3号・令和3年度号
かめの会俳句冊子完成
かめの会主宰が、下書き原稿を作り、
これに表し、上段の写真を選別し、pcにて完成させた。
印刷はコンビニにてコピーをした。
右から1号(令和元年)、2号(令和2年)、3号(令和3年)
10句集の内容、一人1ページ
上段にお題の5・7・5、それに似合う画像を添付,15ページ
体調不調で退会した人からの礼状。
コメ欄は閉まっています。
3号・令和3年度号
かめの会俳句冊子完成
かめの会主宰が、下書き原稿を作り、
これに表し、上段の写真を選別し、pcにて完成させた。
印刷はコンビニにてコピーをした。
右から1号(令和元年)、2号(令和2年)、3号(令和3年)
10句集の内容、一人1ページ
上段にお題の5・7・5、それに似合う画像を添付,15ページ
体調不調で退会した人からの礼状。
コメ欄は閉まっています。
東日本大震災発生の日から11年目
遅い昼ご飯を終えてお勝手付近うろうろしていた時、
突然下から突き上げるような激しい地震、「大きい地震とY婦と顔を見合せた!!」。
その後しばらくし治まったと思ったら、2度目の強烈な揺れ、これは大変と思い
階段を二人で駆け下り外に出た。
震災後、Y婦が「万歩クラブ」で、
ここ田老町の防波堤を訪れて、その一部始終を見分し
語ってくれたので・・・、田老町防波堤を使わせてもらいました。
現地でこの様に押し寄せる津波の状況を、命がけで撮影したBDを見て来たと、
興奮しながら話されたのが印象的に・・・。
マグニチュード9.0
東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュード(M)は、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震でした。
被害概要
被害状況等については、まだ行方不明者も多く、全容は把握されていません。緊急災害対策本部資料によると、震災から3ヶ月を超えた6月20日時点で、死者約1万5千人、行方不明者約7千5百人、負傷者約5千4百人。また、12万5千人近くの方々が避難生活を送っています。
震 度
本震による震度は、宮城県北部の栗原市で最大震度7が観測された他、宮城県、福島県、茨城県、栃木県などでは震度6強を観測。北海道から九州地方にかけて、震度6弱から震度1の揺れが観測されました。
その後も強い揺れを伴う余震が多数観測されています。気象庁によると、4月7日に宮城県沖を震源として発生した震度6強の余震をはじめ、5月31日までに発生した余震は、最大震度6強が2回、最大震度6弱が2回、最大震度5強が6回、最大震度5弱が23回、最大震度4が135回観測されました。
未曾有の 大津波
今回の大震災では、岩手、宮城、福島県を中心とした太平洋沿岸部を巨大な津波が襲いました。
各地を襲った津波の高さは、福島県相馬では9.3m 以上、岩手県宮古で8.5m 以上、大船渡で8.0m以上、宮城県石巻市鮎川で7.6m以上などが観測(気象庁検潮所)されたほか、宮城県女川漁港で14.8mの津波痕跡も確認(港湾空港技術研究所)されています。また、遡上高(陸地の斜面を駆け上がった津波の高さ)では、全国津波合同調査グループによると、国内観測史上最大となる40.5mが観測されました。
国土地理院によると、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県62市町村における浸水範囲面積の合計は561km2。これは、山手線の内側の面積の約9倍にあたります。また、同院が公開した浸水範囲概況図から、今回の津波が、仙台平野等では海岸線から約5km内陸まで浸水していることが確認できます。
(内閣府資料転載しました)
コメント欄は閉めております。