すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

真理をめくることわざ

2015年10月31日 | 読書
 【2015読了】109冊目 ★★★
 『発想法かるた』(板倉聖宣 仮説社)


 「例外のない法則はない」という法則には例外はないか


 この一文が実に的確に著者の考えを表してるように思った。
 「例外のない法則はない」は「ことわざ的真実」ではあるが、科学的真理だととらえると、それにも例外があることになる。
 実際に、近代科学は例外のない法則を求めることであり、つまり例外のない法則もあっていいという結論になる。
 こうした多面的、複層的な見方が、発想法を豊かにすることにつながっていく。

 典型的なことわざを一つ。

 「大は小を兼ねる」

 これはよく聞くことわざではあるが。著者は次のように続けて完成させる。(もともとあるのかも知れないが手元では調べられなかった)

 「大は小を兼ねる。といえども お玉は耳かきにならず」

 つまり「法則性の適用限界」である。
 こんな調子で83のことわざが提示されていて、
 昔からよく耳馴染んでいる句もあるし、著者が新しく作ったものもある。

 心に響いたいくつかをメモしておく。

 「争いの元に正義あり」

 戦争や喧嘩はすべて、自説の正当性や正義を掲げて行われる。
 しかしそのエスカレートは悲劇を生む。
 どこかの国の現状もそういう道を目指しているかもしれないとふと不安になる。
 著者はこう書く。

 正義がヒューマニズムを越えたらそれこそ悲劇です。



 「火曜日には火の用心」

 単なる語呂合わせなのだが、こんなことでも行動化を促すには役立つ。
 「きっかけの論理」だと著者は書いている。


 「体験しても社会は見えない」

 体験して見えるのは「社会の一部」だという。
 現地、現場主義は結構だが、それで何が確実なのか決定的にはならない。
 体験主義に毒されている面も確かにあると思うし、統計的なデータの生かしたかは大切だ。


 「イコールは等しくもあり等しくもなし」

 イコールという等号の意味である。
 「A=A」では当たり前のことで「A=B」の時に役立つわけだから、本当の意味とは「違うものが、ある点から見ると等しい」になる。
 その観点でイコールが使われる場を見ると、発想は確かに広がる。