すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「作文を問う」という意味

2015年11月19日 | 雑記帳
 三十数年前のI先生の文章を読んでいると、本当に考えさせられる。

 下記は、学校文集の創刊号の巻頭言の一部である。

 (略)書くということは、思念と思想の格闘であり、作品はもういいわけのきかないその人の思考の枠ということになり、ひとりあるきをはじめます。他のことばの働きに比して厳しい批判にさらされることになります。それを恐れていると、味もそっけもない、興味も関心もないものになってしまいます。
 ですから、子供が作文を問うということは、相当冒険ということになることがおわかりでしょう。(略)



 文字になって残ることが「批判にさらされる」点はいつも意識している。
 だから、へたなことは書かないようにと、仕事の場でも少し臆病(いや狡猾というべきか)になっている自分を感じるときも正直にある。

 そういう現状であることを自覚すれば、文章とはなんと形式的で、魅力のないものかと嘆くしかない。
 だからこそ「作文」という言葉は、ある面で「つくりもの」「虚栄」の代名詞の一つにもなっているのだろう。

 本当の「作文教育」とは何か。
 その点について考えざるをえない一節がここにある。

 「子供が作文を問う」

 この文は、ここだけ切り取るとちょっと変な感じだが、後に「学校文集として世に問う」という一節があり、そこと繋がっていると考えられる。

 つまり「子供が作文を問う」ということは、作文そのものが「問い」を内包していること。

 心で受け止めた事象について、考えに考え抜いた思考の跡を、適切な言葉の取捨選択によって仕上げていくこと。
 それは問いの形になっていなくとも、内容であれ、使用語彙であれ、常に「どうだ」という提起をしていることにほかならないと考えていいだろう。


 翻って、毎日「作文」している自分。しかし「問う」てはいない。

 そのマンネリ感が問われている。

表現の水面下にある八分の七

2015年11月18日 | 雑記帳
 三十数年前に地元で臨時講師となり、その7月に町の総合研究会で授業を公開した。
 その姿を見てなのか、ただ単に若い教員が欲しかったのだろうか、翌春採用試験に合格し任用になるとき、4校からお声がかかったという。
 そんな話を当時の町教育長や採用時の校長から聴いたことがある。

 お声をかけてくださったお一人のI校長先生を時々思い出す。

 所属した国語教育研究会の会長でもあった。
 博学にして毒舌、眼鏡の奥から本質をえぐり出す問いかけをされた。
 何の機会だったろう、ご自宅に招かれた時があり、その蔵書の多さに圧倒された記憶もある。

 実は現在私が勤めている学校の校長も務めておられ、この学校で退職なされている。
 書棚の整理をしていたら、学校文集が出てきて、I先生の巻頭言に思わず読み入ってしまった。

 昨日は郡市文集の審査会があったので、開会の挨拶でそのことにふれ、I先生の言葉を紹介した。
 
 復習の意味で再録してみる。


 作文は、学校の生活文化として、その学校の一つの水準をあらわす傾向をもつ。とともにその学校における子供一人一人がもつ学力を主とした生活力の総体の意味をもつ。さらには、子供とともに在る職員集団の一般的教養、専門的教養を土台としての教育に対する知見を表現しているとも言えよう。
(中略)
 いずれにせよ、子供一人一人が自ら学習にとりくみ、それぞれの段階に応じて、読み、書き、数えるなどの学力、内にたくわえた知識とか感情を表現する学力、自ら思う方向に体をきたえ、支配する学力などを、より強く、深く、厚くするための飛翔にこの文集を役立てたい。
 作品は、いわば氷山の一角のようなもの、その八分の七は水面下にあって動いているもの―――そこにこそ目をと、復刊二号の言辞とする。



 格調高い文章だ。同じ年代になった自分がこんなふうに書けないことに苦笑してしまう。
 と同時に、不変的な教師の役割ということに目を向けざるを得ない。

 表現の水面下にある八分の七の見極めを忘れてはいけない。

「最後の一葉」でなく

2015年11月17日 | 雑記帳
 先週末の天気のいい日にカメラを持ち出し、いい被写体はないかと見回したとき、妙に目に飛び込んできたのは「最後の一葉」。一本の樹木に一枚とまではいかないが、一枝に一枚は結構目立つ。落葉が始まってから風も強くなかったし雨も少ない。与えられた場所にしがみつく一葉の姿。見ればそれぞれに表情あり。



 「最後の一葉」というと、オ―ヘンリーの短編小説だが、太田裕美の曲の方が馴染みがある。わが師(笑)松本隆の作詞、今改めて考えると、これは「ハロー・グッドバイありがとう青春」ということか。濡れ落ち葉だと、高齢のイメージだ。しかし、松本師を頼りまだ青春に別れを告げただけという解釈もありだ。


                 ★


 連休中に視聴した録画番組で、心に残ったのは「NHK仕事の流儀」サイバーセキュリティー技術者名和利男の回である。官庁や大企業等へのサイバー攻撃について知っていたが、その頻度は予想外だった。「敵」に知られることを覚悟しつつ、現状を知ってほしいと果敢に番組に登場した名和氏の志の高さに感激する。


 素晴らしい技術、対応力だけでなく、プロとしての意識が半端ではなかった。様々な業界の事項に関して絶えず情報収集、勉強していることだ。その理由は「あの専門家は言ってることは正しいけど、現状にあってないから使えないとかですね”と言われてしまうことも多いんです」…この意識の高さに圧倒される。

真剣さと汗がONにする

2015年11月16日 | 読書
 【2015読了】116冊目 ★★
 『人生の暗号』(村上和雄  サンマーク出版)


 近くにおいでになり講演をなさったことが二度ほどあった。しかしどちらも予定があって参加できなかった。遺伝子研究の第一人者から直接聴く「生命の暗号」論はどのようなものなのか。これは第二弾で、読んでいてもエネルギーが伝わってくる気がした。科学的根拠を疑う人はいるだろうが、自分は支持したい。


 「人間が考えたり行動したりするほとんどすべてに遺伝子は関係しており、遺伝子暗号に書かれたこと以外はわれわれの身におきない」…この断定を単なる運命論と考えてはいけない。関わるのは「遺伝子のONとOFF」。そのコントロールをいかにするか、どんな心構えや習慣が好影響を及ぼすかが書かれている。


 面白い言葉というか使い方を見つけた。「テイスト」である。もともとは「味覚」だが、かの江崎玲於奈先生は「真理や真実、物事の本質を見透かす力」と表現されているそうである。この「テイストがいい人」の例として挙げられているのは、「失敗を面白がる」「裏道に挑んでみる」「ひらめきを大事にする」姿勢である。


 天才も凡才も遺伝子上はあまり変わらない。それをよく表している詩が引用されていて、その直截さに引き付けられた。「天分これを持たないものがいようか/才能単なる子供のおもちゃ/真剣さのみが人を人とし/汗のみが天才を作る」。豊かさを求めて進む世界の中で、真剣さと汗を引き出す教育が求められている。


 納得できる表現は数々ある。「プライドは最終的に保つもの。物事の入り口ですぐに表に出てくるプライドは偽物であることが多い」…譲れないという所まで柔軟に考え、行動すること。「すべての見通しを得ようとすると、結局は何もできない」…見通しは必要だが、わからないこと、想定外のことにこそ学びがある。

飄々と生きる通の人に

2015年11月15日 | 読書
 【2015読了】115冊目 ★
 『人生、お楽しみはこれからだ』(西木正明 ベスト新書)


 土日に関係行事のないのは一ヶ月ぶり。読書と録画で楽しめるいい休日になりそうだ。天気もよくないし、家でゴロリとできる。秋田出身の直木賞作家である著者の新書が目につき、購入してみた。読者対象と考えているのは50代、60代の定年間近、定年後の男性だ。まあ、作家が軽く書き流している感じの一冊だ。


 だいたいこういう類の本のキーワードは決まり切っている。一つには「趣味」。自分が続けてきた趣味、若い頃の趣味、やりたくとも手を出せなかった趣味…ここを起点に考えてみようということ。それから「挑戦」。それを具体的に細分化して「旅」「ボランティア」「ファッション」さらに「恋愛」などが並ぶのが常だ。


 そしてなんといっても「健康」は必須事項。限られた時間の充実を保障する基盤を書かない作家はいない。こう考えてみると、自分にだって書けそうな気がするが、そこは作家先生たちの個性的な暮らしと圧倒的な筆力で、書籍に仕上げていることを忘れてはいけない。で、この本で表される西木氏の個性とは何か…。


 週刊誌の記者、デスクというキャリアから備わる「好奇心」は、刺激的な情報に溢れている。多くは旅先でのエピソードであるが、特にソ連崩壊直後のロシアにおける元KGBとの接触は象徴的だ。またトピック的に取り上げている世界各国、日本の島々など訪れた箇所の紹介もいい。総じていわゆる「旅通」なのだ。


 結局「趣味」に重なるが、「通」になることが「お楽しみ」なのだろう。最終章「3.11以後の日本を考える」で、近現代史に触れながら「将来の予見」の不確実性を強調し「見えない不幸におびえず生きる」と結論づけた著者。「お楽しみ」という軽さを持ちながら、飄々と生きる通の人のしなやかさ、したたかさが見える。

○○させたいという情熱

2015年11月14日 | 読書
 【2015読了】114冊目 ★★★
 『甦る教室 学級崩壊立て直し請負人』(菊池省三・吉崎エイジ―ジョ 新潮文庫)


 単著こそ読んでいないが、教育技術誌の長期連載で菊池実践についてある程度理解していた。もちろん、某テレビ番組で広く知られる以前から注目していた一人である。この本を読み、改めて共感できたのは「自分を晒す」ことで、次々に自己変革を迫っていくその姿勢だ。成功例だけでなく失敗例にも学びが大きい。


 「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」という二大実践にまつわるエピソードは、どこかで書かれている部分も多いが、敬体を使った語り口調的な文章のせいか、また伝わり方が違うように感じる。「子どもの育ちを待つ」という発達段階の見極めが印象に残る。失敗した実践もはっきりと語り、核は何なのかをしっかり示す。


 「公の喪失」という章名や叱り方のことなど、野口芳宏先生に重なる部分も多い。と思ったら「正しい叱られ方」を教えるという件は、全くそのままだった。もちろんどちらが先かという問題ではなく、教師にとってそれが身体化している指導かどうかなのである。ちなみにその五段階は、受容・反省・謝罪・改善・感謝。


 最終章は「教え子からのツッコミ」と題されたインタビュー。やや暴露的な内容が興味深い。上から睨まれ続けながら実践を貫くことによって失うもの、また多忙な生活の中で家族との関わりが崩れた時のこと、などなかなか口にできるものではない。夏に、今春退職されたと耳にしたが、現実の厳しさを想像できる。


 インタビュワ―の教え子がこう語ったことが実に象徴的だ。「僕が先生から学んだことは…情熱だったんじゃないかと。自分の考えや情報を『周囲に伝えたい』という意思だとか、情熱だったと思います」…ライターとなった教え子がこう語るのは最大級の賛辞だ。○○させたいという情熱が、子どもの芯に働きかける。

続いてほしい時間、空間

2015年11月13日 | 雑記帳
 朝靄が強く、行きかう車もライトをつけている。グラウンドの桜はここ数日続いた雨でもう9割がた葉を落とした。枝の先に一片しがみついているような葉に目がいくのはどうしてだろうか。自分の人生でも重ね合わせているのか、ワハッと一人でウケテいたら「おはようございます」と、子どもたちが登校してきた。


 登校が終わる頃には、靄も少しずつ消え、その後予想通りの青い空が広がった。まさに小春日和だ。こんな日は思う存分外で…と思うが、昨夕の臨時会議で指示された人事関係の準備を進めなければならない。頭をフル回転させて段取りを組んだら、意外と早く仕上がり、1年生の保育園訪問を見にいくことが出来た。


 学校を出たら、お隣の保育園から逆に年中組の訪問があった。グラウンドの落ち葉集めらしい。1年生は生活科の活動として保育園に行き、年長組と交流。お兄さん、お姉さん気分を味わっているようだ。結構1年の差は大きい。保育園の先生方が一年生に向ける目がなんとも暖かい。成長を感じさせる姿であろう。


 ちょっと早めに出て、外で遊ぶ保育園児をしばし観察?対決モードに入った男児二人を見て、思わず「ケンカ禁止」と口走ったが、余計なお世話だったか。様子を見るべきだったと反省する。紅葉した大きな樹があり、いい気温のなか、職員も散らばっているし、見守り環境がこれだけそろっていたら、自由にしたらいい。


 学校橋の袂で地域の有名人?であるAさんに会う。亡くなった父と同い年で、町内では誰と誰と誰も一緒で…、向かいのKさんは独り暮らしなのか…と言った話をしばし聞く。曾孫が学校に入っているので「いつまでもココにいてください」と嬉しい激励をしてくれる。天気がいいので、つい「ハイ」と言ってしまう。


 今日はクラブ活動の日。こんな絶好の天気なので屋外活動が目立つ。なかでもネイチャークラブは、昨年もやった「焼き芋づくり」だ。といってもほとんど職員の世話によるのだが、アルミホイルで巻いた芋が焼き上がった瞬間を見られるだけでも良しとしよう。そんな時間と空間は細々とでもいいから続いてほしい。

校歌を読み解けば

2015年11月12日 | 教育ノート
 町内の学校の統廃合が進められていて、その事業の一環として校歌CDの作成が始まった。本校からも4年と6年が参加し、録音を終えた。その様子を見ながら、「校歌」を授業にかけることはできないものかとふと思った。そうした実践記録がどこかにあったような気もするし…。詞を読みとりながら考えてみよう。

 本校の校歌の1番の歌詞である。

 ふるさとのわが学舎(まなびや)
 揺籃(ゆりかご)の園 ゆりかごの園
 馬音(ばおん)の流れ ぬるむ春
 萬物(みな)すこやかに芽ぐむ歓喜(よろこび)
 行くては明けて大いなる道
 ああ はろばろと はろばろと


 この後に夏秋冬の詞があり、4番まで続く。
 制定は昭和33年。本校にゆかりのある演出家、演劇評論家で、久保田万太郎に師事した大江良太郎という人の作である。格調高い詞といっていいだろう。

 思いつくままに、気づきと考えたことを書いてみる。

・4番まで全て共通しているのは、一行目と六行目である。それと「道」という言葉。
・「ふるさとのわが学舎」とは、本校そのものを指している。
・「はろばろ」は古語であまり使われていないが、ひろびろ、はるばるにつながる。漢字で書くと「遥遥」であり、遠くの地点まで広がりをもつ意と考える。

・従って、わが学び舎が教え育てる道がいつまでも続きますように、といった思いを骨にした詞である。

・生まれ育つ象徴の場としての「揺籃」である。
・「園」とは「特定の場所、何かが行なわれる場所」を示す。
・「馬音」は、地区西馬音内から取っている。川の通称でもある。
・「行くて」は「行く手」であり、向かっていく方向示している。

・従って、学校で子を見守りながら教え育てていることに、水温み、植物が芽吹く春のイメージを重ねて、明るい未来を強調しているのが1番の詞と言っていいだろう。

 と以下、4番までやってみようと思う。

 校歌を読み解くことも結構面白い。

逃れられない師の声

2015年11月11日 | 雑記帳
 県の紀要への原稿提出締め切りが近付き、何を書こうかと逡巡して、決めたのがわが師と言うべきM先生のことだった。非常に限られたスペースだったのでどんなことをと考えた時、真っ先に浮かんできた一つは「道徳」のことだった。新採用当時、まったく道徳ができなかった。というより粋がって無視していたのだ。

 
 そこで、宴会時のことがつとに思い出された。今もあるM寿司が旧い店だった頃、二階のあの真ん中の座敷だ。道徳をやっていないことを広言したのだろうか(当時、校長は巡回していなかった)、何故やらないのかと訊かれた気がする。正確な言葉は失念したが「全ての教育活動でするのが道徳です」と言ったような…。


 どこかで聞きかじったような理論や文章を並べたに違いない。それに対して「なあ、一週間に1回ぐらい道徳について、子どもと考えて話し合ってみてもいいじゃないか」と言われた。その後も何度か繰り返された。ごく普通のことをシャットアウトしていたのはなぜだったのか、気づくまで結構長い時間が必要だった。


 結局、やり方がわからない。固定的な方法が嫌いだった。という我儘な感情に支配されていたのだろう。当時の道徳は「資料」一辺倒であり、様々な実践例がある程度拡がるまではそれから十年以上が必要だったことを思い出せる。では自分でも納得できる実践にあい、その後真面目に取り組んだかというと、これが…。


 身体のアレルギーが治らないのと同じか。しかしそれは言い訳で、結局、自らの不道徳や負の感情をもう一段階上で囲い切れないという構想力の欠如だと悟っている。昨日、今年度最後の指導主事訪問が道徳であった。どこまでも「お前もやれ」と故M先生が向こうから仕組んだか。逃れられない師の声が聞こえる。

強くならない覚悟を知れ

2015年11月10日 | 読書
 【2015読了】113冊目 ★★
 『孤独のチカラ』(齋藤 孝  新潮文庫)


 この単行本は平成17年の出版である。「齋藤孝本」の絶世期だ。著者自ら書いているが、2005年には30冊以上発刊している。私にしてもハマっていた時期で、たしかその年に講演を聞き、本にサインをしてもらう時に二言三言会話をした記憶がある。それでもこの本に手が出なかったのは、孤独でなかったからか(笑)。


 となると、今これを購読した自分は孤独なのかということだが、ひしひしと迫り来る老いに不安を感じてはいるが、それほどは…。さて、読了して思うのはこの本の主たる対象は20代から40代というところだろう。孤独になること恐れず、孤独の時間に力を見い出していけ、といういかにも齋藤モードの一冊だった。


 従って、実に明快な手法、姿勢の提案が記されている。それは孤独脱出といった課題に限らず、汎用性のある自己啓発に結び付くだろう。「いまの自分に安住しないために~三つの手法」は次の三つである。「1 内観する」「2 教養という反射鏡を持つ」「3 日記を書く」…孤独の時間の有効な使い方として示される。


 また「孤独を乗り越えるために~三つの手法」も面白い。「1 手先のことに集中する」「2 翻訳、英語本にトライ」「3 マニアな読書」…1が興味深い。この著では「石磨き」などの例があがっている。生命も意思もない鉱物などにじっくりと向き合うことによって自らと対話するイメージだろうか。禅に近いか。


 「中原中也は、日本の孤独界のスターだ」という一文。太宰治や中上健次も居並ぶが、やはり中也に尽きるか。我が青春の中也…と卒論対象を言いたい。しかし正直、その孤独の深さは捉えきれなかった。ゆえに著者が言い切った「強くならない覚悟」には唸った。著者自身の、孤独体験の深みが感じられる一言だ。