日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

家庭菜園・白菜

2022年01月28日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

半日で漬かる白菜漬け

美味しい・畑にゴロゴロ・産地直送!

 

 

産地直送、簡易漬物器、一昼夜~でハイ出来上がり!!

酒のつまみに、ご飯のおかずに召し上がる。

柔らかい、甘味がある、シャキシャキ感、田舎風、美味しく頂いています。

自ら種を蒔き、耕し、育てる、収穫、自分でつけるこれを自給自足と言うらしい・・・・。

どこにも文句をもって行きようがない、唯々美味しいと頂くなり!

 


頭を縛って、畑にゴロゴロ…!


頭が開いてしまいました。

 


洗って、刻む


簡易漬物器に入れて一昼夜

 

簡単!白菜の浅漬けのレシピ/作り方:白ごはん.com

毎日、毎回食べています。

 

 

 

白菜や 産地直送 漬けもの器 (縄)

 

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の兼題「寒牡丹」

2022年01月28日 | 文学  かめの会・季語のある風景

この中から4句を選定、次会の句会へ

 

 

1月の句会、29日(土)に行われる、

句会に向けて、選句・推敲しよりよきものに仕上げなければ・・・。

《唐の詩人賈島 (かとう) が、「僧は推す月下の門」という自作の詩句について、

「推す」を「敲 (たた) く」とすべきかどうか思い迷ったすえ、韓愈 (かんゆ) に問うて、「敲」の字に改めたという。

詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと。「推敲を重ねる」「何度も推敲する」

 

 

 

 
  2017年2月、上野寛永寺の牡丹園にて

 

 

十句の中から4句選定

 

 推敲をさせることの一番の効用は、「ひねる」方法を習得し、それを習慣化させることにある。
しかし、いっぺんで良い句を得ようとしてもとても無理な話である。
俳句上達のコツは、「多作多捨」がよい。


俳句の推敲の観点を示すとすれば、

    ・語順を変えてみると
     ・季語が入っているか、二つ入っていないか
    ・季語を変えることはできないか
    ・違う言葉に置き換えることができるか
    ・切れ字、テニオハ
    ・表記
                    (かめの会入会時講習会の講座抜き書き)

 

 

5・7・5 リズムに季語を 入れるだけ
           易しいようで  底知れぬ奥 (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする