日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

新しい展開

2011-10-30 13:08:20 | 社会問題
タイの洪水が長引いている。山国日本では、こんなに水が引かない、ということはありえないので、地勢のちがいをつくづく考えさせられる。

そして、洪水のニュースに重なって、タイに進出している日本企業の話題が出る。
6000社とかが進出しているとか。まことに驚きです。
そういえば、10年以上前に、家族でタイへ転勤で赴任なさっていた方の話では、日本人が通う小学校の規模も、ウチの近所の小学校と同規模ぐらい、と聞いてはいました。
そのころから既にチャクチャクと海外展開が図られていたのですね。

タイ工場での生産がストップして世界中のメーカーに影響が出ている、と聞くと、「世界の工場=中国」ばかりではなく、産業界は国境の壁をこんなにも乗りこえていっているのだと再認識です。

そして、今回の洪水で生産ストップしている工場の社員を日本に呼んで、日本の工場で働いてもらう、という案が出ているという。
企業は会社のために有能な人材を失いたくないという真意なのだけれど、目新しくもあり、そして、納得させられます。
就労ビザ取得についても国(日本)も協力するそうです。
失業率がなかなか下がらない日本に、こんな形で大勢のタイ人の働き手が入ってくる。
きっと、日本人、タイ人、双方にとって刺激的なことになるでしょう。
洪水が思わぬ機会を提供したことになりますね。
国境を越えての分業の構造、これは止めようがない流れだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーカーの製品管理はスゴイ!

2011-10-29 08:42:54 | 私の雑感あれこれ
トイレが水漏れする。
取扱説明書を出して、「修理をたのむ前に」自分で点検してみて欲しい、という項目をやってみる。
一旦直ったかのようではあったが、やはりダメ。
取扱説明書記載の電話番号に修理依頼をする。
電話担当者に、当方の電話番号と、製品番号を伝えると、
こちらの住所氏名、以前に修理した箇所についてまで、先方の調べがつく仕組み。
リフォームして2年経過したところで2度の修理だから、製品としてはハズレだったのだろうけれど、メーカーがここまで情報管理しているとは、つくづくコンピューター時代の威力を実感しました。

実は、今月は修理続きで、車も2度故障しました。
一度目は、ガソリンを満タンにしたら、ジャブジャブと車の下にガソリンが流れる始末。
ビックリ。
これではエンジンをかけるのも恐ろしい!
ガソリンスタンドの方に聞くと、こんなケースないわけではない、とのことで、近距離の駐車場まで動かす。
あまりの状況にリコール事案ではないかと、ネット検索。該当車種の「ガソリン漏れ」リコールがあったので、メーカーに電話。
いつもの系列販売修理店に修理依頼する予定を伝えると、メーカーからも連絡を入れると応答。
結果、故障箇所はリコール該当ではなかったが、部品代(14万円強)をメーカーが無料で負担、修理代(5.9万円)を当方負担ということになった。
…別の箇所については「経年劣化による燃料漏れ」でリコール対象になっている。今回の部品取替えも「経年劣化による蓮量漏れ」なのです。だから、修理代も負担してもらいたい、という底意はあるのですが、通りませんでした。同じケースが複数あれば、リコール対象になるかも、と危険なことには違いないので、国土交通省への届出はネットからしておきました。
そして、1週間後。
またまた走行中にバッテリー周りに不具合が発生と表示が出ます。
直ぐに車をとめてください、と。
「オイオイ」です。
また修理を依頼。
こちらも「経年劣化」らしい。
またまた出費か、とイラーっとも来たので、メーカーにも電話。
勿論、先回の故障修理の内容も先方は把握されている。
だけど、今回は、全額(8.5万円)当方負担。
走行距離がそんなに走っていないのに劣化ですか、と苦情を言うと
「車も工業製品ですから、走行距離が少なくても故障することがあります」と。
あたりハズレがある、という意味だろうか。

実は、新車を注文して、今納車待ちの状態、なのです。
ああ、それなのに、修理代ばかりかかるという現状。
本音は「モッタイナイ」のです。
経済活性化(修理工場の仕事増)のための出費と納得すべきなのでしょうかねー。

メーカーが製品の納品先(消費者)まで把握している見事さ、を書こうとして、ボヤキになってしまいました。
トイレの水漏れ修理、保障期間2年なのですが、リフォームは2年前の10月上旬に完了しています。
ああ、修理代はどうなるのか。
先回の修理に来てくれた方は、手際よくって感心した方。今回も同じ方が行きます、とのことで、仕事振りには心配していないのですけどねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかみた光景・・・

2011-10-28 07:31:03 | 絵画・マイギャラリー
今日の朝日新聞に、画家荻須高穂氏の生誕110年記念展の大きな記事があった。
代表作なのだろう2枚の油絵の写真入で。
「あらっ」と思った。「わたし見たことある、確か・・・」と。
絵のタイトルは「モンマルトル」(パリ)1935年、とある。
・・・たしか、私も早朝のモンマルトルを散歩して、気に入った光景を、小さな絵にしているハズ・・・
荻須氏のえでは屋根の向こうの教会らしき塔が薄く描かれているけれど、私も、この塔を屋根の向こうに描いたハズ・・・

確か、確か、と思いながら、スケッチブックを探すと・・・
ありました!殆ど、同じ構図。
もちろん、この場所を描きたいと思ったときは、荻須の有名な絵など知らず、ただ娘と、時間を惜しんで散歩しながら、界隈を歩いていたとき、気に入った角度だったのに・・・

70年も昔に、ココを描いた日本人がいて、それが有名な一枚だったのですねー。
絵の中にお店の名前も書かれてあるのですが、私のスケッチのお店とおんなじ。古都ですねー。

こんな体験、前にもあります。
近江八幡へスケッチにいって描いた一枚。私のは勿論素人絵です。
友人が教えてくれました。
「○○さん、あなたの描いた構図と同じ場所からの絵が、この作品集にのっているよ」と。

やはり、スケッチ旅行で郡上八幡に行ったときも。
お城を描こうと、見上げながらポイントを探し、ここと決めて、非常に不安定な狭い場所で描いたことがあります。
余りにも「おあつらえ向き」と思えるほど、ここからの構図が、城らしさを捉えられる、と思って。
案の定、おみやげ物売り場の、包装紙なども、そこからの構図でした。


私、絵は飽きっぽくてダメですが、ここからこういう風に描きたいな、と構想するのが好きなのです。
絵にしたいと思う人の中に、波長が似ているひとがいるってことでしょうね。

今日は、荻須氏の絵がまったく、同じ場所からだったことに驚いての雑文です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六日目の干し柿(笑)

2011-10-26 09:53:17 | 絵画・マイギャラリー
秋の夜なべに柿の皮を剥いて…といっても、先日買った一袋は、あっという間に剥き終わりました。
「八日目の蝉」というタイトルのドラマがあったようですが、これは「六日目の干し柿」です。
秋の日差しに、今日現在はより干し柿らしくなっています。
周りに転がしたのは銀杏。この後、お腹に入りました。
遊びの一枚です(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は流れて、様変わり、という話

2011-10-24 12:19:17 | 私の雑感あれこれ
都会に住み始めたころ、テニスの応援かなにかで目白に行ったことがある。

「あれが、田中首相の自宅、目白御殿なんだよ」と、教えられ、警備員の常駐所があった記憶がある。

主が下駄をはいて池のほとりで、錦鯉に餌をやっている写真を週刊誌で見たこともあったので、
「あー、あの大きな敷地の中に、そんなのもあるのか」
と、思ったぐらいだった。

今、私たちの閣僚は、就任時に資産公開する。癒着があってはならぬと、退任時もオープンにするという。ちなみに管首相は、財産にさしたる変化なしだそうです。

TVタックルで、たけしさんが、笑い話の一つとして語っていました。
かいつまんで記すと
「今の首相の自宅にも、いつものように警備員が常駐しているのだけれど、首相の自宅だから警備員がいる、といった風情ではなく、一般の家庭に、ものものしく警備がなされているものだから、なんだか事件現場見たいに見えちゃう」
と。

これって、私たちの誇りのようにすら感じます。
アフリカの盟主カダフィーなど、絶対君主は計り知れない富が集中するしくみを企てていました。アメリカにしても、牧場主とか石油関連企業とか、資産家の列に連なることが多かったのが現実でした。
そして、長らく日本では、○代目という形で、自分はそうではなくても、親からの資産継承という恩恵のなかにいた人たちでした。地盤看板鞄といわれた政治の世界ですから、一代目は蓄財の要があったのでしょう。

今の日本の責任者は、そんな美味しいところを自分に引き寄せる(蓄財)タイプの人ではない。
どじょうとかのニックネームで、政治手腕はこれから発揮されるところでしょうが、すごいなー、私たちは、本当に平民宰相を持っているのだ、と
ただそれだけの感慨、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローマ人の物語」文庫5巻 途中ですが・・・本日カダフィ死亡の記事

2011-10-18 20:44:47 | 
ポエニ戦争でカルタゴ軍を劣勢に追い込んだ、ローマの若き将軍スキピオの意見を受け入れようとしない元老院議員について

抜粋です。

 高齢者だから、頑固なのではない。並みの人ならば肉体の衰えが精神の動脈硬化現象につながるかもしれないが、優れた業績をあげた高齢者に現れる、頑固さはちがう。それは、優秀な業績をあげたことによって、彼らが成功者になったことによる。
年齢が頑固にするのではない。成功が、頑固にする。そして、成功者であるがゆえの頑固者は、状況が変革を必要とするようになっても、成功によって得た自信が、別の道を選ばせることを邪魔するのである。ゆえに抜本的な改革は、優れた才能はもちながらも、過去の成功には加担しなかった者によってしか成されない。しばしばそれが若い世代によって成し遂げられるのは、若いがゆえに、過去の成功に加担していなかったからである。

塩野さんの意見なのでしょうが、納得だなー。
栄枯盛衰といわれるゆえんでしょうね。

追加文

なんと、今朝の朝刊「リビアのカダフィー大佐が死亡」の記事!
今、私の読書は、紀元前200年頃、ローマ軍がカルタゴに進攻しているところ。
ハンニバルはイタリアで後退しながらも交戦中。スキピオがアフリカの地に上陸し、リビア南の民族の傭兵らと、現在のリビア、チュニジアあたりのカルタゴの地で戦の最中です。
現在はその2200年後です。そんな今もまさしく国家を転覆しようとの血が流されている。
なんと人々の理想とする世界への道のりは果てしないということか。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、老後。

2011-10-18 15:43:16 | これから先のこと
我が家と同じ、現在二人暮らし生活の彼女は考え始めている、らしい。
施設も調べていると。
~入所時のお金(一時金)が高いところ、毎月支払いのお金の高いところ、イロイロあるらしいけれど(彼女は、それが適うのだろう)・・・
でも、価格の高いところが必ずしもいい、というわけではない、らしい。
昔の出身学校自慢したり、イロイロいやな人格に凝り固まった人たちもいて、住み心地は必ずしも良くない、とか・・・

ああ、人間って、ひとりでは淋しいくせに、複数になると厄介で、距離のとり方がいくつになっても微妙です。


私は、まだそこまで考えていない。
とりあえず、健康な60代を目指したい、といったところ。

もうひとりは、
「あー、老後のこと書いた本、こんなにいっぱい読んだ」と、1メートルほどの幅を作ってみせる。時間ができて、先生の癖で学習したのだろう(笑)。

施設を利用する日がいつか来るのだろうか。
男子の一人が、先年父親を見送ったという。
「おやじが『自分は結婚していたのか』と聞くんだよ、やになっちゃうよ。『息子が目の前にいるじゃないか』といっても、わかったかどうか」

遠い先の話だとおもうけれど、悲しい現実です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊二日のミニミニ修学旅行(笑) 下呂温泉 松月

2011-10-18 07:14:55 | 旅行・休養
そこかしこ贅沢なしつらえ、風情たっぷりの和風のリゾートホテル。
一本のお誘い電話を受けて、私にとっては44年ぶり「ご対面!」だった。
確かに60代になっているのだけれど、面影「ある、ある!」
私ら夫婦以外は、こんな旅をしばしば挙行しているらしく、ツーカーの仲らしい。

貸切露天風呂など、サービスを満喫しながら、喋る、喋る(アッハハ)。
定年退職になったばかりだから、退職金を使い切らなくっちゃ、とこの1年で3回も海外旅行に行って来た彼女。
県知事と地元経済界トップらとの海外視察旅行でのエピソードを語ってくれる彼女(こんなご時世、経営者は大変です)。
○○センターの館長職を勤めている彼女。
いろんな組織の世話役を、年金支給されているから、給料が少なくてもいい退職先生たちが担っているらしい。

そんな今の彼女たち。

新任のころ。
教壇に立ち、「あっ、何を喋ればいいのか。自分が喋らなくてはならないのだー」、とプレッシャー満杯の日を口にした。
話すのが得意じゃないのに、どうしようかと思った、とか。
国語で、二つの学年にまたがると、教材2種類で大変だよね、と、自分の少ない経験を言うと、
だから、家に帰ってからの教材研究が大変だったー、そんななかで、子供も育ててきたのよ、と。(彼女ならいい授業してきたのだろうな、と思うわたし)

ああ、やりぬいたのだー。ご苦労様。

で、今がある。

バチが当りそうな一言。
「私に、『ドンドン好きなことにお金を使って欲しい。キミが使うから、ボクが頑張って働こう、という気になる、そうじゃないと何のために働いているのか、頑張る気がでない』といわれるの」と。すごい幸せトークでしょ(笑)。…駅のホームで汽車を待つ姿しか浮かばなかった真面目な彼女、大学で知合った同級生と結婚したらしいけど、いい夫婦をやってきたのだな、と拍手です。
それを聞いた、もう一人
「いいなー、ワタシも使うから、ワタシの分も働いてって、言っといて」とか、
「○ちゃん、あんな細い男を選んで大丈夫かな、と心配していたのだけれど(まったく余計なお世話発言です。笑)、今は太って丁度よくなったねー」とキャンパス時代から面識があったようです。
こんな会話の連続で、爆笑に次ぐ爆笑。

アホな冗談も加わって、みんなで笑い転げた旅でした。

飛騨路で柿を買って来ました。渋柿、干し柿用です。
もう一人の彼女も。
「干し柿の皮を剥くのは、バァチャンのしごとだよ!」と男子(笑)から声がかかって、
「しっかり、バァチャンだからねー」と。

秋の旅は、45年後の修学旅行のようでした。
…私たちの県では、高校の普通科は修学旅行はなかったのです。


追記。

「私、ガンバレばものごとどうにかなる、と思って、子供たちにもそういって育ててきたの(やはり、おとなしいけど意志の強い頑張り屋だったんだ!)。でも、がんばってもどうにもならないことがあるって、知ったわ」と、彼女の綺麗な目に涙が滲む。
白血病で27歳の息子を亡くしたと。
 もう一人も、出発前日に息子の13回忌の法事を済ませた、とさらっと口にする。脳腫瘍だったと。思いがけぬ話に驚きの連続。
それぞれに与えられた人生。泣き暮れた日をしまいこんで、今を生きている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ同窓会近づく

2011-10-14 16:54:52 | 私の雑感あれこれ
連れ立って一泊の話を企画しているから、合流しないか、との話がきてから、何度となく出席者の顔を思い浮かべる日々。
定年退職した6人が隣県の温泉地に来るという。
男女3人ずつだから、なんだか不倫旅行みたいだなー、とこれは冗談(笑)。

男性はともかくとして、頭に浮かぶ女性3人の映像は、母校の制服姿。
ウチ二人は校長経験者。もうひとりにしても、50代までは教職の職業婦人。
第一感想。偉いなー。
確かに、わたしも働いてきたけれど、サポーター的役割だった。
だから、校長先生として全校生徒を前にして、始業式やら運動会のときの挨拶などをしてきたのかと思うと、制服姿しか知らない私には、すこし、想像が難しくなる。

でも長いあいた教師をやったんだ!
すごいなー。
私の大学卒業した頃は、短大卒、高卒は事務職就職があったけれど、4年生大卒の一般企業への就職は開かれていなかった。
だから、私の周りの仲間の殆どは教師になっている。校長先生の二人については知らないけれど、定年まで続けた人には、教師夫婦というケースが多い。

偉いなー、しんどい時期があっただろうに、のり超えたのだな、という同性への敬意を感じる。
そして、きっと高校時代の彼女らの面影(容姿だけでなく、タイプも)がきっと残っているとも想像している。
・・・楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400円、貸切風呂 ワォー!

2011-10-10 07:46:13 | 旅行・休養
「愛知県民の森」へ行って来た。
立地は県の東の山深いところにあるからか、休日でも人出はチラリホラリ。
散策路伝いに、ふた筋の滝を見たいと歩いた。
分岐点に「熊出没注意」の張り紙が、怖い。先行く人がなく、戻ってきた人にも出くわさない、ってことは、「もし…」があるかも知れないわけです。
雑談を心なしか、大き目の声で発しながら、分岐点から先250メートル先の滝まで行ってきました。水量少ないのが残念。
なにしろ、「愛知県民の森」なのですから、入浴施設、宿泊施設が整っています。
遠距離日帰りドライブの行程でしたので、日帰り入浴。
そう、入浴は貸切状態でした。3連休の初日なのに。
湯船の先は全面ガラス張りで、みえる風景は枯山水の庭園に里山が迫っています。あと、1ヶ月半ぐらいしたら、さぞかし紅葉が見事!になるでしょう。
東山塊夷の世界系です。
自家用だったら、お掃除も大変で、これだけたっぷりのお湯を浴槽に湛えるなんて、凄いコストになるでしょう。
洗い場も6人分あるのですが、どの湯桶にも水滴一つついていません。入浴したのは午後でしたが、女性客はきっと私がその日の初めての入浴者なのでしょう。
誰かに手入れしてもらって、専用で、たった400円で広い湯船を満喫できるなんて、ラッキー!でした。
ま、視点を変えて表現すれば、赤字の県営施設なのでしょうね。
人口の多い都市部から、いささか距離があるために利用者が少ない、という状態なのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする