日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

日向ぼっこ

2024年02月08日 | 紀  秩父のあっちこっち

日向ぼっこ & 押しくらまんじゅう

あちゃむし、だんべえ(秩父言葉)

 

 

貧しい農家の生活の中で、子供たちは元気に野山を走り回った。

遊びにも、家の手伝いにも一生懸命汗を流して手伝った。

数十年前の生活は戻ってこない!
子供のころ祖母から聞かされた、頓智頓才の小さな物語、方言をチョイと摘まんでみました。

そして「かめあり句会」にて”日向ぼっこ”なる兼題で詠みました。

子供たちは、日向ぼっこと言えば、”押しくらまんじゅう”を
して温まった。

 

日向ぼっこイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
お年寄りも縁側にて日向ぼっこ




   秩父地方の「日向ぼっこ」に、押しくらまんじゅう。 

秩父多摩甲斐国立公園にある日本百名山の一つ、両神山 - 甲武信 ...
両神山

武甲山 秩父盆地を見下ろす、奥武蔵の盟主 | 週末は山を目指す
武甲山(石灰岩で宝の山)

学校に行くとき背に両神山、前に武甲山を見ながら登校した。
  朝に夕に眺めた両神山と武甲山(画像蔵出し)

 

あちゃむし、だんべえ~(秩父言葉)

 秩父音頭には、♪そうとも、そうとも、そうだんべ♪ あちゃ、むし、だんべ、につるし柿♪』という
合いの手があります。

秩父の方言は、この「あちゃ」「むし」「だんべ~」だというわけです。

 しかし、最近では、「だんべ」以外は、ほとんど聞くことができなくなりました。

 「むし」といのは、「きょうは、あついむし。」というように、
「きょうは、あついですね。」という意味で使われました。(秩父方言集から)

 

 

【日向ぼっこ】

晴れていても冬の太陽は弱い。

戸外で遊ぶ子供たちにとって、何もせずにいると寒さが身に染みて
「さみい~こった」と言いたくなるものだ。

「ちっとんべいでいいから、ぬくくしてほしい」とお天道様にお願いする。

 さみい~こった = 寒いこと。
ちっとんべえ = ほんの少し

 

【句会にて➡日向ぼっこを詠む】

         ◎ 日向ぼっこウトウトウトと鼻眼鏡 (T) 

          ◎ もて余す長き余生や日向ぼこ (Y)

            ◎ 日向ぼこ老婆輪になり笑う声 (A) 

                 ◎ 日向ぼこ猫の良く知る特等席 (N) 

                              ◎ 日向ぼこ歳時記膝に鼻眼鏡 (O)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹

2024年02月08日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

「今年は来るの、遅いね~!」蕗の薹が~呟いた。

 

 

何時もなら1月早々ご挨拶に参上 するのですが、今年は遅きに失した。

蕗は、何時ものように、しっかりと大地に芽吹いていた。

蕗の薹うが、「今年もお訪ね有難う~~」と、小声がした。

 

フキノトウ(蕗の薹) | <公式>花園むさしの浄苑|ペットと ...

 



 蕗の薹手を差し延べし「よく来たネ」 (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする