日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

神奈川・渋沢丘陵を歩く

2017年04月26日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

白山神社&頭高山

 

 チュウリップ、八重桜を見た後、白山神社を経て頭高山に登る。

八重桜を見ながら、新緑の樹間から吹き来る

心地よい風を一杯吸い込み楽しいハイキングでした。

 
歩いたコース
渋沢駅を起点に、時計の反対廻り(8km…3時間)

 
高低差


コース時間

渋沢駅 → (720m、12分) →  二ツ塚 → (630m、10分) 
→  千村配水場 → (700m、11分) →  泉蔵寺 → (250m、6分) → 

白山神社
 → (390m、10分) →  頭高山入口 → (1050m、20分) 
→  頭高山山頂 → (1050m、18分) →  頭高山入口 → (160m、5分) → 

かりがねの松 → (1600m、25分) →  堂坂の信号 → (830m、13分) → 
國榮稲荷神社 → (220m、3分) →  渋沢駅



 
白山神社


千村の鎮守で、1591年(天正19年)に徳川家康から社領1石5斗(と)の朱印を受けています。本殿は江戸時代後期の建築、拝殿は1857年(安政4年)の再建です


    
          白山神社の杉(4人でやっと )                クリック拡大

白山神社は市内随一の杉の神社で、杉の大木に囲まれています。
特に鳥居近くの杉は、高さ46m、幹回り5m、樹齢600年程の巨木です。
この杉は1971年(昭和46年)に市の天然記念物の指定を受け、
1984年(昭和59年)には「かながわの名木100選」にも選ばれました
 


秦野方面を望む


フジノの会員は、山に差し掛かると元気になる。なぜだろう!!
①空気が美味しい。
     ②土の感触が良く歩きやすい。
  ③周りが緑で心地よい。
      ④むかし山登りの達人でしたから

ナンチャッテ!横広がり自由、車が来ないから。


 鳥居の向こうに休憩所が見える。山頂です。


ピ~カン、日曜とあって山頂には多くのハイカーが居ました。


千村の住民が、如何に植樹に精を出したか!看板で一目瞭然。


丹沢山塊を見ながらおにぎりをほうばる。
山で食べるお弁当はおいしいね!!呟く声が聞こえる。


昼食を終えて一休み、間もなく下山です。


頭高山(ずっこうやま)➡どこから見ても丸い頭の形

頭高山は、千村の西南にある約303m程の小高い山。
頭高山の入口からは丹沢の表 尾根が一望でき、更に進むと休憩所があります。
この辺りは、山頂や、登る途中に八重桜の花を見る ことができました。

 
一行34名下山です。

  

 

自然に触れる体験ヨカヨカ!!

日常では見られないものがたくさんあります

植物や川・滝・湖など
四季折々の風景を楽しむことができます。

ハイキングの醍醐味の一つとして、大自然に触れることができるという点が挙げられます。
山には、普段はあまり見られないような花や植物があります。

また、紅葉や雪景色、新緑など、その季節ごとに風景が異なります。
それを味わうのもハイキングの楽しみの一つですね。

山の木々、花、植物、川や湖などの美しい風景を、写真におさめてみてはいかがでしょうか。
きっと良い思い出になることでしょう。

私は、山でしか味わうことの出来ない自然の奥深さ、樹林帯、花などを楽しみとしています

25日、北朝鮮がテポドンを発射したら、
どこへ逃げ込もう、
そんな馬鹿な考えが頭の一隅にあり、何もなくてよかヨカ。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする