桜(サクラ)のヒコバエ
児童公園の「紅梅」見終え公園地続きの柴又用水路跡を歩く。
此処は以然、「葛飾探検隊」で歩きそれなりに知識を得ていましたが、冬の景観はどことなく寂しい。
改めて散策しますとところどころにケヤキや桜の大木が存在します。やはりこれは用水路沿いの
昔の名残の樹木であろう。今は休眠期ゆったりと眠りについていた。
明日の1月17日は「阪神淡路大震災」が発生した日です。
当時、NHKラジオ深夜便を聞いていると「神戸の上空は火の海で包まれています・・・・」
この言葉から第1報を聞き、TVを付けると関西は大変なことになっていることを改めて知った。
あれから26年の歳月が過ぎ、現在の市街地は新しい息吹で蘇っています。
”ひこばえ”は火災や震災後、幹や枝を失った木々は根だけが残る。
その残された根から息を吹く返して多くの「ひこばえ」が芽吹くと言う。
そんな木の逞しさを何かの本で読んだ気がします。
クリック拡大
阪神淡路大震災の画像
1995・1・17,5,46発生
蘖(ひこばえ)とは、
樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。
太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」という。
春から夏にかけて多く見られるが、俳句では春の季語となっている。
サクラのヒコバエ
☟
木の割れ目に宿木が!
幹に白いキノコが・・。
・葛飾柴又の文化的な景観
チャプター❶ - 柴又用水路を歩く・スローライフ (goo.ne.jp)
コメント欄はopenです。
お越しくださって有難うございます。