日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

村上元三著「田沼意次」上中下読了する。

2024-04-27 07:33:09 | 
村上元三著「田沼意次」
田沼意次の若いころは徳川吉宗の時代。その後徳川家重、徳川家治の時代に仕える。

徳川15代にわたる将軍のの系図

家治の本来の嫡子が病没したことにより後継者問題がでて、御三卿の一橋家は息子の家斉をと画策する。
御三家、御三卿から不興を買い田村意次の施政ことごとく中止になり、彼と縁のあった人々も次々と職を解かれていく。
御三家(尾張、水戸、紀州)というのは家康の分家筋。御三卿は徳川家の存続をより堅固にするために8代将軍吉宗のときにもうけられた制度(この本を読んで初めて知った)。御三卿とは一橋家、田安家、清水家だけれど、清水家は家重の時代に付け加えられたこともあって力は強くはなかったとのこと。

田沼意次=賄賂政治、と連想する。しかり。であるけれど、それはその時代に始まったことでもなく、そしてその後にすっかり消えてしまったことでもない、という思いもする。
農業重視の時代から商業重視の経済へと大きくかじ取りをした人です。御三卿の田安家で優秀な人材だと思われていた松平定信が白河の藩へ養子縁組で出たことにより、のちの将軍後継者候補から外れてしまったことを根に持って(?)、田沼憎しの反対勢力に育っていったともとれる展開。

こんな風に歴史小説で語られると、江戸期の社会や政治が身近に感じられる。戦国時代のように侍は戦闘するものではなく、組織の役割を果たすもの、公務員の存在になっていくさまがよく分かります。断固とした身分社会だから、格式第一、目上の人は絶対、位を頂くにも贈答がついて回るような社会出会って、現代とは異質なのだけれど、そういう社会が連綿とあって今の社会になってきているのだと考える一助になると思った。

そしてまた、次の読書が始まる。
「春風伝」葉室麟著 今度は高杉晋作を書いたものです。
まぁ、本を読めるって幸せです。
先日、新幹線の中でタブレットで👆を読んでいたら、同世代(60代かも?)の方に「活字を読むのに眼鏡がいらないってスゴイ!」といわれました。
ありがたいことです。
左目は白内障の手術済み。実は、近視でもなかった右目も少々ヤバく(ぼやけるように)なってきています。来年あたりに右目も手術が必要かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みかけの本があると楽しい。

2024-03-26 08:15:50 | 
■歴史小説「田沼意次」上中下の中を読書中。
いつも電子書籍で読んでいるので本の厚さの実感はないのだけれど、結構な長編。
8代将軍の吉宗から次の家重、そして家治の時代になっていく。侍が戦から遠くなり、組織運営の政が主体。官僚組織の素地がはぐくまれて行っている、ということだろうか。但し民主主義ではないから、知恵遅れであったとしても上様の下知が絶対。百も承知しながら組織を崩さないように守り抜いた徳川幕府を知る。但し著者村上元三さんの歴史小説で、なんですけどね。

■ひんやりとした雨降りで、どうしてもエアコンの部屋から出たくない、という気持ちになって、お片づけは進まず💦 でした。

■3月末は投資家(のつもりの私 苦笑)にとって気になる区切り。
友人らとは話題にすることもないので、ここにボソッとつぶやいてます。きっとご同類はいらっしゃるのでしょうけどね。笑
若いころは縁がなかったのに、我ながら不思議。最初のきっかけは、お洗濯ものを干しながらのお隣さんとの会話だったのが滑稽だな、と。・・・お隣さんはご主人が遠地に単身赴任でした。「飛行機代がかかりますね」といったら「株主優待を使用すると割引になる」と。息子が札幌の大学に行ったばかりだったので、早速、飛行機会社の株式を最小単位で購入のために証券会社に出向いたのが最初でした。ま~、ただ保持しているだけでしたけれど。そのうち飛行機会社が倒産したりして、いろいろなこともありましたね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本苑子著『散華』上下を読了

2023-12-30 11:11:28 | 
この年末に、なのに、読みだしたら読み終わるまで気もそぞろ、状態でした。
紫式部の生涯を描いた物語。次の大河ドラマが紫式部ということで、知っているけれど知らない源氏物語の作者を知ってみたいという気になっての読書でした。
平安時代、平安貴族の行動様式? 価値観? のようなものを味わえたかしら、と思うのだけれど、「それは杉本苑子ワールドであって、実際とはかけ離れていると、、、、」という掛け声も脇から耳にチョイチョイ入るので、さもありなん、とは思いながら、読まないよりは読んで『大いによかった』長編物語でした。電子書籍で長編を読める目があるのは幸せです。(友人の中には、目の調子がよくなくて、活字(長編小説)を読むのは、、、という人がそれなりにいます)
受験時の知識でしかなかったけれど、一条天皇の皇后定子に仕えた清少納言、中宮彰子に仕えた紫式部の違い、もうどっちがどっちと間違わないからね。定子の4つ年上が清少納言。9つ年下が彰子(道長の娘。道長は早く一条天皇の後宮に入れたくて仕方がなかった)。
そういえば、プトレマイオス朝エジプトの歴史も最近ドラマから仕入れた知識で(苦笑)、アントニウスとオクタビアヌスも、もう間違わない💦
70代の今更ですが、知らなかったこと、ぼんやりだつたことが知れるのは楽しい。

先日、ジムのプールに入ろうとしたら、先に水中ウォーキングしていた友人が、声をかけてきた。
「何か、嬉しいことあった?」と。
うーん、特にないのだけれど、敢えて言うならば、夢中になっていた本(散華)の筋がまだ頭の中に残っていたからかもしれない。

ああ、今年中に読了できた。
キッチンからは圧力釜で炊いた昆布巻きの匂いが漂ってきている。
昆布巻きの煮汁には、昆布とニシンの出汁がたっぷり出ているから、ちょっとお蕎麦の出汁に利用するのもアリかしら、と思ったり。
孫たちは来ないので、あわただしくはありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蘆火野』船山馨著 を読了。

2023-12-06 07:36:09 | 
『お登勢』に続いて、船山馨作品2冊目。
活字の細かい長編が読めることに感謝。それも結構集中的に読めた。白内障の手術をしたお陰だと、こんな時にも思う。

時代は幕末も押し迫ったころから始まる。箱館には外国船が頻繁に渡来し、外国人が行き交う姿は江戸のひとよりも横浜の街より見慣れた光景となっていたそうです。
港が開かれたことにより江戸幕府の施設がおかれ、五稜郭建築が急がれる頃、五稜郭の設計者でもあり、佐久間象山に師事もした武田斐三郎(30歳代)の私塾に向学心に燃えた人材が集まってきていました。適塾で多くの若者が学んでいた時代でもあります。適塾であの大村益次郎と揖三郎はともに学んだ仲間でもあった(今も緒方洪庵の『適塾』は大阪大学医学部の管理下で保存されています。大阪出張の折にその資料館となっている適塾を訪れる人たちがいたりするそうです)。
徳川時代という封建社会からの移行期の動乱(戊辰戦争)が描かれている。長崎でポンぺに西洋医学を学んだ俊英たちの歴史小説も読んでいるし、戊辰戦争を徳川側として最後まで戦った長岡藩河合継之助の顛末を書いた『峠』も読んでいます。同じ事態を描いた作品をこうして重ねて読むことの面白さも感じながら読み進めることができました。
箱館戦争の悲惨さ。西洋医学をイギリスで学んできた医師高松凌雲は、戦地にあっては負傷した敵兵も味方と同じに治療する博愛精神に徹したと書かれており、かつて読んだ書物の復習した気分でもありました。(吉村昭著『白い航路』だったかな? 司馬遼太郎著の『胡蝶の夢』は松本良順だったはず?)
河井準之助とおゆきが時代に翻弄されながらも、信じる道を生き抜こうとする姿、彼らをサポートしてくれる善意の人々を通して、周りで起きている戊辰戦争、そして渡欧したパリでの普仏戦争、パリコミューンの状況を描いている物語です。
薩長土肥が尊王攘夷を主張し、そのための倒幕を唱えていたけれど、倒幕ではなく、実態は討幕であり、徳川から自分たちが政権を奪いたいのが主目的だったのではないか、と。公武合体に賛同の孝明天皇は徳川政権をむやみに失脚させたかったわけではなかったから、孝明天皇の死(毒殺か、という説も流れたそうです)は薩長には好都合であり、次の幼帝(16歳の明治天皇)を味方につけて、徳川方を朝敵にして追い打ちをかけた、という。ぼんやりとその手の話題は知っていたけれど、何度目かの読書が復習になった感があります。戊辰戦争に巻き込まれアワヤというところで、二人のパリへの渡航が叶います(1870年・明治3年)。
そのパリでも普仏戦争の真っただ中。というか、ウィルヘルム1世が君臨し、将軍がビスマルクのドイツの軍勢は圧倒的で、フランス政府は市民には威勢のいいことを言いつつも、自分たちの地位が失われないことを最優先にしてベルサイユ宮殿でウイーン講和条約を結びます。世界の歴史を扱ったYouTubeでも、ベルサイユ宮殿でウィーン会議が、、、と聞いたような? 降伏した側の宮殿で講和条約?と思っていたところがあるのですが、その顛末もざっくりと判ったような気がしました。
フランスの統治者はドイツとの講和内容が多少振りであっても、優先して気になっていることは、それが市民に知れ渡って市民からの反発が盛り上がることを恐れているのです。そう。実際にも市民が立ち上がってのパリコミューンとなっていきました。
読んでみたいと思って借りたけれど、文字が細かすぎて最初の数ページであきらめた本があります。大佛次郎著『パリ燃ゆ』です。
その数ページに、たくさんのパリ市民が命を落とし、モンマルトルの丘の各所に死体が埋められて、歩くと足元の土が柔らかかった(?)のような記述があった記憶があります。20年ほど前にパリのモンマルトルの丘を歩いたことがあります。『パリ燃ゆ』にかかれていたことを思い出しながら歩いていると大規模な墓地があったこと、教会あたりまで行くとパリの街が一望できたことを覚えています。ちなみにパリコミューンで打ち立てた市民政権は72日の短期で終わったそうです。レミゼラブルの作者ビクトル・ユーゴーもこの市民政権樹立時に代議士に選出されているそうです。ビクトル・ユーゴーは作家、詩人でもありますが、社会派の新聞記者(?)でもあって、その時の趨勢を逐一発信していたとどこかほかの書物で読んだことがあります。『レ・ミゼラブル』で描かれているのはこのパリコミューンの時代より前の19世紀前半のことらしいのですが、彼自身もパリコミューンの市民革命の当事者でもあったということです。
箱館て戊辰戦争の悲惨の最中を何とか生き延びで向かったパリでも爆弾が飛び交う状況(1971年)。二人の間に1児が生まれ喜ぶ二人だったが、準之助は用心しながら出た街中で戦闘に巻き込まれ家に戻ることはなかった。この街中に爆弾が降ってくる状況。今、2023年の今も現実にある、ということがどうしようもなく無残です。

パリで料理見習いをしている準之助はおゆきに、箱館に帰ったらお店を出そう。もう店の名前は決めている、という場面があります。
『雪河亭』
今もあります。(但し創業明治12年のロシア風パン店から始まるとなっている。おゆきが料理職人に育った息子寛と帰国したのは明治27年とあるから、途中で店名が変わったのかも?)
今度函館を訪ねる機会があったら、立ち寄ってみたいものです。
👆 こんなこと夫に話題にすると、「キミは物好き。ミーハーだね~」と呆れられるから、きっと一人旅で行くでしょう。苦笑

モンマルトルを歩いたのは大事な思い出です。ベルサイユ宮殿にナポレオン3世の間(彼の遺品が置いてある)があったので、知識がなかった私はなんで?と思ったけれど、パリの混乱の時代に政府がベルサイユに本拠を移していた時代もあったからでしょうか。
海外旅行なんて、行かなくても本を読めば深く理解できるのに、なぜ行く必要がある、と必ず反論してくる夫。私は両方がある方がいい派、です。

クドクドと書きましたね。
感想の一端(読んだ印、あしあと)を吐き出してスッキリ。次に進みます。
読んでくださった方がいらしたとしたら、ありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い。

2023-11-22 07:46:25 | 
起床は6時ちょっと前ぐらい。
日曜日の朝、階下のリビングに降りてくると、テレビがドラマをやっている。
『お登勢』
出演俳優から察すると、相当前のドラマらしい。時代は幕末から明治維新にかけて。場所は淡路島。
確か、淡路島の藩は明治維新期に北海道に渡った苦難の歴史が、、、と。かつて読んだ長編『静かな大地』池澤夏樹著 を思い出す。
たまたま日曜の朝に2度ほど観た。興味ありあり。
原作は?脚本は? と知りたくなった。
著者は船山馨。新聞の書籍広告欄で目にしたように思うけれど、これまで1冊も読んだことはない。
今の世の中便利~。kindleで読める。それもサブスクに加入しているので無料で(但し、毎月定額料金は支払っています)。
ということで、今は読みたい本を抱えている状態(スピードは遅くなっていますが💦)。ルンルン。この本を読んだら、次は、、、と控えているので、当分楽しめます。まったく読んだことない作家さんでしたが、ふとしたことからの思わぬ出会いでした。

早朝の庭はヒシっと寒気が行き渡っています。雑草も伸びないけれど、定植した苗も夜間の寒気に耐えた感じです。
旧庭の南側のアパートの雑草が伸び放題で、日当たりを期待できないツワブキを少し移動しました。当然今期はお花を期待でず、きっと来年以降です。ハッサクが大きく枝を広げているので、旧庭の半分ほどは日照時間が少な目です。なので、ツワブキの庭にしようと思います。去年ツワブキの花咲くころに訪ねた隠岐の島の光景を思い出しながら。観光で回った島のアチコチで目につき、「この島は和の花、ツワブキに統一されている」と思ったものです。我が家の庭では今まで放置していたツワブキでしたが、ちょっとスポットを当ててみようと思います。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は休養日、果たして、、、。

2023-03-27 07:36:48 | 
雨降りで庭仕事もできず、一念発起して、フロアにワックスがけをしようと思い立った。
昨日の疲れで甘いものが食べたい気分なのだけれど、その前に「身体を動かそう」と年末にしなかったワックスがけに取り掛かった。階段と廊下、そしてリビングからキッチンにかけてのフロア部分。ひとりでの作業だから家具は動かさない。
水拭きして乾かしてからのワックスの塗布。何回かに分けて一応はやり切った。多分日頃のジム通いが体力減退を防げているのだろう、と思う。
そして、ご褒美として、お菓子をパリパリ💦💦

薦められていた読書に取り掛かった。
「定年就活」堀川アサコ著
シュウカツと入力したら、終活と、、、。いやいや違う。60歳にして就活の話です。
登場人物の描き方、人間観察力が素敵。ついつい1日で読了。
kindleかつunlimited版です。
kindle unlimited は毎月定額で追加料金なしで読書できる仕組み。
常時お取り寄せ枠は20冊までなので、いつまでも自分のネット本棚に置いておくわけにはいかない。
といいながら、またまた同作者の本をお取り寄せしているので、近日中に読書三昧になるかも。
今日は、晴れているからちょっとは草取りに励まないといけないし、ジムのダンベル体操とヨガの先生たちの最終レッスン日(今月で介護退職。残念)なので、是非是非参加したいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨読? 乃南アサ著『チーム オベリベリ』を読了

2022-09-23 07:28:00 | 
先月ぐらいに購読紙の夕刊の紙面で紹介されていた本です。
『チーム オベリベリ』
紙面を読んで興味を持った夫がkindle版で購入したから、と言っていたので、自分のタブレットで読みだしていた。
初めはチョボチョボとしたスピードで。初めて読む作家さんで、例え名前を目にしていても素通りしていたのかもしれません。
次第に惹きこまれて、スピードアップ。
上下2巻なのですが、下巻になるとササっと読了してしまいました。

以前新聞小説で「静かな大地」という北海道開拓の顛末を書いた小説を読んだこともあります。
淡路島を治めていた藩だったかが幕命で蝦夷(確か日高地方)の開拓を目指すという物語でした。
『チーム オベリベリ』は明治維新後に素封家の企画に没落士族が生きる活路を求めて農民たちを募り、今の帯広地方の開拓をスタートさせる話です。原野を人力で開拓しようというのは並大抵ではない、と先人たちの労苦をついつい偲びます。今の北海道のイメージは広々とした耕作地(パッチワークの丘などとこじゃれたネーミングがついたり)となっています。先駆者たちが日々の記録を残していたからこそ、その実態を基にした物語に私たちは接することができる、よい作品だったと思います。

今日も雨降り。
種を蒔きたいのに。
友人がコーヒーの種をくれたのを蒔いたのだけれど、なかなか発芽しなかった。彼女宅の発芽初期の芽をもらって、「ここまで育ったよ」とメールしたら、もう一度種まきやってみたら、とまたコーヒー(種)をもらった。

「5年ほどで花が咲くから」と耳にして、「ああ、5年か~。それまで現状維持は無理でも健康ではでいたいものだ」と思ってしまいます。ついついそんな思考が湧いてきます。1年1年が大事です。
ジムの更衣室での雑談で「暑いわね~、早く涼しくなってほしい」とか「寒いわ!暖かくなってほしい」という言葉が飛び交います。私は、相槌はうつものの、自分からはそれが言えません。だって、季節が進むと、それだけ歳を重ねることになるから。暑くても、寒くても、今が一番若いのだから。
今日のジムはスタジオで、ピラティスとエアロビクスです。

今週末が誕生日。
久し振りに割烹料理屋さんに『季節料理』コースの予約を入れました。
いつも同じ季節(誕生月だから当たり前  苦笑)なので、松茸の土瓶蒸しが出てきます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉室麟著『天翔ける』を読む。

2021-11-29 08:14:49 | 
葉室作品はドラマで『蜩ノ記』は観たことがあるけれど、活字本は初めて。

購読紙の夕刊記事に『天翔ける』が取り上げられていたので、読んでみたいと思って、即購入。最近は殆どがkindle読書だから、瞬時で手に入る。松平春嶽を綴った作品です。幕末政治を取り扱った作品では春嶽の存在を知っていましたが、彼がメインの作品はもちろん初めてで、読みごたえがありました。そして葉室麟さんの人物描写、描き方の絶妙さに、うなづくこと多しで、惹きつけられました。
この時代の登場人物の物語はいくつも読んでいることで、より「わかる」ところも増えたような気持になります。
で、対として「大獄 西郷青嵐賦」も紹介されていましたので、それも『天翔ける』読了後にkindle購入。
今日から読み始めます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「隠蔽捜査」を読む。

2021-04-22 06:34:08 | 
作家今野敏の名前も知らなかったのに、続けざまに3冊読んだ。4日で3冊のペース。ひざ痛で庭仕事をあきらめ、本読み時間になった。

「隠蔽捜査」1
「果断」-隠蔽捜査2ー
「疑心」-隠蔽捜査3-

そして、今日読むのは
「転迷」ー隠蔽捜査4-

今野敏氏は人気作家で、ドラマ化もされているらしい。知らなかった。ついでに言うと、我が家のipadのクラウド図書館には👆の本が全部そろっていた。家人が既読ということ。
キャリアの警察官僚が主人公。「相棒」の特命係は警視庁で、素人探偵の浅井光彦の兄が警察庁の偉い人で、その弟だとわかると周りがかしづく、というパターン(なんだか水戸黄門に似ている)だった程度の知識でした。役職による階級で対応がこれほどまで徹底していて、大勢の人が動くというのがこういう形で組織化されているのだと知る。

昨日のひざの痛みは現在小康状態。
アイロンがけを最後の1枚の途中で中断するほどに痛かった。堪えられなくて鎮痛剤を2度も飲んだ。
今日整形外科に行って、激痛のことも伝えてみよう、と思う。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2021-01-01 12:56:47 | 
まったく、ひっそりとした年明けです。
いくつかのお正月向け料理を作ってはいますが、チビッコたちも来ないし、敢えて箸が進まなさそうな品々(※)はカット。苦笑
(※ 甘党の私だけが食べることになりそうな品)
二人分で、好みも熟知ですし、どこの家庭もそうでしょうが、本当のところは、結構、普段から美味なものをチョイスしているので(苦笑)
、敢えてお正月だから贅沢、はないのです。

縁起物とか言われているけれど、かつて食料が乏しい時代はそういう理由で多品種を口にするのもアリ、でしょうが、敢えて保存料が入ったりしている味の濃い食品を買い求める必要性なし、と決め込みました。

年の瀬から読み始めていた本「春の城」阿川弘之著を読了。
暗号解読の特務班に所属することになった主人公と彼の仲間(故郷の同窓生や大学)の戦争時代と故郷広島に戻ってきての様子も描かれています。その時代に戦争があった世代の作家たち(大岡昇平、吉村昭など)読んできていますが、この作品も出会ってよかったと思いながら読み進めました。

健康であることはありがたいものです。
今のところ、ひざ痛、腰痛以外の持病もなく元気です。
2009年に始まった仮想通貨(暗号通貨)。私が3年前にスタートしてから上昇下降があって、その後放置していたのですが、2020年12月に暴騰しました。
利益が出ると、即、課税の問題がついてきます。
雑所得の総合課税とのことで、年間20万円を超えると申告課税の対象になります。
なので、毎年20万円以内(課税されない範囲)で売却益を出して、消費(旅行費用)に充てられたらいいな、と構想しています。
旅行したいと思う好奇心と体力を持ち続けること、これも年初の課題です。
大暴落すると、こんな話吹き飛んでしまうのですが、この1年、さて、どうなるでしょうか。
手続きはリアル店舗がないから、すべてPC上で行われます。何歳まで理解してこの操作を続けられるか、そこも問題です。
仮に10年続けて、その時の仮想通貨はどうなっているでしょう。

世界中の先進国で膨大な自国通貨が発行された2020年でした。本来ならば、価値が下がって円安になるところを、ドルも同じように発行されているから、そうはなっていません。みんなで足並み揃えるように自国通貨を発行しているのだから怖くない? のでしょうか。こんなに大量発行されて、基軸通貨の役割を果たすのは?
今、その時点にあります。
とすると、発行枚数が決まっている、某暗号通貨が基軸通貨にとって代わる可能性もアリ? 
ーーーわかりません。

ただ、今、大きな流れのポイントにいるような気がしないではありません。

理解力が今より落ちませんように(ムリな願いでしょうけれど、汗)。

振返ってみた時、あの時はああ考えていたんだと思い出すために、記しておきます。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする