すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

いかがわしいのはお前だ

2015年10月21日 | 読書
 先日読んだ『成長から成熟へ』という新書の中に、どうにも気になる表現があり、頭の中に残っている。改めて引用しながら、考えてみよう。

 著者は、「いかがわしい動物」などはいないということを前提に、こんなふうに書いている。

★たったひとつだけ、人間というのはかなりいかがわしい生き物だという気がする。


 なるほど。「如何わしい」の意味は「正体がはっきりしない」「信用できない」と限定すれば、やはり動物の中では人間だけだろう。

 そして、文章はこう続く。

★それはなぜだろうと考えてみると、やはり「ことば」というものを、それも複雑なシンボル体系としての「ことば」というものを、人間だけが持ってしまったからではないかと思うのです。


 「ことば」が原因だ。
 ことばは事実を伝えるが、嘘や誇張も伝える。
 ことばは強い願いや思いも表せるが、思ったこと以外のことも容易く表現できる。
 これほどいかがわしいものは確かにない。
 しかし、それを捨てることなど到底できない。

★「不言実行」とか「沈黙は金」とかいうのも、ことばを使わなければ言えないわけで、つまり、ことばがあるから人間はいろいろ言ったり考えたりすることができる。


 ことばの存在がヒトを人間にしているということは古くから言われてきた。そう考えると、人間の歴史はすべていかがわしい歴史と言い換えることができる。
 いかがわしいという言葉の持つ響きはなんとなく認めたくないものだが、現実は、巨視的にも微視的にも、そのサイクルで回っていると言っていいだろう。

 つまり、ある人のいかがわしさによって戦いは起こり、連鎖していく。
 つまり、今日の仕事について自己評価をしようとすると、自らの気持ちにつきまとういかがわしさから脱せない。

 ことばを使えば、全てはいかがわしいという範疇に入ってしまうから、口を閉じてしまえばいいが、ではどこへ向かっていくというと、それは溜まってしまう一方だ。

 だから、こうして毎日いかがわしいことを言っているのだ。

 開き直りか!