日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

ココロの中の蔵書を引っ張り出して・・・、<ことば>。

2013-02-27 06:37:40 | 
好きな言葉を引っ張り出して、自分の心棒の添え木にしたりする癖がある。

茨木のりこさんの「自分の感受性くらい」が、この一両日、私の脳裏を行き交っている。苦笑

全部記憶しているわけではないので、脳裏を行き交うのは詩文のさわり部分だけれど、萎えていくココロ、自信喪失しがちなところに、自分でカツを入れている。

さぁ、前を向いていこう。
自分の一度きりしかない今を心置きなく過ごそう。

ネットは情報の宝庫で、すぐ引っ張り出せる。
以下、詩文です。
たまたま検索して、2つ載っていたのですが、「みずうみ」という詩は、今回始めて読みました。やっぱり茨木のりこさんならではですね。
私にとってのまことに良薬です。


「自分の感受性くらい」茨木のり子

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
*
気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
*
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
*
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
*
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
*
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
*
*

「みずうみ」 茨木のり子

 
<だいたいお母さんてものはさ
しいん としたとこがなくちゃいけないんだ>
*
名台詞を聴くものかな!
*
ふりかえると
お下げとお河童と
二つのランドセルがゆれてゆく
落葉の道
*
お母さんだけとはかぎらない
人間は誰でも心の底に
しいんと静かな湖を持つべきなのだ
*
田沢湖のように深く青い湖を
かくし持っているひとは
話すとわかる 二言 三言で
*
それこそ しいんと落ちついて
容易に増えも減りもしない自分の湖
さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖
*
教養や学歴とはなんの関係もないらしい
人間の魅力とは
たぶんその湖のあたりから
発する霧だ
*
早くもそのことに
気づいたらしい
小さな
二人の
娘たち










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと息つけた。うれしい限り。

2013-02-24 09:17:58 | 家族
今回も、小林秀雄に「悲しみは疾走する。・・・は追いつけない」という書き出しの評論があったことなどを思い浮かべたりしていた。
思うことを文字にして、反芻するタイプなのだけれど、文字に記そうとしても言葉が追いつかない心境。息を凝らしてよい方へ展開することを祈るばかりだった。
ほっ。

東京に2度行ってきた。ビジネスホテルに宿を取りながら、娘と赤ちゃんがそれぞれ入院している病院に通った。
もうすぐですよ、と楽しみに待っていたのに、急展開。
赤ちゃんは救急車でNICUのある病院に運ばれ、娘婿は赤ちゃんに付き添った。
娘は出血多量でこれまた大変。
遅くにNICUから戻った娘婿の説明では、そんな安心できる状態ではない…と。
もう大丈夫ですよ、という返事を待っていた私には、ズシンと重いものが。
娘と赤ちゃんをそれぞれの病院に残して、二人で深夜タクシーで帰る。
前(もう一人の娘の交通事故のとき)にも、こんなシーンがあった、そんなことも頭をよぎる。
A4用紙にメモしてきたお医者さんの症状説明で、彼は頭がいっぱいになっているはずだ。明日は仕事があるから、へたってはいられない。
ワタシは病院の最寄り駅近くのビジネスホテル、彼は自宅までそのままタクシーを飛ばした。
彼は、一晩眠れなかったらしい。予定日の前の晩は、うれしくて眠れず、翌晩はどん底で眠れず、です。
私も眠れません。というか、残念なことに一度、似た経験しているので、眠ろうとせず、こんばんは寝ないのだ、と腹をくくって時間をすごします。そうすると、イライラはなく、少しはウトウトしているものです。~~こんなこと、経験しない方がいいに決まっていますけれど~~

ま、毎日が、ドキドキハラハラ、でした。
NICUの赤ちゃんの中で、一番いっぱい管が付いていて、計器がいくつもの波状データーをモニター画面に送っていました。
火曜に産まれて、金曜日に聞いた状況説明は、ホッとした内容だったらしい。感謝です。

で、1週間でINCUを卒業。
ここまできました。
11日目です。

赤ちゃんは毎日スクスクがっばっているのだから、お母さんも回復しなくっちゃね。
2000CCを超える出血は大変だったらしいです。

ま、赤ちゃんの快復というご褒美が付いているのだから、やる気出るよね。
よかった~。
つい口に出てしまいます。
よかった~、と。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある光景

2013-02-10 08:02:20 | 私の雑感あれこれ
夕食後コーヒー豆が切れていたこともあり、近所のスーパーへ行った。
このスーパーには本屋さんも入っております。但し今月10日で店じまいのチラシが張ってあります。売れ行きもイマイチだったのでしょう。
買物したあと、ふと本屋さんの絵本コーナーに立ち寄りました。小さな女の子がモミジのような手で、絵本をめくっています。こんなに小さくても本をめくって眺めるものだということが判っているのだー、などと、小さい子の仕草などすっかり忘れてしまった私には楽しい眺めでした。女の子は新刊書に挟まっている付箋が邪魔なので引き抜きました。小さいから本が商品である、ということは理解できていないのです。
ま~、とは思いました。つぎは隣にあったカルタや小物グッズが入っているらしきものに興味が移り、モミジの手で中身を引っ張りだそうとしたら、床に散らばりました。
これじゃあ本屋さんもたまらないだろう、と近くで立ち読みしている男性に声をかけました。
「(こんなことをしているので注意してあげてね、という意味をこめて)お宅のお子さんですか」と。
「いいえ」と返事が返ってきました。
すると、そばにいたモミジの手の女の子よりも少し年上と思われる男の子が私のほうへ「すみません」と頭を下げて近寄ってきました。そしてもう少し年上の女の子が、「ダメじゃない」と小声でつぶやきながら落ちたカードや小物をケースに入れて棚に戻しました。
「すみません」と近寄ってきた子は、小さな子の横、私の目の前で本の立ち読みを始めました。
「ボク、りっぱだねー、『すみません』って言葉が出るなんて。いくつ?」と聞くと、右手の親指をひとつ折って差し出しました。
4つなのです。
「妹さんは2歳?」
男の子は、こっくりとうなずきました。
2歳ちゃんは、またまた小物の入った商品に興味があるらしく、引っ張り出します。
お姉ちゃんは、「ダメよ」と小声で諭すように言いながら片づけしています。
男の子は、本の側に向いたまま、振り返りもしません。

2歳と4歳とその上の6歳ほどの3人兄弟です。
お母さんが、このスーパーで働いているのかもしれません。
家で留守番していたけれど、お母さんの帰宅時間が待ち遠しくて、待ち遠しくて、お店まで迎えに来ているのかもしれません。
スーパーの中は暖かい。絵本コーナーは待ち時間をやり過ごすのに最適な場所でしょう。

声をかけてきたおばさんなんて、うっとうしいに違いありません。
ボクタチはお母さんを待っているのだ。お母さんと早く家に帰りたい。
そんなところでしょうか。

勤務時間が終わったお母さんにきっとしがみつくのだろうな、2歳ちゃん。
お姉ちゃんの妹弟の世話係は、お母さんにバトンタッチするまで続きます。
きっと、あと少しの時間でしょう。
そう思いながら、店を出ました。
10日で本屋さんは終わりです。時間つぶしのベストコーナーがなくなって、また暖かくていい場所、あるといいのだけれど。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一刀両断の台詞(仮)

2013-02-08 12:32:26 | 
さる本のなかの、一隅に

「女とは、同性の美貌や富には羨望や嫉妬を感じても、教養や頭の良さには、羨望もしなけれ嫉妬も感じないのだ。」

そんなものか~~。
昨今のテレビ番組の多くは、テレビの前に座ってくれるであろう、女性陣のために展開されているのがミエミエだし・・・。
美と富の周辺をドッキリや、コソッと震わせる術で成立っているものなー。
ふぅ~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分済んで立春。

2013-02-04 06:50:48 | 庭 2月
雨音が聞こえると、「今日のは暖かい雨かしら」とつい、待ち焦がれている「暖」の気配を探している。
数日前から、葉を落としたバラの枝を覗き込んでいる。
コレとこれはトゲ。だけれどこのトゲと変わらない大きさのふくらみは新芽!のはず、きっと!
コレはよし。
コレもよし!

そうココロの中でチェックしながら花壇を回っている。
心配なのが、11月末に定植した3本ほどに、新芽らしきものが見当たらない。
まだ春の目覚めをゆっくりしたいのだろうか。
植え方が悪かったのではないだろうか。
そうあれこれ反芻するのだけれど、待つしかない。

12月に購入した大苗2本は、植えそびれてポット苗のまま、室内においている。
そちらは室内の暖かさで、ぐんぐん葉を伸ばしてきている。
今月中には定植しなくてはならない。

この冬は12月からずっと寒い冬でした。
そして立春!
はるです。

去年の6月から始まったガーデニングですから、まだまだ巡る季節はガーデナーとしては初体験です。
足腰の劣化防止のためにも、庭をウロウロする日々の始まりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする