日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

牛物語り 草刈  その2

2021年01月13日 | 紀  秩父のあっちこっち

 早朝の草刈・露がある時がよく刈れる

 

 

 牛物語り・その1 

 

牛の餌取りで、野山や田んぼに草刈に行きました。

帰りに籠の中に詰めて持ち帰り牛に与えました。少年時代の大変な

登校前の仕事でした。

 


草刈鎌


草刈に用いた竹の籠、世田谷岡本公園にて

 
 草苅
画像はネットよりお借りしました。



 褐色和種(赤牛)が飼育された

 

1、朝の草刈は三日に一回ほど

朝の草刈は、学校登校前に、日曜日は決められたように野山に行き草を刈ってきた。
牛は何時ももぐもぐしているので、草を刈ってきてもすぐ食べてしまった。
兄貴が世話係でしたから餌が無くなるとそれなりに調達して来て与えた。
また穀類もたくさん食べた。

稲藁を大量に食べますが、これに草を細かく切って稲原に混ぜて与えると、
とても美味しそうにして食べたので一層と草刈に励んだ。

牛は牧草は勿論のこと、クズやヨモギ、ススキやササなどの雑草も好んで食べます。
 一方野草の中には牛が食べると有害なものおいしそうにして有害毒草についてはいろいろあるようですが、
馬酔木(あしび)を間違えて、刈り込んで牛を酔わせてしまったことがあった。

 

2、有害な馬酔木を与えて苦い経験

 
馬酔木の植物

 

 ◎ 入会権とはどんな権利ですか?

法律で定められたものではありません。
慣習の一種ですが、民法の参考書には、物権編で触れられていることがあります。
入会権 とは、他人の山林立ち入り所有者の支障のない雑木、枯葉など持ち帰る権利が慣習として
認められている...

 

  入会権について詳しく

入会権とは、村落共同体等が、主として山林原野において土地を総有などし、
伐木・採草・キノコ狩りなどの共同利用を行う慣習的なことです。
入会権の
客体たる土地を入会地といい,入会権の帰属主体としての村落共同体を
入会団体ないし入会集団という。
判例は、入会団体の共同所有形態を金利能力なき
社団と同じ総有であるとしている。
入会権は、土地に対するものだけでなく、
此処で言う草刈等は、他人の土地に入って草刈が出来、束ねて持ち帰ることが出来ます。

 

 

 

 

コメント欄はopenです。
お越し有難うございます

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする