日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

水元公園、小合溜井

2021年12月07日 | 紀  各種公園

広い水辺&周辺の紅葉

 

 

小合溜井は、江戸時代に作られた溜井の1つ。

「溜井」とは、用水を確保するために河川を堰き止めて作った用水池である。

古利根川(中川)の一部で1729年(享保14年)徳川吉宗指示の元、紀州藩出身の井沢弥惣兵衛が

水害防止、及び灌漑用水を調整する遊水池として設けたものである


  右側は埼玉県で左側東京都~中央部分が境界線
ベンチでゆったり新聞を読む人・・・・・。


  対岸埼玉県のメタセコイヤを見る


 東京都側の藤棚


   藤棚から水元大橋を見る


  藤棚から対岸埼玉県(三郷)メタセコイヤの紅葉


  菖蒲田越しに、水元大橋を見る

 


  水元大橋から小合溜井の鳥の群れを見る

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柴又・帝釈天二天門 | トップ | 柴又・山本亭を通り抜ける »
最新の画像もっと見る

紀  各種公園」カテゴリの最新記事