日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

散策~チョット見る

2022年03月15日 | 総  未分類

今では交通事故に・・!?
薪を背負っています!歩きながら本を読んでいます!

先生からおしかりを受けます、危険行為!!


≪ 2021年1月現在、運転中にスマートフォン(携帯電話)での通話やカーナビなどの画面を注視
すると、「6か月以下の懲役または10万円以下の罰金」が課されます ≫

 

 

 

校庭内の〇〇ですが、学校内に入ることはできませんでした。

校外から覗き見で、何となく身がキリリと緊張した思いに浸かりました。

柴(しば)刈り縄ない 草鞋をつくり

親の手を助(す)け 弟(おとと)を世話し

兄弟仲よく 孝行つくす

何処の学校にもあり、このような人になりなさいと教えられた。

果て??、この立派なお方は。

 


 ⇧
 校庭に入ることは出来ませんでした。
チョイト柵の外から

 

 

 

二宮金次郎

二宮 尊徳は、江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。
自筆文書では金治郎と署名している例が多いが、一般には「金次郎」
と表記されることが多い。また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」
と読むが、「そんとく」という読みで定着している。

 

報徳とは


これは、「万物にはすべて良い点(徳)があり、それを活用する(報いる)」という彼の思想にでした。
大久保忠真から「汝のやり方は、論語にある以徳報徳(徳をもって徳に報いる)であるなあ」との
お言葉をいただいたことによります。

ウィキペディアから転載しました)

 

 

学童ら箒を肩に尊徳忌  富安風生

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする