日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

剪定作業は続く。

2025-01-28 07:39:31 | 庭 1月
今年からは用心のためにヘルメットをかぶってます。
チョキチョキと鋏を入れてさっぱりすると、私的には、きれいだな~という思いになります。お花が咲いているわけでもないのにね。
剪定の度に、この枝、きれいな花は咲くかどうか、の我流の判定をしています。
鉛筆より細い枝にはいい花はつかない、といつか聞いたノウハウを思い出したり。育て始めの頃は、せっかく伸びた枝を切るのがもったいなくて、つい残しがちになったのですが、昨今は、思い切って剪定したほうがベター、と思うようになりました。
冬の剪定の時期にバラ園に見学に行ったこともあります。アノ時の印象を思い出しながらの作業です。

ロウバイが満開です。青空とのコントラストは見事なのですが、昨日は曇天。また青空の時にでも写メします。

スイトピーが順調に育っています。住宅街の中の庭地なので、今の季節は日照が悪い(建物の陰になりがち)。これまでも植えたことがあるスペースなので、多分春にはすくすく育ってたくさんの花が期待できると思っています。

日本スイセンがポツリポツリと咲きだしました。例年12月には咲きだすのですが今年はイレギュラーです。数輪キッチンの花瓶代わりのグラスに挿して癒しをもらっています。

気になることがいくつかあるので、一度キャンセルした旅行の件は旅行会社のホームページを眺めるだけでのらりくらりしています。
いつまでも気力体力が続くわけでもないから、ぜひ実行に移したいとは思っていますけれど。
バラ庭を始めたころは、体力が、、、、と思ったことはなかったのに、10年って違うものですね。
園芸店へ行ったら、ひとまず培養土を10袋ずつカートに載せてから、欲しい花々を見回っていた私だったのに、、、。
今は、転んだら大変! とヘルメットをかぶっているのですからね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々思うことはあるけれど、、、。

2025-01-26 10:45:41 | 私の雑感あれこれ
ついPCがある部屋のエアコンをONにするのも面倒で、書き込みスルーしがちになっています。
元気です。
朝1時間半、つるバラの剪定をしてきました。もっとすべきなのだけれど、まぁいいか、と自分を許しています💦
で、残っていた白玉粉で白玉団子を作って栗入りぜんざいを食べるのは手抜きしない甘党は健在です 苦笑

金曜日はジムとのランチでした。「梅の花」という豆腐と湯葉料理のお店。私は「初」でしたがチェーン店らしいです。
ランチのコースの最後のご飯が鶏肉入りだったので、エビドリアに変更。エビドリアはおいしかった~。ドリア、グラタン類は冷凍品をチーンしたようなことが多くて、メニューの写真のイメージと違ったりすることもあるけれど、小振りの器に内容は濃かったです。
で、さっそく翌日の夕食は(冷凍の海鮮ととろけるチーズの在庫があったので)冷ご飯利用のドリアにしてみました。

ぜんざいやらドリアの連続やらで、ダイエット注意報です。苦笑

私の確定申告は済ませました。ひとつスッキリ。もう一つ夫の分があり、これが済まないと経理担当としては落ち着かない。苦笑

昨日はNHKBSの録画していた映画を見ました。夕食後に字幕の映画を見るのは久しぶり、、、かな? 案の定、アルコールの入っている夫は始まって早々に白河夜船。テレビは録画で見ることが多い我が家。数々のドキュメンタリー作品を見ることも多いのですが、アルコールの入った身体は睡魔には勝てません。もったいないことを、とつい思ってしまいます。お酒が飲めない人生を送っている私のほうがもったいないのでしょうか。苦笑
そういえば、海外旅行の話でフィン航空のエコノミーはアルコールが有料になった、と話していた友人がいました。数か月前にフィン航空を利用したけれど、ビジネスは多種類のワインもあった(もちろん無料)けれど、私には関係なくて、グリーンティーだったと言ったら、もったいない~~、と言われました。スパークリングワインなら、とチャレンジしたこともあったけれど、ワイングラスを空にできなかった💦
ひとそれぞれですね。

今年はNHKの大河ドラマ「べらぼう」をみようと思って、つまみ喰いのような見方をしているのですが、令和7年の世情と相反しているので、当局も困っているのではないかしら、と余計な詮索をしてみたりしています。
江戸中期。政府公認の遊郭「吉原」が舞台。岡場所や宿場町の飯盛り女が繁盛しているのに、吉原を訪れる客が減ったことから、客寄せのための策に奔走する主人公。風俗店そのもの。幕府公認の色町。昨今、某テレビ局が組織がらみで局の女性をセクハラの状況にセッティングしていたらしいとの話題になっています。アレレ! NHKが看板番組で扱っている世界とかぶって、火の粉が飛んでこないように、と思っている節があるのでは、と余計なことを思ったりしている。
ただ、時代考証がなされているからだろうけれど、女性が眉を落としているのは、そういうのがその時代だったのだろうな、と。
そして、それが当然の美意識だから、今の私たちが受ける違和感はなかったのでしょうね。
詳しくは知らないのだけれど、江戸期は結婚した女性は鉄漿(オハグロ)をしていて、それが身だしなみだったのだと聞いたことがある。私の母方の祖母(私が生まれたころに亡くなったので、記憶にない)は、大正時代にも鉄漿だったものだと母から聞いたことかある。今の私たちにとって鉄漿の女性(眉を落とした女性)は違和感だけれど、江戸期においては奥方たちは鉄漿だったはずなのに、、、なんて思うところがある。

そして、つけたしだけれど。
日本で公娼制度が禁じられたのは昭和33年。以前通っていたサークルで、話題が出たとき、講師(男性)の先生は赤線に行けるのも最後だと思って、奨学金が出た日にそそくさと駆け付けた、と武勇伝のようにおっしゃったのを覚えている。サークルの生徒たちは全員30代40代の女性なのに、、、。

こんな場面でも時代は常に変わっていくということを改めて思います。

ついでに、つけたしその2、も書いておきます。
私の実家の隣の隣ぐらいの町内は、めんきょち というところでした。昭和30年代の子供ですから、めんきょち も時には遊びに行くエリアでした。小学生になるとその地域に家のある子とも仲良くなり、隣接して神社があることから神田町という町名でした。なんで、めんきょち が神田町と二つの呼び名があるのかは、ずっと解明することもなく18歳に地元を離れました。
30年代は銭湯に通っていて、その銭湯は めんきょち にありました。夕方にお風呂に行くと、後ろの首筋から背中にかけて白い白粉が付いたままの女性たちを見かけました。めんきょち の土地柄で、そこで働いている芸者さんたちです。近所に住む人たちは普通に顔なじみらしく歓談しています。交わされているはなしから、皆さん地元の人ではないのだな、と思ったものです。あそこは検番なのだと教えられ、よく三味線を練習している音が聞こえていました。いくつもの料亭が軒を並べていて、その料亭の子も同級生だったりしました。二つの呼び名があるのは、変だな~、どうして? と思っていたことが、あとからわかりました。
おとなたちの言い方の めんきょち = 固有名詞ではなく「免許地」だったのですね。何にも知りませんでした。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの数分なのに、気持ちにスイッチ。

2025-01-19 15:52:48 | 私の雑感あれこれ
土曜日のアクアビクスは45分と30分。その間に15分の休憩がある。
後半の30分のプログラムの最初にインストラクターさんが語ってくださった数分が私に取ってよかった。

皆さんからよく聞かれることなのですけれど、、、と前置きして話されました。
お腹の脂肪がなかなか取れない、とか。
太る痩せるは食べ物の中身(質)を変えないことにはどうにもなりませんよ、と。
皆さんプールやスタジオや器具を使ってトレーニングなさっていらっしゃるけれど、ただ漠然と回数をこなしているだけでは効果は期待できません。意識してやっても、すぐには効果は出ません。でも、意識してかつやり続けると、そのうちに効果は表れます。そんなものです。
プールの中の皆さんの様子を見るだけでも、姿勢がいい人、そうではない人、は一目でわかります。大勢の皆さんですが、そこのところはちゃんとわかるんですよ、と。

人気のインストラクターさんで、休憩時間になると、いろいろと悩み解決の策を尋ねる人が後を絶たない様子です。何度もなんども対応していても、👆 の基本を語る、に尽きるのでしょうね。

年末年始、甘いもの中毒の私の食生活の規律はレベルダウンしていました。
1か月前の状態に戻さなくっちゃ、と反省した、というわけです。

ハムストリングス(腿裏の筋肉)アップが課題かな、と思って、器具を使ったトレーニングの後でやった、卓球の時、ほんの気持ちだけれど身軽に動けた気がしました。そういえば、ハムストリングスが衰えると歩き方が前かがみになる、という話も、👆 でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中の仕事は振り出しに。とほほ

2025-01-17 13:08:18 | 私の雑感あれこれ
資料がほぼ揃ったので、確定申告をと思ったのですが、8割方入力が終わったところで、一時保存ができずに、ボツ。
拍子抜けの状態。でも一度数字を入れたので、2度目は早いと思いますが、戦力の助っ人が自宅にいる時まではお預け、です。PCに自信がないのが難点です。
1年に一度なので、見慣れた画面ではあるはずなんですけどね。
で、午前は庭も出ず、ジムにもいかず、でした。

気にならないわけではない、孫の中学受験。
わが子たちの時代は、(遠方に住んでいる)祖父母からのアレコレは全くなかったことだし、そっとしているのがベストだと、自分に言い聞かせています。日々一緒に暮らしている親たちがベストの対応をしているだろうから、こちらからあえて聞きたださなくても、と。
彼独特の知的好奇心旺盛な子なので、できれば公立学校の内申点が合否にしないで学べるところに行けたらいいな、とは思っています。

そして、バラの冬仕事。

これらがあるので、旅行企画にはイマイチ気分が乗りません。

光は少しずつキラキラ度が増してきました。
春がくるといいな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり忘れていました。虫刺され!

2025-01-16 09:58:40 | 庭 1月
昨日も庭仕事、バラの剪定。
作業をしていると特に寒くもなかったので、ひと段落して室内に戻ったら2時間経過していた。
最近は1時間で止め、だったのに、よくやった~、と満足でした。
ところが、しばらくして左手の親指が痛み出しました。
アレ? どこかにぶつけたかな? ミシミシと痛いから骨折? とにかく冷やさなくてはとロキソニンでシップ。左手だからまだいいものの、と思っても、靴下を履くのも片手だけではなんという不便。夕食後の皿洗いは、左手に薄いビニール手袋をはめましたが、お皿を固定して持てないので洗うのも大変でした。痛みが走るので左手が役立たないのです。地味ながらも両手でやっていたということをこんな時に認識します。
一晩経って朝方。ロキソニンテープが剥がれました。赤くて貼れた親指をまじまじと見ると、関節のところに虫がチクッとした跡が残っているじゃありませんか。思い出しました。以前にも同じ経験した、と。その時は虫刺されとは思いもしなくて整形外科のお医者さんの診察日に医院へ行ったら、たまたま休診で内科のお医者さんに診てもらいました。特段ケガをした思いがないのだけれど痛い、と説明したら、虫刺されの可能性をおっしゃいました。虫に刺された瞬間の覚えもない、と言ったら、その時は気づかなくてもあとから痛みが出るタイプもある、と。今回のもまさしく、それ、です。
左手親指は、まだまだ指元まで腫れて熱を持っている状態です。虫刺されの薬を塗って経過観察です。

原因もわかったので、あとは普段通りの生活です。
そういえば、以前も小型の保冷剤で発熱部分を冷やしながらスタジオで運動していたものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭仕事始まる。

2025-01-14 08:04:21 | 庭 1月
■去年の気候がイレギュラーだったのか、例年は12月末にはバラの花は姿を消しているのだけれど、今年はまだ咲いていないわけではない。寒さで縮こまった感はあるけれど、頑張って咲いています。冬の今時に開花の順番が回ってきた花は気の毒だな~、と思いながら数輪を室内に取り込んだり、、、自分で育てているからこそできる妙味です。寒さで傷みがちな花弁や発色も味わいあって好きです。スケッチすればいいのに、と自分に言い聞かせますが、ものぐさ優先💦で、、、トホホです。
1日につるバラ1株と木立バラたちの選定をするノルマにしました。今日は出かけるのでパスですけどね。
つるバラの剪定は脚立に乗る必要があり大変です。脚立は3種類持っていますが、2段の一番小さいを使っています。「絶対に両手を話さないこと」と自分に言い聞かせながら。でも、なんだか気になって、ヘルメットを購入することにしました。絶対に転げてはダメ、ましてや頭を打ってはアウトですから。

■3連休の最終日の昨日はステーキのお店でランチしてきました。女性同士のランチのお店ではメニューが気に入らないだろうと思って、何度か行ったステーキが売りでランチ時はサラダバー(スイーツメニューもたくさんあり)が付いています。
ステーキの焼き加減は専門店らしかったのですが、お肉を最上級にしなかったので、それなりの噛み応えあり、でした。高級和牛サーロインスを自宅で焼いたときのほうが美味しいね、と。久しぶりにスイーツ解禁した如くたっぷり食べたので、おなかいっぱい。そういえば海外旅行に行った時もホテルでのビッフェ形式の食事ではスイーツ類は極力パス、果物、ヨーグルトにしていましたから。
夕食時になっても、満腹感はおさまらず、消化力が低下しているのですね、こんな時に自分の歳を実感します。

■ジムにはいっています。
今年は姿勢の改善に気を付けたいと思います。1年後には、ちょっと腰が前かがみっぽい~、と言われないようになりたいです。
で、月曜日のメニューをプールでのアクアビクスからスタジオでのバレトン(バレートレーニング?)に変更しました。苦手だったのだけれど頑張ってみます。

■確定申告の書類がそろい始めました。
①源泉徴収されているから申告ナシ、②分離課税、③総合課税、どの選択をしたほうがいいのか、要検討なのです。
後期高齢者医療保険料に連動してくるので、あっちで有利でも、こっちで高負担ということになりかねないのです。
ひとりでもやもや考え中。頭の体操です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約していた病院(眼科)に行ってきました。

2025-01-07 08:41:07 | 健康
■以前に白内障の手術(左眼)して以来の病院です。当時の診察券を持参しているので、診察室のPC画面には担当医の名前も、いつ、どういう白内障レンズを入れたか、もデータとして表示されます。その時から10年経過していました。手術後は近眼鏡も老眼鏡も不必要になり、医学の進歩により、こんな便利な生活をプレゼントされた、という思いで送ってきました。当時のお医者さんがいらっしゃらないのは電話確認して知っていました。昨日のお医者さんの話では、現在は開業していらっしゃる、とのこと。そのお医者さんに今回も同様の手術(右眼)をしてもらいたい、のですが、現状況からは叶わないそうです。
で、初診察を受けた昨日のお医者さんにお願いすることにしました。手術に先立ってドライアイがあれば、その治療をしておきたい、とのことで昨日は目薬をいただいてきました。ドライアイというのは耳にしたことはあるけれど、自分にその症状があるとは思ってもいなかったのですが、とりあえずその治療からスタートすることになりました。

事前検査で瞳孔が開く目薬をするということで、9時に20分前までに到着する必要があるので、病院までは車で送ってもらいました。帰りはバスを乗り継いで帰る、というスケジュール。
車で20分余りなのですが、直通ルートがなくて、公共交通機関を利用すると、すごく遠回りする必要がある病院です。
で、帰りは数年前にできた病院とショッピングモール間のバスルートで、ショッピングモールまで戻り、そこからは巡回バスを利用するという作戦。バスの乗り換えには待ち時間がたっぷりなのですが、ショッピングモールなので時間つぶしにはちょうどいいかな、ということ。予定通りタイムリーにバス利用ができて助かりました。

数年前にできた近場のショッピングモール(3階建て)なのですが、広い店内の配置図を見ながらの移動はやけに疲れます。ウィンドウショッピングが楽しかった(ハズ)時代もあったのに、今はさっぱりです。そそくさとひとりランチ(石焼ビビンバ)して、スマホのお店で、ちょこっと疑問点を教えてもらい、そのほかの買い物はなし。ジムウエアでも探そうかと思ったのですが、バス時間が気になって早めに切り上げました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2025-01-05 09:23:39 | 私の雑感あれこれ
■新年に入って弊ブログにアクセスできなくなっていて、新年初記事が今日の5日になりました。
孫たちが来なかったので、賑やかさはなかったのですが、予定していたお正月バージョンアップメニューはサクサクとみんなのお腹に入りました。苦笑
で、今朝はおかゆでいい、と。七草がゆまで日にちがありますが、70代半ばの胃袋は(アルコール過多で)疲れ気味になっているのでしょう。そういう私も満腹、食べすぎ傾向を要修正が必須です。ジムは今日までが休館日です。

■株式市場がお休みで手持無沙汰? 気味。苦笑
基本配当取り目的だから、頻繁に操作するわけではないけれど、市場の動きは(ささやかだけれど当事者として)気になります。
今年のNISAどうしようかな、とか。

■小6の孫が受験です。
基本は「公立でいいじゃん」という我が家だったので、初めてのこと。
東京のあたりはお受験モードがすごいらしい。
活字大好きで、彼なりの好奇心は旺盛なのですが、不得意もいっぱいあって、外で遊ぶより本を読んでいたいタイプ。通学が楽しいと思える学校に決まるといいな、と遠くから願っています。そうそう元旦にライン電話がかかってきたのですが、チョコチョコと会話(お年玉ありがとう、やり取り)した後、彼は日経新聞を読むのに夢中でした。小6で日経新聞の活字を追っていて、どこまで内容がわかるのか不思議です。小学校低学年の頃だったかに中国の歴史年表をひたすら書いていた時期もありました。仲間を見つけるのなかなか、なタイプです。

■明日は大学病院に眼科の予約しています。白内障の手術になろうかと(自己診断💦)思っているのですが、海外旅をキャンセルしたので、日程は入れやすくなりました。

近場の子供や孫たちへの助っ人を求められることもないので、自分たちの時間はたっぷりあります。
この貴重な70代半ばという時代を健康で有意義に使いたいと思います。

■そうそう年初早々の失敗もありました。
お餅はホームベーカリーで作ったのですが、2日までに全部食べ切ったので、再度4合分を作りました。
出来上がったのは、?? お餅になっていなくて、米粒が、、、、。
ホームベーカリーはまだ購入して1年未満なのに、なんで? 故障? 
3日目のお昼を搗き立てのお餅で、と思っていたのに、ええツ、です。

原因わかりました。
私のミス。
もち米じゃなくて、うるち米だったのです。アホ ⇒ ワタシ
再度、もち米4合を洗って、スイッチオン。
予定通りのお餅になりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする