日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

老いの悟り

2024年03月14日 | 総  そ の 他

  老いて心は千々に乱れる 作家・小池真理子

 

 
  老いとは、生とは、老いは如何に受け止めるべきか?

我が家ではこの記事を切り抜き保管し、老夫婦で何回も読み返しました。

「老いとして自らを納得せしめるために・・・」悟りを拓く為に~~

 読み進みて成る程と・・・、老いの深みを改めて知り悟りました。
 
 
       
 
 
 
エッセイ

「生きることは老いることであり、老いることこそ生きることだった」

……三島由紀夫の最後の作品、「天人五衰」の一節である。


三島は老いを恐れ、拒絶していた作家だった。40代の若さで自ら幕引きをし
たのも頷(うなず)ける。

老いとは何なのか。どれほど魅力的だった人でも、例外なく皺(しわ)がで
き、皮膚がたるみ、見た目が著しく変貌する。
入れ歯だの補聴器だのを必要とするようになる。
身体のあちこちに不具合が起こる。物忘れが増える。
動作が鈍くなる。
そして、その先に厳然と控えているのは「死」なのである。

若いころは、公園のベンチで、高齢者が背を丸め、ぼーっとしているのを見か
けても、老人が眠たそうにしているな、としか思わなかった。
生命体である以上、誰もが老いる。どうすることもできない哀(かな)しみや
諦め、虚(むな)しさを抱えこんで、なお生きる。だからこそ、ぼーっとする
しかなくなるのだが、当時はそんなことは想像できなかった。

だが、自分が老いの道に入ってみると、「高齢者」として社会的に漫然と一括
(ひとくく)りにされることへの抵抗はもちろんのこと、感傷や千々(ちぢ)
に乱れる想いの数々に、日々、圧倒されていることがわかる。まるで思春期で
ある。

先日も、死んだ者たちのことをずっと考えていた。父、母、夫、友人、作家仲
間、愛して・・・・・・・・・・・。
膨大な記憶が洪水のごとく押し寄せてくる。

死と生は一本の線でつながっている。
若かったころは活(い)き活きとした命の真っ只中(ただなか)から死を見つ
めていたが、今は終末の側に立って生を眺めているような気がする。                  (日経夕刊・2024・3・8掲載記事)

中国語】老い、高齢、老いる、衰え | 中国語学習素材館

          「老いの悟りを拓く」

      ◎ 読み進み 一字一句を 噛み締めて

               老いと生とを まざまざと知る (縄)

 

 

 コメント欄はopenです。

後期高齢者の方々は、どのように読まれましたか!?
私は短歌31文字の通り、繰り返し妻と読み納得し、老いに対して死と生は
一本の線で繋がっているとを教えられ老いの深さを悟りました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする