日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

北陸の旅 其の6

2017年11月25日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

永平寺と紅葉

 

高浜虚子 


「黄葉山 左右に迫りて 永平寺」

 「紅葉よし 雪来るまでの 永平寺」

 「廻廊を 登るにつれて 紅葉濃し」

道元禅師
「今も尚 承陽殿に 紅葉見る」

 


昼食を食べたお土産屋の暖簾です。


雲水さんが毎朝掃除、雑巾がけ、廊下が輝いていました。

 
このような階段があちこちに


永平寺を見学し、外に出てもまだ小雨が降っていました。

 
此処から雪の中から撞木(しゅもく)の、除夜の鐘は響き渡る。
今年の12月31日は、じっくり耳に覚えよう。


永平寺そば、ごま豆腐、お腹一杯頂きました。

 

鈴鹿野風呂


「すりこ木は 柱の高さ 堂の秋 」

           すりこ木は見を落とさずにと、ガイドさんからの教え
、しっかりと見ました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 
 
雑巾で磨きを掛けられた長い廊下、

塵一つ無い神聖な廊下を、ゆったりと歩めば、窓外の紅葉が建物や木立、 
 
寺庭に広がる緑の苔にマッチして、見る人を飽きさせない。

Oh, ... it's beautiful.でした。

 

DB「永平寺と紅葉」


 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の葉

2017年11月25日 | 文学  五行歌

 冬隣り

 

 

ラジオ体操の広場に桜木がある。

もう数えるほどの葉っぱ、ふと≪北陸の旅≫合掌造りの里を思い浮かべた。

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸の旅 其の5

2017年11月25日 | 紀  旅行、葛ハイ山行



 
加賀国一宮 白山比咩(しらやまひめ)神社

 

  白山(2702m)をご神体とする白山比咩大神を祀る。
 
参詣したときは折悪しく雨。大木に囲まれた静かなたたずまいでした。

石川県・岐阜県の県境に聳える白山(標高2,702m)の山麓に鎮座し山を祀る神社である。


白山比咩神社の「加賀の白山」も自然崇拝の山から修験者の山岳修行の地になり、

神仏習合思潮に彩られた修験の霊場。
 

クリック拡大
 
 

”お福ちゃん”と自称する。
笑顔八丁、口八丁、それに知識も八丁でした。知識も八丁と言うのは、時事問題をも上手に織り込んで、
案内する豊富なネタには脱帽でした。



*山が好き 潜る前には 頭垂れ

 



* 巨大杉 霊験あらたか 秋の雨

 

 

DB・白山比咩(しらやまひめ)神社 

19枚の短編です。

      
                    コメ欄は閉めています    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする