日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

これって・・・、どう思いますか。 病院の医療費3割引?

2007-10-31 12:08:29 | 社会問題
内部告発ばやりのようです。

「赤福餅が問題になって、御福餅が売れ出した」ってニュースみて、笑えました。
包装紙がピンク系で伊勢神宮の欄干を思われる、すごく似通っていて、今まで、商標登録とか問題にならなかったのかしら、と思ったほど。
こんな、ギリギリの線で売っているお店だから、キット、と思っていたら案の定。

次々と偽装やらが暴露され、似たような商売で、告発されないかとビクビクしている関係者もいるのでしょうね。

で、耳に入った話。
とある病院。通ったことはないけれど総合病院だと思います。
そこは、「従業員とその家族は、診察代無料」だそうです。
今年勤め始めた従業員であっても、「家族まで医療費の個人負担なし」と言うわけです。
例えば、デパートが従業員と家族を優遇するってのは、それはあり、だと思うのです。
でも、7割が(公から支払われる)健康保険で、残り3割が個人負担という医療の業界でそれをするのは、デパートの場合と状況が違います。
その病院が、従業員の福利厚生として考えていて、7割を健康保険組合に請求していないのであれば、無問題でとやかくいうことないのですが、本人からは0円として、診察報酬請求には載せて、保険給付7割を受け取っているとしたら、おかしい、というか、不誠実な構造を招きかねないと思ってしまいます。

患者側から見ると
どれだけ入院しても無料。
どれだけ薬を貰っても無料。
どれだけリハビリに通っても無料。
よい病院でよかったと、患者は感謝する。
少しぐらい検査や薬が多くても、目くじらは立てないでしょう。

でも、病院は、公の健康保険組合からの支払金はしっかりと受け取っている場合は、疑ってしまいます。
お医者さんは、自分の家族の治療の保険申請はできない、と耳にしたことがあります。
→病気でもないのに、治療した、手術したことに偽装して、保険給付を受け取ることもできてしまうからです。
    ↑
これには、罰則規定があるはずです。

従業員であれば、その規制の枠もありませんから、保険給付申請は大丈夫。

こんな場合、自費負担をなしにして、水増しで保険給付されることはないかしら、そう考えてしまいます。
入院日数を増やしたり、投与した薬を利益率の高いものにしたり、そんなことに発展していきそうで、「自己負担無料」の仕組みを耳にしたとき、いやーな気分になりました。
恩恵を受けている個人をどうこう言うわけではなく、多くの人を雇っている総合病院がこんなイージーになりがちな仕組みを多人数に設けているのだとしたら、過請求の温床になりそうに思うのですが、いかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本『夢からの手紙」を読む。 辻原登 著

2007-10-31 10:23:39 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
初めて読む作家、というか今まで知らなかった。
けれど、カバー裏の案内を見て、「花はさくら木」の作者とのこと。
あー、朝日新聞に連載していた…、と、挿絵と題字だけが思い出される。

で、読んでみて、短編6つが盛り込まれていて、どれも読みやすく面白い。
うち5つが江戸時代の話。下級武士、町人の人間模が、ありていに書かれていて、今は昔、とうに姿を消した職業のひとたちであっても、日々、商い、日銭を稼ぎして暮らしを立てていたかと思うと、いつの時代も、違うようで、似たり寄ったり、とも得心する。

6つの話でどれかひとつ選ぶとすると(6つに切り分けられたケーキから自分の皿に取るひとつを物色する気分ですが…)、「おとし穴」かな。

しがない町医者が、思わぬ工面で10両が手元に。で、これは滅多にないことと、知り合いの内職にかまけているような、懐具合の寂しい仲間を呼んで、宴の一席をもうけ、普段はお目にかかったこともない一両小判を披露。皆感激する。
さて宴も終わりの頃、片付けようと小判を数えると、9両しかない。
皆、はたと困ってしまう。
したくもない犯人探し。しないと自分も嫌疑をかけられたままになり、これもお互いが不本意。
で、ひとりずつ別室に出向き、覚えがある人が、黙って1両を置いてきては…、ということに。
入れ替わりに別室へ、で、10番目は武士を相手に商売して、幾分懐具合のいい商人。その商人が別室に行くと指定された場所には何もない。
これでは問題が解決しない…、と思案して、自分の懐から1枚小判を出して、そこに置く。
で、その訳知らずに、目出度しめでたし、と一座は喜ぶ。
が、宴を設けた町医者のお内儀が言う。
「重箱の蓋に、湯気で1両小判がくっついていました」と。
10両揃って、目出度し、が11両になって、一座はまたもや困ってしまう。
10番目の男も、自分が懐から出したと名乗り出ようかどうか思案に暮れるが、余計なことをしたわけで、躊躇われる。
で、またまた、別室に1両を置いて、ひとりずつ別室へ、と同じことを提案。
10番目の男は、10番目に別室に入る。
1両は、ちゃんとそこにあった。
これでよかった、と懐に入れる。

で、話は終わらない。
帰り道、10番目の男は、自分の後をつけている不審な影に気づく。
影は、ひとりなのか集団なのかは判らない。
ひとりであれば、きっと9番目の男に違いない。
集団であれば招かれた(自分以外の)全員に違いない。

宴の終わりに、自分の、良かれと思った配慮が、こんな結果を招くことになったことを悔やむ。
了。

中東にアラビアンナイト、「千夜一夜物語」がある。
面白い話を一晩にひとつ、寝物語として語っていったという。
この本に入っている話、6日間のそんなアラビアンナイト風に思えた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も深まり・・・。

2007-10-28 11:57:25 | 私の雑感あれこれ
先週、スイトピーの種を植えた。
小さなポットに二粒ずつ植える。
7つのポットが並んで、一袋に入っていた種は14粒。
まだ芽はでていない。
花が咲くのは来年。
メモ代わりにここへ記録。

この1週間ほど、いきつけのスーパーで北海道フェアをやっている。
入り口のところに、北海道の物産を積み上げて、のぼりを飾って、というデパートなどでもやる、慣れっこになっている、あの客寄せのセールです。

でも、ふっと、耳が釘付けになるのです。
そう、あの、さだまさしさん作曲の「北の国から」テーマ曲が耳に入ってくるのです。
短調のメロディーは、売らんかなのイメージとは齟齬があって、妙なのですが、一瞬足を止めて、というか、歩きながらであっても、その曲が聞こえる周りを一回りしてしまいます。
音楽ってすごいですね。手にできるものでもなく、一瞬にして消え行くものでありながら、聞くたびに、人の心を振るわせる、という作用を持つんですもの。
そして録音・再生機能の進化で、安価で何度も何度も聞くことができるのだから。

スーパーに買い物に出かけるときは、すこぶる現実的に、夕ご飯のメニューのことなどを考えながら歩いていくのだけれど、一歩ドアを入ると、ひとり音楽館の気分で、品物を手に取ることもなく、物産展の周りを一回りしている、ここ1週間でした。

北海道の曲で、多分流れてくると足を止める曲が、実はもうひとつあります。
吉田拓郎の「襟裳岬」
でも、この曲は、物産展ではありえないでしょうね。
「♪ 襟裳の春ーは なにもない春ですー ♪」
なのですから(笑い)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アチャ!コンビニ弁当やお手軽外食は・・・。

2007-10-23 07:53:13 | 私の雑感あれこれ
食料自給率が40パーセントを切ったという。
諸外国、アメリカ、フランス、イギリス等との自給率と比較したグラフを見せられて、テレビは言う「日本はここまで自給率が下がってきているのです」と。
「日本の農地の10パーセントは耕作放棄地となっている…」と。

先進国でも、各国食料は確保しているんだ。
子どもの頃、日本は山が多くて耕作面積が少ない国、と教わった。
だから、あちこちで干拓事業が行なわれ、耕地面積を増やさなくてはならないのだと。

様変わり、です。
耕作地が余っていて、食料はどんどん外国から入ってくる。
例えばお米。
勿論、国産米を買っています。ここ数年は北陸のふるさとの銘柄が入ったお米にしています。
だから、私の口に入るお米は国産、我が家は国産の食料を食べていると思っていました。
ところが、違うらしいのです。
外食産業や、コンビに弁当業者が輸入米の購入者になっているとのこと。
ということは、お昼ご飯は、外国産を食べていたことに?

少し前の米不作のときは、外国産のお米が入ってきて、タイ米などの長粒種にもお目にかかりました。でも、最近の輸入米は、それとは違って、日本のお米と殆ど変わらない、アメリカ産コシヒカリがあるくらいで、日本への輸出を目的として作られているそうです。

味は、よほどの贅沢を言わなければ大差なし。値段が安い、となると、大量仕入れをする業者には魅力的。
で、少しでも、ワハハ、微力でも、自給率アップに貢献するために、コンビに弁当から、おにぎり持参の回数を増やそう、…そんなささやかな、心情変化があった、という小話です。

家族5人の3食や家事に追い回され、慌しく飛び出し、帰ってくるなり台所にたつ生活を長年続けていたから、お昼ぐらいは生活臭から開放されたい、そんな志向できたのですが、少し転換します。

仕事帰りにスーパーによって、食料品を買うという生活パターンは変わらなくても、レジ袋をできるだけもらわなくてもいいように、一度使いのレジ袋を小さく三角にたたんで、バックの中に放り込んでおく癖が少しつきました。

今度は、国産食料を食べようという、ささやかな志のために、お昼も何がしかの手作りを持参しよう、そんなところです。
若くはありませんので、たくさんはいりませんから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の紙面から

2007-10-17 12:39:09 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
朝日新聞10月16日朝刊、声欄は「新聞と私」特集をしている。
昨日の先頭記事を、幣ブログをお訪ねくださる何人かの方にも読んでいただけたらと、勝手に思い、再録させてもらいます。

以下、引用

「若き父伝える変色した紙面」
                    主婦 折目恵子(愛知県豊橋市 57歳)
 実家の父は、北海道の漁師だった。戦後、電気もガスも水道もなく「陸の孤島」と言われた知床半島でサケ漁をしていた。
 私が小学生の頃、父が写真入りで新聞に載った。当時の漁場での生活を、記者のインタビューに答える形式で書かれた記事だったと思う。
 20年前、65歳で父が亡くなったとき、家業を継いでいた弟が、その新聞記事を額に入れて飾った。改めて記事を読み、涙が止らなかった。
 「なぜ知床で漁を始めたのか?」という記者の質問に、父は「戦争で取られたが、病気で帰された。親が恥ずかしがって帰ってくるなと言った」と短く答えている。
 あの戦争さえなかったら、きっと父の人生は違ったものになっていただろう。父だけでなく、同じような環境の人たちは大勢いたはずだ、と変色した古い新聞を見て思った。
 新聞と聞けば、必ず思い出す遠い記憶だ。

以上、引用終わり

こんな風に、思わぬ展開を強いられる人生もあるのですね。
父の新聞記事を額縁に、という心根をお持ちの息子さん(跡継ぎさん)が育ったことが、心暖かく思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からカタカタミシンの音

2007-10-16 09:44:07 | 私の雑感あれこれ
たっぷりの白いレースの布地に包まれて、カタカタとミシンの針を動かす。
「今週中には送るからね」と、娘と約束した。
一昨日新居に引越した娘のためのレースのカーテン作り。
アハハ、買えばいいのに、なんで作るっていったんだろう、とも思う。
だって、規格外の窓のカーテン分が必要だったから、ついでに他の窓も、と自分自身に弁解(苦笑)。

白いレース生地の布地を仮止めしてミシンに運ぶ仕草をしながら、
ふと、思った。
娘の、ウェディングドレス、作ってやりたいな、って思ったことがあった、と。

これが、ウエディングドレス作り、だったら、もっと、晴れやかで、緊張感とルンルン気分ない交ぜ状態、だろうな。

長女が結婚の話を持ち出したときも、同じことを思った。
で、彼女は結婚式をしないで、入籍のみという形を選択した。

二女はどうするのか。
相手は現在帰化申請中。
帰化申請が認可になってからの結婚入籍、という事情だから、それが「いつ」になるか分からないという。年内だったら上々かしら。
今自分たちにできることは何もない。待つしかないのだから、と当事者はスッキリ。

で、結婚式。
2人で話し合って、両親の意見を聞いてきた。

我が家には、
「結婚式に出席するのはイヤだ」という父親がいる。
そんな無駄なことをするなら、どこかにその分寄付をしてしまえ、と言う。
それで、話はおしまい。

母親の私は、自分の娘の旅立ちを集って祝ってやりたい。
のに、父親がその場にいると、問答無用になる。

娘は、別れしなに言った。
お父さんは、貧しい人に寄付をしたらいいって言うけれど、貧しい人たちも、結婚するときは、精一杯の結婚式はしているんだよ。

お母さんは、悩む必要はないよ。
お母さんはお母さんの考えを持っていればそれでいいんだから。
Yちゃんの結婚式も、お母さんだけが出席だったし。

いつも、おろおろしてしまう。

外見には、元気印に見える私だけれど、夫の顔色をみてしまう癖がある。
「親戚(私の甥・姪)の結婚式に出席はたのは、イヤだったけれど、きみの立場もあるから譲歩した。せめて自分の娘の場合は譲歩したくない」
という論理。

結婚式の主催者は、「家」ではなく、「二人」。
その「二人」の気持ちが、「結婚式をする」でもいいし、「結婚式をしない」でもいい、と思っている。
当事者の気持ちを尊重したい。

ここ数年、何度も友人の結婚式に出席のために、娘は帰省する。
娘らは、2度とないことだから、
海外からもご両親を招いて、ささやかな結婚式、というイメージは持っていた。
海外の親戚への挨拶に、自分の両親も行ってくれたら、とイメージしていた。

でも、彼女は、「結婚式は反対」のポリシーの父親を持っている。

悩み性のお母さん。

お母さんが、悩む必要はないよ。お母さんはお母さんの考えでいいんだから。
帰りがけに、彼女が残した言葉を反芻している。

帰化申請がおりて、二人暮しをはじめる新居の窓のためのカーテン。
余計なおせっかい、と思いながらも、カタカタとミシンを走らせている。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「コールドマウンテン」を観る。

2007-10-13 14:52:43 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
コールドマウンテンを観る。
もちろん、いつもの録画で。
時代はアメリカの南北戦争の時代。南部側。だから、あの「風と共に去りぬ」と似た状況なのだけれど、描かれているスケール的には小品。
だけれど、私的には、1860年代のアメリカの思潮、男はこぞって北軍との戦いに加わるべきだ、という戦時の潮流に、あぁ、アメリカ、お前もか、という思いで観ていました。
そして、村で暮らしている住民にとっては、恐ろしいのは北軍というより、同じ住民の中のお目付け役。これが鬼軍曹そのもの。南軍への忠誠心を掲げてはいるものの、脱走兵を見逃すまいと追い詰めるすざまじさは、残忍の限り。
南部に属する村の出来事だったけれど、戦士を送り出す村であれば、その理不尽な圧力はどこにでもあった話のようにも思える。
で、主役の男優、どこかで見たことがあると思い、調べたら「スターリングラード」でスナイパー役ヴァシリを演じたひとと同じジュード・ロウ。
彼については、これ以外の情報は知りませんが、表情で語ることができる俳優です。たまたま私が見た2作品は野性味たっぷりな役でしたが、他の作品も観てみたいものです。
作品としては、メインの物語りがシンプルで★★★☆☆
「スターリングラード」は★★★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「孤独でも生きられる。」曽野綾子著 を拾い読み

2007-10-12 15:27:45 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
本の帯に文中からの引用がある。
「孤独を見つめるということが最大の事業ですね。それをやらないと、多分人生が完成しないんですよ」
とある。ずいぶん神妙な…と、受け取りながらも、心のどこかで頷いている。
1954年聖心女子大卒とある。彼女は早くに作家デビューし、売れる女流作家というイメージで知っていたけれど、私が実際に読んだ本は多くはない。
本書は帯の背に「言葉の処方箋」とあるとおり、これまで書かれた本の中に出てくるフレーズからの抜粋。

ひとつ、抜き出す。75ページ

人を非難したり、恨んだり、謝らせようとしたり、差別したりするというのは、自分の人生が失敗だった人のすることである。
(「正義は胡乱」)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子の横槍・・・今度は「赤福」

2007-10-12 14:44:08 | 私の雑感あれこれ
お伊勢参りのお土産「赤福」が槍玉にあがっている。
製造年月日の偽造らしい。
長らく「製造当日のものしか販売しない」という会社の方針らしいが、冷凍保存の技術が発達したことから、売れ行きに合わせて、冷凍保存し、後日日付を付け直して販売していたという。
真新しい話題大好きなマスコミは、一斉に「赤福」本舗を総攻撃。

で、思うのだけれど。
しばらく全国の赤福のお店は販売を自粛するでしょう。
・・・そうしないと、近頃のマスコミの攻撃に対処できないし・・・
で、お店の陳列ケースの「赤福」はどうなるのでしょう。
別に、今販売している「赤福」を食べたからって、食あたりするわけではなく、このやり方で数十年間やってきて、誰も気づかず、不満もなかった、のに・・・。
もし、これらを数日後に廃棄処分にするとしたら、罰が当たる。
おせっかい案山子は、そう考えます。

表記違反を訂正し、ここ何十年間やっている方法を公表すればいい。
まかり間違っても、廃棄処分はしないで、近所の幼稚園保育園、お年寄りの施設などに、理由を説明して提供したらいいのに、な。

あっ、でも経営者としては、その手間がかさむ?
そこは何とか工夫して、味な計らいはできないものでしょうか。
何でもかんでも、違反は違反、で線を引き、四角四面で食べ物を捨てるのはいかがでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月も中旬、日和は最高  そこで一首

2007-10-12 07:39:39 | 今日の一句・今日の一首
秋さなか 稲株あたらし 散歩道 朝日に映える薄(ススキ)穂そよいで

肌にあたる空気がひんやりとしてきました。
日の出も遅くなって、朝6時台の朝日がつくる草影は長いです。
庭先に金木犀の大きな木があるお宅がありました。
金木犀にのびのびと育つ庭先の一隅を与えられるお宅、ちょっと羨ましいけれど、借景ならぬ借香でよしとしましょう。
つい先日まで、黄金の海だったのに、刈り取られて稲株の並んでいる田圃になりました。
薄の穂に朝日が当たり、風にそよいで、歩く私は目の極楽です。
自分が育った故郷は北アルプスから流れる川の扇状地の周辺部で、段状ではあっても、あくまで平らだったのです。
でも、今暮らしているこの地は、丘陵のおもかげがあり、遠く見渡すと波打っているかのように見える地勢に、もう20年近く暮らしているのに、新鮮味を感じるのです。
私にとっての幼いときの風景が、私のDNAにまで沁みこんでいるのかしらとおもうくらいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする