日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

通り過ぎたあの時。

2006-04-28 11:31:50 | あの頃(~昭和40年代)
場面 その1
それは今ごろの季節だったと思います。
空気の澄んだ日は佐渡島までも見えるという見晴らし最高の城山の風景を覚えています。
山頂付近の一角に畑作地帯がありました。主な作物はジャガイモとサツマイモ。他にはカボチャやラッキョを作っていました。
登るのに1時間ほどもかかる山ですから、植付けと収穫、その他数回しか出かけることはありません。その頃は子供だから、そんなものだと思って暮らしていたのですが、今の基準からすると、まだ豊かとはいえない時代だったのでしょう。
まだ一般家庭には車はありません。だから、芋の収穫とジャガイモの植付けの時は、全員でトラックをチャーターして出かけるのです。
今ごろの季節だから、あれはジャガイモの植付けだったのでしょうか。
「向うの畑に、ホラ ○○先生も来てるよ」と、母がいいました。
遠目にだけれど「多分、…かな」とは思っていました。収穫の時は空のトラックの荷台に乗っていくのですが、ジャガイモの植付けは種芋を満載していくので、人はそれぞれ歩いて登るのです。
メンバーは母の実家の地域の農家の人たちだから、母には顔なじみばかり。その中に、ひとり中学生の私が混じっているという具合です。
うちの畑というのは山の斜面を母が開墾して、何とか作付けできるようにしたという代物。戦後も夫が捕虜で未帰還だったこともあり、自活のための苦肉の策だったと、後から聞きました(作付け面積は貴重だから、嫁いだ母に一部分けてくれるという甘い考えは通用しなかったのですね、キビシイ!)。
見晴らしは最高なのですが、平らな面は殆どなく、斜めの3階建てのような段々です。
だから、どうってこともなく、その日は、〈担任の先生も畑仕事…、バツが悪いような、照れくさいような、かっこ悪いようでもあり…〉の一日でした。 

場面、その2
そして多分同じ頃の学校のホームルームで
黒板に板書する係をしようとすると、「学級委員は男女各1名と決まっている。学級委員と副学級委員じゃないんだよ。だから、ホームルームの司会は男女交互にしなさいね」と、その担任の○○先生。
その時、私「ウソッ、えぇっ!」って気分。
そして、渋々司会をやったけれど、ホームルームはできたら他教科に変更にならないかなー、と願ったりしたものです。

そして、ずっと、後になってからは思うのです。
あの時、そんな風に声を掛けてくださったのは、先生の見識、価値観だったのだと。
広い、ちゃんとした畑が、いくつも連なっているなかで、開墾してやっと作った段々畑に、母娘で畑仕事をしていたことも、ちゃんと見ていて…。
その先生の一声は、何十年立っても埋もれることなく、私の心に残っています。

その時のこと、20年ぶりの同窓会で冗談交じりに伝えたかったのだけれど、残念なことに既に先生は故人でした。
なんでこんな話を今ここに?
きっと、教育基本法に則って生徒たちを見てくださっていたのだろうと、そこに繋がるから。
学校での勉強を補うために通塾するのが一般的、当たり前という風潮に、「ちょっと待った」と声をかけたいおばさんがここにいます(笑い)。

後記
今は、町が一体を買取り城山公園になっています。勿論、買収価格があったのですが、母のところはナシです。勝手に開墾した斜面だったのですから。
その後何度か車で登りましたが、斜面の段々畑の一体を捜そうとしても、斜面の芝では想像もできません。こんなところであんなに収穫していたのかと、思い返せば驚きです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育基本法のこと

2006-04-27 12:31:50 | 社会問題
「教育基本法のこと」だなんて、気安いタイトルにしましたが、私、結構好きなんです。
暗記するほど読んでいたのは、教員採用試験を受けた頃。
多分、今採用試験を受けている若い人たちも、「教育基本法」と、にらめっこしているのではないですか。
その時限りで、特段目にすることはなくても、「納得、納得」「うーん、そうだね」と、感じ入りながら文字を目で追っていた感覚だけはしっかり残っています。

だから、改革推進派の方が「長らく改正もなく、随分古くなった」とか、「若者の事件が多いのは教育基本法が実情に合わなくなった」と、耳にすると、本当に「教育基本法」を読み込まれたのですか。と言い返したくなります。
改革して、「愛国心を謳う」なんて、もっと先祖がえりのような気がします。

そんな方には、「もう一度読んでみてください。古いのではなく、問題があるとすれば、まだそこに至っていないからではないですか」と、いいたいのですが。

世界人権宣言、日本国憲法、そして教育基本法、そんな流れでつながっていて、どうして不足と思うのか、そこのところ分かりません。

今、弊ブログお訪ねくださった方で、お時間がありましたら、押し付けがましくで申し訳ありませんが、クリックして読んでみてください。
私、決して「教育基本法商会」の回し者ではありません(笑い)。

余談
昭和22年は教育制度改革があり、小学校の1年生の国語の教科書で初めて習うのが、カタカナからひらがなへ変わった年らしいです。
カタカナを覚えて入学式を迎えた兄は、下駄箱のひらがなの名前がわからず、祖母が紐で印をしようとしたら、先生にやさしく注意されたとか。
まだ、父親が捕虜としてシベリヤへ連行され生死も分からず、母の働きで家族3人が暮らしていたその頃です。
昭和22年公布の「教育基本法」古いというより、高く掲げられた旗だとそう思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな話

2006-04-27 09:07:45 | その他
今日のブログ自分自身への業務連絡の類です。

ちょっとしたことから、ふと思いました。
カリカリしていたのです。
「あなたのメールの○を確認して、もし△になっていたら、変更してくれないと、自分のところに来るメールが不具合で読みづらいと」いわれていました。
ずっと、パソコンでメール送信をやりだして7年程。この手のクレームは初めて。
「全員に送信」して、誰からもクレームが来ていないのに、◎さんからだけ。
家族間で確認しても、ノープロブレム。
「ム、ム…」「◎さん指摘の表示が出ているわけでないし、何で私の方?」

長く使ってはいるものの、家人に教えられて始めた部類だから、あそこと、あそこをチェックして、ここを確認してなんていわれても、いまいち不得手。
私の中で、「◎さんは厄介な御仁」と、その流れに傾きかけていました。
昨日の朝、家人の手助けで分かりました。
私の素人加減が判明、というか、◎さんがパソコン通だったのです。
きっと隔靴掻痒だったことでしょう。

物事って、こんなところでギクシャクするのだなと、そんな風に思いました。
結構外側から見ると分からない理解度の差があるのに、指摘されたことに「ムッ」と、きていたのだと。
いろんな場面でも、同じなんだろうと。
ひとつ高い(というか深い)理解力があれば、スッと遠くまで見通せてトラブルにならないのに。些少なところで人間関係に軋みを作るのは、本人の力不足でもあること。
世の中、理不尽だと怒っている人はあっちにも、そしてこっちにも。
その中には、きっと、理解度の差からくる行き違いってことも、あるんでしょうね。
勿論、それらのやり取りに、「刺」がミックスされていたりすることも軋みに拍車をかけるのでしょうが、そこは「刺ミックス」にしてしまう人の「器」なのだということも、ふと思いました。
もっと、高い理解力(というか深い)理解度をめざせば、糸は絡むこともないのですね。
絡むから人間模様なのでしょうけれど。
あぁ、山の中腹をたどたどしく登っている自分が見える。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の住む町の 「町長選挙」

2006-04-26 07:55:00 | 私の雑感あれこれ
大都市の隣、世界的なマンモス企業の城下町も近く、よって企業に勤める人たちのベットタウンでもあり、従来からの近郊農業の町でもあり、そんなところです。
この町に住み始めたのは年号が変わった年。だから、もう随分になります。

身近なところで、気に入っているところ二つ。

①家庭からの廃品のリサイクルステーションが充実しており、週末も利用できること。
回収品目が沢山あり、新聞雑誌、紙容器、ダンボール、ビン・缶は勿論のこと、色つき包装パック、発泡スチロールまですべてそちらに出すことが出来るのです。
皆さんの町も同じかな。
朝9時から夕5時まで、シルバー人材から派遣された人が常駐、すごく助かっています。

②農協で地元産の野菜やお花が買えること。
それも生産者の名前入りです。○○さんのみかん。△△さんの小松菜、と。そしてお花が随分お値打ち。「ええっ!これが150円」申し訳ないような値段で、何束も買い求めることしばしばです。

そして今朝、新聞チラシに、こんなのがありました。
8月の町長選挙に「○◎未来」というグループが、住民発の政策(逆マニフェスト)を掲げて、賛同する方で町長選立候補者を募るというのです。
「子育て支援」や「行財政の健全化」って言うのも入っています(長くなるから全部は列記できない)。
数年前に大きな箱物を作ったせいで、その維持費にアップアップしています。あの時に、これが予想されたから、反対派にと声をあげたのに、建設会社とのパイプが強そうな側の町長が当選し、官からの補助金を当てに実行されてしまいました(実際は補助金受給自治体枠から外れた)。
支出済み建設費や今後の維持費の負担は現実問題。
「○◎未来」は情報公開をして、抜本的見直しをと訴えている。
どんな自薦・他薦者があるか分からないけれど、このチラシがでたというからには、町のことを建設的に考えているグループがいることだから、このグループに座布団一枚!と。
知らない人だけれど、応援のしるしとして、ここブログに。
町の好きなところ1つ増えました。
お会いしたこともない人たちだけれど、そんな人たちがいることをひとり喜びしています。
そういえば、先日ブログに奥田英朗著「町長選挙」のこと書きました。
どっちもどっちの選挙戦、あんな町もあるのだろうとは思うけれど、「私の町違います!」と、言えることが嬉しい。
私、単純かな(笑い)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍掘りに行ってきました。

2006-04-22 22:01:38 | その他
里山の竹林で筍掘り。
縁あってお誘いを受けて、毎年一度、今回で3度目の筍掘り。
寒さがいつまでもつづく今年の春に、筍の出方が例年と違うという。
それでも、二人暮しには充分過ぎるほど持ち帰り、早速あく抜きして、お隣におすそ分けも。
朝掘り筍を若竹煮にして夕食にたっぷりいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「卒業の朝」から

2006-04-22 15:22:51 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
―― 歴史を知らないものは永遠に子どもである ――

この台詞を書き留めたくて、今日のブログは映画「卒業の朝」
2002年のアメリカ映画。舞台は1976年のアメリカの伝統あるらしき全寮制私立高校。
古典学の教師ハンダード先生から、ギリシャ・ローマ史を学ぶ生徒達。一見知識詰め込み式。寮生活を始めたばかりの生徒達は次々と展開される地中海に文明が起こり、征服と侵略が繰り返された時代を学ぶ。
前記の台詞はその授業の中で。哲人ヘラクレイトスの言葉らしい。若い頭脳に専制性・君主制・デモクラシーと教えられていく…。
そりゃ、日本の世界史でも出てくるのだろうけれど、なんか違う。
自分達のデモクラシーの根源がそこにあるから、君達は学ぶべきだし、そういう歴史を持っていることが誇りなのだと、教える教師から伝わってくる。

あぁ、欧米ではこうなんだと思った。
ギリシャ・ローマは中世・近代へ、そして今の時代へとつながっている。
日本の場合はあの明治維新で欧風を輸入し、世界史でアテネやローマを知るけれど、中国の論語や陽明学や朱子学の思想も混ざっているから、西や東の思想が満載で薄まってしまった感がある。
15歳からの3年間、専攻分野に別れる前に、自分達の歴史を叩き込む、欧米の彼らは成長期にこんな時代を送っているのだと、そんなことを考えながら見ていた。

―― 人間の性格は宿命である ――
の言葉も。
うーーん、こっちの台詞は、…だろうか? 必ずしも、と思いたいけれど。
映画の展開はハンダード先生に、「人間の性格は宿命である」の思いを深くする内容なのですが。

教育は立派な教師がいることが大切な要素のひとつでしょうね。
日本の場合は、教育の現場は、さあて、どうかしら。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥田英朗「町長選挙」を読む

2006-04-21 15:22:52 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
第1版購入。「インザ・プール」、「空中ブランコ」についで、第3弾。
精神科医伊良部医師の話が4つ。
いいのかな、あり?と気遣ってしまうほど、なぞっている登場人物が連想される。
あの人と、あの人と、そしてあの人。登場人物は架空の…って、ドラマの最後にテロップ流れることがあるけれど、お茶の間のテレビからあふれる情報をを取材源にしたような――。
そして、書名となる「町長選挙」。
国から公共事業費用を引き出すために、悪戦苦闘している小さな島の話だけれど、こんなにあっけらかんと、暮らしを良くするためという大義名分で、おこぼれに預かろうとしている人たちのオンパレードだとすると税金払うの嫌になってしまいます。
そして「…だろうな」とも。
落選するとただの人になってしまう立場の人たちには、何が見えているのでしょう。
きっと、もう出馬を止めてしまうまで、「ん?」と思うことがあっても、飲み込んだりするのでしょうね。この本が現実に近いとしたら、げんなり。
異端児伊良部さんは、逆らうことなく利権に秋波を送ってにっこり、そしてお札が…。
読みやすいけれど、★★☆☆☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、ネーミングの好み

2006-04-19 14:52:04 | 私の雑感あれこれ
ブログをあちこちクリックしていたら、こんなネーミングに。

― それなら、歩いて行きます ―

暖色系の画面に、そう書かれたブログ。
「えっ、これをブログ名にしてるの」
ついどんな管理人かと、思ってしまいます。
学生さんのブログで、ずいぶん年も違うから、接点もないのだろうけれど、「ニクイナー」。
表題部に『それなら、歩いて行きます』といわれると、ウン、ウンと頷いているわたし。
わたしもそれなりに、歩いて来てしまったけれど、『これからも、歩いて行きます』では、絶対に平凡。
うーん、そこのところ微妙。
『それなら、』のささやかに毅然としたやや挑戦的な素振りが絶妙です。
そのブログの、どこだったかに、

― もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、そこが道になる ―
        (出典は中国ものらしい)
という言葉も。

日ごろ、去来する感覚とどこか通じる、というか、私がどっかで出会い、時には反芻している思いと共通項があるものだから、出会うことのない人だけれど、あっと、立ち止まった。
『街中の案山子』って、どう意味があるの?
と聞かれたことがあります。
とっさに陳腐な言葉を連ねました。
ボケて済ませばいいものを、しゃべりながら自己嫌悪していました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう1つ、小学校入学の頃の話

2006-04-19 07:31:55 | あの頃(~昭和40年代)
写真は入学式で児童と父兄の合同写真1枚しかないあの頃。そう、私の入学式の頃。
あいうえお順だったか、生まれた順だったか分かりませんが、前列でまぶしそうな表情で写っています。しっかり前をといわれたけれど、まぶしくてやっとのことで、数メートル先に落ちていた小枝の切れ端を見ていたの覚えています。ほっぺがぷっくら…、ま、事実だったんでしょう。母は痩せ型。シベリヤ抑留から夫が帰って7年ほど後、太るどころではなかったのでしょう。
その翌日だったかに、体育館での集まりで私達1年生が上級生からのプレゼントを手渡されました。
大きな紙袋に入っていました。
みんなで喜んで中味を出しました。手作りの人形でした。
私の袋には、大ぶりの人形が二つ。私だけです。
そして、その二つはどう見ても、周りの人の人形と比べると見劣りがするのです。
二つ入っていて、嬉しいのではなく、何でこんな変なのと一瞬思いました。
悲しくなりました。
可愛いお人形が欲しかったのではなく、「わたしって、ハズレを引くんだ」と、ぼんやりと、そのことを思ってココロにしまいこみました。
その後の子供時代、自分の中では、あの不細工な人形にあたったことを、ふと思い出したりしたものです。
そりゃ、6年生は一生懸命作ったのでしょう。工作が嫌いで不得意な人がいて、受取る子供の数が作る子供の数より1人少なかったから、先生は喜びそうにないお人形を貰う子の袋に二ついれたんだとは思います。
「可愛くない!」とか、「みんなのがいいね」なんて、口に出来るタイプだと何にも残らないのに、私は出来ませんでした。
誰にも話題にせず、普通にしていました。
そして、「わたしって、運が悪いんだろうか」と考えたり…。時が経つと他愛もないことなのだけれど、6歳のわたしには切実でした。
自分が上級生になれば、不器用なのに人形を作らされた子のことも想像できます。でも、その時は学校を楽しみにしていた6歳の子の心中は、そのとき一瞬曇り、その後も、時に顔を出すトランプのババのような存在でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤が多い土地柄の入学式で

2006-04-18 13:21:50 | 私の雑感あれこれ
入学、進級、新しいクラスは上手く滑り出したでしょうか。
平成になる少し前、こんな小学校がありました。
その時、入学式の前日に引越しでした。区役所に転居届を提出した翌日が入学式。
前任地で荷造りしている時に、入学の再確認があました。その後分かったのですが、職員室で1年生を9クラスにするかどうかの協議中だったそうです。
そして、入学式。
入園前の幼児を連れて、入学児童と1年生のクラスへ。3年生の長女は一人で、転校で編入するクラスへ。
昨日初めて来た町で、長女、付き添いもなく可哀想だなと、幾分気に掛かりましたが仕方がありません。
そのうちに分かったのですが、一学年の転入生は、各学年約30人!とのこと。
転入生をクラスでおもむろに紹介、なんてやっていられません。
2年から6年までの転入生ばかりが体育館にワンサカ集められていました。
私は一応、長女と一緒に学校までは来たので、まだ増しなほうです。お母さんは弟の幼稚園の付き添いで、お姉ちゃんは一人で新しい学校へっていうパターンも聞きました。
すごいマンモス校でしたが、このとき特に増えたのではないのです。3月には同じくらいの転出生徒がいたのです。
なんというめまぐるしい小学校だったでしょう。
入学から卒業までこの学校で過ごす人は、1割程度とか。
時代はバブルの最中。日本全国が守備範囲の転勤族のお父さん達の影には、こんな小学校があったという話です。
あっ、でも中学、高校は一環で、お父さんは単身赴任になるパターンなのかもしれません。8クラス、9クラスともなると、自分のクラスの名前しか覚えなくなるらしいです。
クラス替えしても、同じクラスになる人は4人程度、時にはひとり2人ってこともあったらしいです。
少子化といわれて久しい今、こんな学校はもうないでしょうね。
運動会なんか、入場行進と退場行進にすごい時間がかかるって話聞きました。カケッコも団体で進行するのが多かったですよ。
でも、賑やかも面白かったです。

その後、再度転校する時も、長女は一人で中学へ。
こんな体験も第1子の性格形成に影響してくるでしょうね。
3人もいると、大忙しだったけれど、ま、それでよかったのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする