すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

10月号のキニナルキ

2015年10月11日 | 読書
 『ちくま』
 穂村弘の連載「絶叫委員会」に、穂村が小学校1年生のときに視力が落ちて眼鏡をかけたら父親にこう言われたと書いてある。「これでつける職業が半分になったな」。穂村は父親の失言だったのではないかと思い出している。暴言や悪口と異なる「失言」という本音。そこには、感情を漏らしてしまうという人間的な要素、そして曖昧さが含まれていると感じた。


 『本』
 直木賞を受賞した東山彰良が寄稿している。映画「ロッキー」におけるスタローンの成功を今の自分に重ね、軽妙な文章を綴っている。そこで成功の条件と言うべき5つを出したことが面白い。「代償」「行動力」「感受性」「謙虚さ」「不退転の決意」…サクセスストーリーが持つ要素だという。多くの代償から不退転の決意に至るまでが、実によくつながっている。



 『図書』
 岩波書店のこのPR誌が800号だという。様々な作家が寄稿し、岩波という独特の文化の重みを感じさせられる。「この年月、日本人が置き去りにしてきたもの」と題した作家梨木香歩の文章は、次のように締めくくられている。「やはりそれは、ヒューマニズムとしか、いいようのないものだった」。ヒューマニズムという言葉自体が薄く、陰に追いやられている。


 『波』
 橘玲の「残酷すぎる真実」という連載は、身を入れて読んでいなかったが、今回はナニナニと思った。「無表情の写真からも内面をある程度予測できる」…「人は見た目が9割」というベストセラー新書もあるから、そんなに驚くことではないかもしれない。しかしこの確率はかなり高いとデータが示されている。「見かけ依存」というのは、かなり重い事実なのだ。


 「空海」を取り上げた本を発刊するという高村薫が、『波』表紙に次のような筆蹟とともに写真で映っている。「千二百年前の超人に会いにゆく」。手を合わせ拝んでいる所を正面から撮られている。人間は拝むときが邪念なく美しいと改めて思う。手を合わせる姿で感動的だったのは、篠山紀信が撮った片岡仁左衛門の顔であった。ずっと遠くを想う姿なのだ。