goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

梅雨らしく、雨は本降り。

2015-07-03 06:35:51 | 庭 7月
気候がらみの災害のニュースも見聞きするにつけ、この地方は特段なことはなく、恵まれていると思っています。
でも、さすが梅雨です。一昨日あたりから、本降りの雨に室内もジメジメ。長年の経験済みのことですが、我慢、です。

ガーデナーとしては、水やりが省けてラク。そして雨水タンクが満タンになって、助かります。

四季咲きの薔薇は律儀に咲いてくれています。
小降りになったなった庭に出て、
アブラハムダービーが、雨に打たれてしな垂れていたので切り花に。
左側のピンク4輪はナエマです。






花びらが痛みがちですが、ブルームーンが背丈より高いところに




ミステリューズも二番花が賑やか。5月の濃紫味とは違いますけれど。




シェラザードも雨でしな垂れてました。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの朝。

2014-07-04 07:42:02 | 庭 7月
■梅雨らしいたっぷりの雨が降った夜明け。
庭はお花も葉っぱも雨粒を載せてしなっています。
雨降りが分かっているときは、事前にお花を摘んでおいたほうがいいのかも。
今、全開のお花を切ってきて、パチリ。
花びらの傷んだものもありますが、育て主としては、それもご愛嬌。笑
室内に持ち込んでも、花瓶足りるかしら…。





膝の痛みを抱えながら、片目の視力にたよりながら、のバラ育て、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいかわらず、、、庭にいます。

2014-07-01 08:26:42 | 庭 7月
「メモリーがいっぱいです」の警告が出ていたので、ワタシのブログは画像の取り込みなし、の日々でした。トホホ
無精者なんです。
で、ほんのちょっと整理したので、パソコンにも隙間が出来たろうと最近の写真を取り込んでアップします。

5月のバラシーズンが終わって、四季咲きのバラの2番花が咲き出しています。

左手にスーブドニールドアンネフランク(手前の黄色っぽいアプリコット色)。


右手にアブラハムダービー(右側)、奥の茶色がテラコッタ。画面左がデュプレデュプリンスモナコ。ブルーはアガパンサスです。



クイーンエリザベス。ノッポ過ぎて2階の窓から見たほうが映えます。



ルージュピエールドロンサール。今年のはじめに植えたので、5月には1輪だけでした。ボリュームたっぷり。株が育つと楽しみなつるバラです。


マリリンモンロー。但し蕾はナエマとアブラハムです。
挿し木した苗にも誠実に咲いてくれるので、負担にならないように切花として楽しんでいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン雑記 26

2013-07-31 12:17:41 | 庭 7月
真夏の大冒険…大げさな…言い回し、です。笑
今朝、ノースポールの密集している苗を、あちこちに移植しました。
季節は真夏。移植には不適切とは思うのですが、降り続いた雨でまだ土は湿り気を帯びています。密集したまま放置しておくのと、どちらが適切か、ま、ダメモト、実験のようなものです。
去年の晩秋に購入したポット苗5つが、今年の春にはこんもりと見事に咲きほこりました。5苗であれほどまでに、を経験しているので、数え切れないほどの苗が生えそろっているのをみると、なんとか見事な開花に持っていきたいものだと、ガーディナーとしてはそんなことなどを思うわけです。
プランターに移植して日陰に置いたものは、失敗。苗の姿はかげ形なく消えてしまいました。
まだまだ、種から自然に育った苗数はたっぷりあります。
炎暑の日々ですが、移植後に水と「ガンバッテ」と声なき声をかけてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン雑記 25

2013-07-29 12:47:09 | 庭 7月
雑記24で書いた、9本の見切り処分品チームのうち、最後に芽吹きを見せたバラ、頑張っていますよ。もう5センチ~10センチ程に数本の枝を伸ばしています。初々しい葉っぱも充分ついています。購入してから10日ほどウンとも寸とも変化が見られなかったのが嘘のようです。生命ってすごいものです。
他の、黒点病になった葉っぱがついていたもの数本は、病葉は全部落ちて、若々しい葉っぱと交替。いずれも元気に育ち始めました。

購入済みだったアーチを設置。大型のアーチが3つと大型オベリスク1つ。小ぶりなオベリスク2つと、敷地の両脇に支柱でフェンス用に拵えてつるバラが伸びるという構想です。2年目に入っていよいよ庭が賑やかになりました。

バラのトゲがどちら向きかも知らない、まったくの初心者でしたが、挿し木も5本目が多分上手くいきそうです。真夏ですが雨で濡れた土を幸いに地植えにしてなんとか持ちこたえています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング雑記 24  追記あり

2013-07-19 21:14:46 | 庭 7月
7月はじめに購入した、見切り処分のバラ苗9本の内、最後の1本フォールスタッフにも新芽の兆しが見えた!芥子粒ほどの赤いふくらみを幹の根元付近に見つけました。
この暑い中、よくぞがんばってくれるものです。
何とか夏を乗り切らなくてはなりません。

そして、夏越しの懸案はもうひとつあります。
ノースポールのこぼれ種がいっぱい芽吹いて、4、5センチになっています。
夏の暑さが苦手らしいです。
去年の秋にポット苗5つ購入して地植えしたものです。9月末ごろまでをなんとかしのがなくてはなりません。
で、プランターとポットに20苗余りを移植して日陰に移しました。どうなるか判りませんが、ものは試しです。

雨水タンクを設置したものの梅雨明け後で雨は降らず、、、、せっせと水道水で水遣り三昧です。
去年も随分水遣りに励みましたが、思えば植わっている植物の分量が随分違います。
今年、勿論がんばっているのですが、数も増えて去年程はやりきれな~い。乾燥に強くがんばってもらいたい、そう願うガーデナーです。


■追記
水遣りの度に、苗を覗いている。
今朝は芥子粒がゴマ粒ぐらいに大きくなっている。しかも3つほど。
なにも語らずのバラ苗だけれど、芽吹こうとする命を感じてうれしくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング 23

2013-07-10 08:01:38 | 庭 7月
早朝から、庭仕事の日々。
花がら摘みをして回っても、小ぶりのバケツが軽くいっぱいになるほどの嵩。
虫食い葉を見つけると、焼酎の唐辛子漬けエキスの水溶液を霧吹きで噴射。
シッテン抜刀する青虫を摘み取って踏んづけるワタシ。
葉っぱが残り少なくなって、切り取るに忍びないときは(葉がなくなっては光合成に差し支えます)、青虫を手づかみで!
変われば変わったものです。ワタシ、バラのハハの如し(苦笑)、です。

季節ごとに草花のローテーションを考えるよりも、バラの花に固定した方がラク、という考えに傾いていたのですが、ひと回りの見回りにもそれなりの時間がかかって、
「えいっ!もうバラは増やさない!」
そう、自分に言い聞かせて、室内に入ったところです。

それにしても、1年あまりで40本を超えました。
増やし方が過激すぎたかもしれません。
市販農薬を使っていないので、重曹水溶液やら、スギナのエキス水溶液など、毎日のように手当していて、忙しなく手間がかかるのです。
お店に並んでいるバラの花は、いかに農薬漬けで育てられているか、なんてブツクサいって、病気にも、虫にも負けそうになっている、バラと自分を励ましたりしています。

写真は花がら摘みの際に出くわした1輪。
クイーンエリザベスです。
炎天になりそうな夏の早朝に、ワタシだけに(ウッフフ)、こんな楚々とした「美」を提供してくれるから、バラ作りって、ねぇ~。
印をパシャリしました。

ひまわりが咲いています。
去年のこぼれ種から。超ジャンボ。
去年は1メートル超も叶わなかったのに、今年は2メートル越えて、親父っぽい風情です。笑
アメリカタイアオイも今朝、初の1輪開花しました。
我が家での別名「パラボラアンテナ」。ほんと、これも大きい花弁を広げる花です。
今日の一番花は白でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン雑記 22

2013-07-08 11:51:13 | 庭 7月
梅雨明けかも。さあ、急げ!
という調子で、今朝からガーデニング。
土日は出かけたので、購入した苗がまだ6本放置状態だった。

見切り処分品の苗たちは、小さなポットの中で纏足状態。
早く根っこを広げられるようにポットから出してやらなければ…と。
東側を全面つるバラに、と構想を広げた。
平面的にならないように、アーチもひとつ加えて厚みを持たせようと考案。
アーチには両側からピンクの華やかなスパニッシュビューティーを這わせて、と。
定植位置を確定するために、園芸店へアーチの横幅の下見に行ったつもりが、作業をできるだけ早く進めたくて、即購入してきた!
東側のコレまで植えられている植物を移動して、定植スペースを作るとこから作業をしなくてはならない。
ルピナス、カキツバタやタチアオイ(この2つは2度目の移動)を、申し訳ないと思いながら異動。
日差しはジリジリ。
実は梅雨明けだった、と夕刻にもお天気情報が流れそうな日差しの中の作業。
ゴメン、根付いてね、とお願いする。

つるバラ3本と、木立ばらを鉢に2本植替えて午前の作業を終了。

あと1本、ピンクの可愛い花が満開の「つる桜かすみ」が残っている。
これは、今オリーブを植えている大鉢(テラコツタ)に植える予定。
オリーブの転居先が決まるまで、今しばらくの待機です。
なみなみと桜かすみの小鉢に水を遣る。がんばれ!

追記
案の定、昼には梅雨明けでした。
蝶々がしきりに欄で部ぅー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデン雑記 21 追記あり

2013-07-04 15:39:37 | 庭 7月
余った時間、というか、ひとり時間の多くを、バラ園の構想をして楽しんでいる。
雨水タンク購入の予定。自治体が15000円を上限に半額補助してくれるとのことで、申請書を提出してきた。
その帰りに園芸店へ向かう。
バラ苗が見切り処分されて並んでいる!
買っちゃえ、と思って、サクサクとカゴに入れる。
正札2000円超えの品が500円!
中には200円という申し訳ない値段も。
計9本を購入。
見切り処分品だから、そりゃー、葉っぱも哀れ。黒点病にも罹っている。
でも、がんばって元気を取戻させよう、秋までに。
四季咲きのバラは秋に咲いてくれたらラッキー。
一季咲きのものは来春で構わない。
豊な気分になって帰宅。

9本もいっぺんに購入したから、どれがどんな個性を持っているか、まず整理。
で、つるバラ5本に木立が4本。
色合いを調整しようと、苗ポットのまま、梅雨の雨の中、庭に配置してみた。
定植は明日からの作業になる。

まことに消費に貢献しています!
超特価品を買って、そういう言い草は的外れかしら。笑

追記
翌朝も雨。
雨の中を庭へ(懲りない人でしょ。苦笑)。
仮り置きした、9つのポット苗の配置を再チェック。
シンプルでやさしい色合いの花の横に、微妙な複雑系の色合いのものは、プラスに働くのかマイナスか。
やさしめの似ているけれど微妙に異なる色合いの花は、並べた方がいいか、避けたほうかいいか。
など自問自答している。
そして、バラコーナーの外野部分で、クレマチスが1輪咲いた!
咲いている鉢物を購入して定植したものだけれど、定植後の初の1輪!
雨の中で、初々しい!
種から育てた千日紅も真紅の丸い花を見せ始めた。去年、苗を買って育てたものから種を採って、今年は種から育てた。

ガーデニング2年生になったばかりで、まずまずといったところか。
ワタシにとってウレシイ話を聞いた。
園芸店に来ていたお客さんと話していて、ご近所に80代でバラ栽培をやっていらっしゃる方がいるという。もう何十年ものベテランだとか。
あと20年はできるか!
こんな話が、今はうれしいのです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の朝顔

2012-07-25 07:14:43 | 庭 7月
毎朝5時台に庭に出る。
朝顔が咲き出して、今朝は賑やか。
数えてみると23も花をつけていた。
俳句が生まれないかと、一時ひねってみたけど、私の朝は気ぜわしい(苦笑)。
コレまで東側に家があってなかなか光がもらえなかったのに、この夏は朝顔の伸びるネット越しに東の庭が見える。
この春からセッセと励んだ庭造り。いま数えれば10種ほどの花が、それなりにたっぷり咲いている。
春の新苗だから…、とそこまで期待できないといわれたバラたちも、今5種類が次々に花を咲かせている。
去年の今頃はまだお隣が建っていて、わが家の庭になるなんて考えてもいなかった。
60代で思わぬ展開です。
きっと、庭仕事が増えたことが、ワタシの身体にもよいと思います。

朝顔を数えながら「絵を描きたい」と久しぶりに思ったのだけれど、ゆっくり出来ず、こうして、口で(イエ、パソコンのキーで)ダラダラです。
なんとか時間を作らなくっちゃ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする