すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

若さへの期待,古さの価値づけ

2013年10月21日 | 雑記帳
 隣市の市長選が行われ、三十代の新市長が誕生した。詳細は知らないが大方の予想を覆しての当選のようである。選挙は外部からは計り知れない要素を持つものだが、いずれ「若さ」に期待する気持ちが後押ししたことは間違いないだろう。ただ「若さ」が課題を解決するメリットになり得るか、というと別問題である。


 抵抗勢力という言葉を、かの小泉元首相はうまく利用した。マスコミも使いやすい言葉だったのだろう。一方に正義があり、その考えに異を唱える者を大きく括った。そして戦いの姿勢を見せて味方を増やす。この手法が新鮮だったゆえに選挙民は動いた。しかし今振り返って、失くした価値に嘆いている民も多い。


 私が「若さ」に期待したいのは、行動力はもちろんだが、フラットな目線での語り合いから発想していく柔軟さだ。施政者となれば、その構えだけで通せないことなど十分承知しながらも、やはりそこに期待したい。ただ、スピードという要素が重ねられる昨今、困難さは何倍にも膨らむ。その現実にどう向き合うか。


 同じく隣市のことで面白い記事を目にした。明治後期、奥羽本線の駅が設けられた十文字地区。隣り合う増田地区はそれ以前から活発な商業活動で栄えており、富が集積されていた。しかし鉄道開通に伴って、十文字側の経済活動は活発になり急成長をとげた。反面増田は停滞し、店舗など改築もなく留まったという。


 そして今、歴史の巡り合わせか、増田に残る鉄道開通以前の重厚な建物、内蔵等が脚光を浴び、観光客が急増している。そして駅を起点に発展し、高度成長の波に乗った十文字は、周辺の大型店舗への集中もあり、空き家も目立ちだした。断面的な事象だが学ぶべきことはある。価値を意味づける知恵の大切さを思う。