South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


『1968 世界が揺れた年』(前編)(後編)

マーク・カーランスキー、2008、『1968 世界が揺れた年』(前編)(後編)、ヴィレッジブックス

高校2年生だった1968年、今でも忘れることができない事件がいくつもある。個人的にも、集団的にもいろいろな出来事があった。本書は、その世界バージョンを再理解するには大いに役に立った。しかし、これは、あくまでもグローバリゼーションレベルでの出来事だ。今現在の私たちの世界に大きく影響したことこれが描かれる。しかし、その一方、ローカルなレベルで一体何が起こり、何が失われていったのか、改めて思い起こす必要があるだろう。1968年以降、現在に至る様々な出来事、それは、当時の運動が求めた方向とは結局のところ逆の方向に向かったのではなかったか。当時はそのようなことは意識されなかったわけだが、結果として、グローバリゼーション(当時、その用語があったとは思えないが)の方向へと大きく舵を切ることに、結果的には「寄与」したのではあった。

1968―世界が揺れた年〈前編〉 (ヴィレッジブックス)
マーク・カーランスキー
ヴィレッジブックス
1968―世界が揺れた年〈後編〉 (ヴィレッジブックス)
マーク・カーランスキー
ヴィレッジブックス

2011-09-12 21:43:41 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


中華風3種

冷蔵庫に塩豚を作り置いていたのだが、ちょっと置きすぎて塩辛くなってしまった。

空芯菜の炒め物(塩コショウ味)
白菜の炒め物(紹興酒と黒酢風味)

いずれも、バラ肉の塩豚を3ミリほどに薄切りして、生姜とニンニクとともに炒めたもの。

枝豆(枝豆をざっと水洗いして、塩をかけてもんでおく。塩水で茹でて、アルデンテのままにざるにあけ、塩を振って供する。アルデンテがよしと思うのだが、みなさんは、どうか?)

2011-09-12 20:19:02 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


9月11日(日)のつぶやき

03:35 from twitterfeed
読書と夕食: 9月10日(土)のつぶやき: 00:02 from twitterfeed
読書と夕食: ほうれん草と挽肉のカレー: ほうれん草と挽肉のカレー(深鍋にごま油、玉ねぎをあらかじめ炒めた製品、合い挽きミンチを加え... http://t.co/rY5VP7g
21:28 from goo
池下「浅野屋」 #goo_sig_s http://t.co/uVayV5d
22:06 from twitterfeed
読書と夕食: 池下「浅野屋」: 奈良の実家から帰ってきた。近くの池下「浅野屋』で夕食。

イベリコソーセージ
チーズとくりみのサラダ
冷静サラダ
おろしとんかつ
鶏すパーシー唐揚

頼んだワインがブショネ。意外に当たらないも... http://t.co/MdvYTyp
by sig_s on Twitter

2011-09-12 02:47:45 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )