日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

チュウリップの寺と丹沢の展望

2017年04月24日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

神奈川・泉蔵寺のチュウリップ

4月の花の里山は、チュウリップと八重桜を楽しむコースです。
小田急線渋沢駅から秦野市の南西にある頭高山を目指しました。

頭高山麓には、チュウリップで有名な「泉蔵寺」があり、境内には色とりどりの
花が咲きそろいそれは圧巻でした。

里山を歩くと、丘陵地帯のには至る所に八重桜、庭の草花が見事に咲き誇り、
花物語が始まるようで目を見張りました。

 

                               ◎ 泉蔵寺のチュウリップの管理 

                                             *檀家さんのボランティヤ
                                  チュウリップがこれまでに咲かせるには、様々な作業がある。
                                        咲き終わった
                                                ①茎の剪
                                                ②葉っぱが黄色くなったら球根の掘り起し、
                                                  ③球根を大中小と選別して色分けして保管、
                                                ④10月ごろ保管倉庫から出し植え込み、
                                                ⑤1月頃植え込み場所へ施肥等

                                当寺の檀家さんが300所帯ほどあるそうです。
                   これらの作業をするのに交替で、10日間程の勤労奉仕で作業に掛かるとのことです。
                                  見事な花を見せて貰いましたが、檀家さん達の裏方さんあっての咲くことを
                                                   心に思いながら観賞したいものです。
                               (近所の方にお聞きしました)

 

DB

 『泉蔵寺のチュウリップ』

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする