日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

畑の〇〇

2021年09月14日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

俳 句
〇〇が静物として横たわり (縄) 

・・・・・・節税対策????!!



〇〇の中に季語を入れると5・7・5として完成します。

下のゴロゴロしている物を見て詠んで下さい。

葛飾区内には、このような畑があります、野菜を見てびっくり!!

数を数えて50ほどに成り~、まだまだあり混乱して止めました・・・。

 

 

 

葛飾区内の農地面積 


葛飾区は23区中第3位の農産地面積となっています。

農家個数を葛飾区で見ると、水元地区、奥戸地区、高砂地区などが
多く存在しています。




東京都全体では総面積の約 3.5%が葛飾の農地です。

高度経済成長がスタートした昭和35年(1960年)には、この4倍の
農地がありました。

経済成長と共に都市化の波に乗って、農地が宅地化されました。

 

 

 

コメント欄はOPENです。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草刈り機を止めて通してくれ... | トップ | 百日紅 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamasa)
2021-09-14 21:17:38
面白い野菜?ですね、
白くてかなり大きいです。。。(^O^)
とうがんが緑になる前にも見えますが。
これだけ数が多いと収穫も楽しみですね。
葛飾区は農地が多いのですね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2021-09-15 06:18:45
大きな作物ですね。カボチャ?、冬瓜?、白瓜?、それにしてもこんなに沢山収穫なさるのですね。
返信する
Unknown (元気ばば)
2021-09-15 07:36:11
とうがんはたくさん収穫できるのですよね。
こんなに大量のもの
どうするのですか?
返信する
冬瓜ですね~ (hirugao)
2021-09-15 07:57:27
はじめまして
コメントありがとうございました
義母が冬瓜を良く送ってくれました
このゴロゴロは何とも素敵ですね
返信する
冬瓜と書くけれど (どんこ)
2021-09-15 08:53:49
秋の季語なのですね。
こんなにゴロゴロしているのを初めて見ましたよ。
栽培主はどう処理されるのでしょうね?
返信する
冬瓜ですね (oko)
2021-09-15 09:51:42
「栽培主はどう処理されるのでしょうね?」 ↑
久し振りにビックリしました。
50年前までの区画整理前の広い家庭菜園では毎年7~8個程栽培して
義姉たちのお土産にしておりました。
最近は近くでは見られなくなりました。
1個頂きたいなあ~と思ったりしております。
返信する
コメント頂いた皆さんへ (縄文人)
2021-09-15 14:14:14


yamasaさん
kazuyoo60さん
元気ばばさん
hirugaoさん
どんこさん
okoさん

コメントが同じようになり、ちょいと長くなりますので皆さん一緒にさせてもらいました。

① ○○に当てはまる言葉、(季語)は冬瓜です。
  今食べごろの「冬瓜」ですが、俳句の世界では秋の季語です。
② 日頃は頻繁に食さない「冬瓜」ですが、7〜8月は出荷の最盛期を迎え、暑い盛りのメニューに登場します。市場出荷。
③ 夏の収穫のあとカットせず丸ごと瓜のまま、冷暗所においておけば冬まで貯蔵がきく食材のため「冬瓜」と呼ばれています。
④  未だ取り入れないで、畑にごろごろしているの・・・チョイトおかしいと思いませんか。
⑤ 冬瓜は栽培が簡単で、あまり手がかからなくただ成長を待っていれば冬瓜が成ります。1度栽培したことがあります。
⑥ 冬瓜の出来不出来は関係なく、『未だに畑にごろごろして置く、税金対策』と、われ縄文人は見て取りました。案外そのような畑が多いのです!!

          ▼ 冬瓜や白粉ぬって昼寝かな (縄)

返信する
その2,つづき (縄文人)
2021-09-15 14:43:15
⑦ この辺の農家は、都市化のドーナツ現象で土地が値上がりし、マンションを持っているとか、駐車場を所有、また私が借りているような区民農園などで収入がいっぱいあります。
冬瓜がだめになろうが、腐ろうが、見て体裁が悪くとも・・・(税金対策➡畑が最も安い)
⑧ 人様の懐勘定を計算しては申し訳ないが、冬瓜を収穫しないということは・・・・理屈に合わない。(縄文人頭を捻った)
⑨ 以前も「栗の林」が税金対策とUPしましたが、やはり同じようなケースでしょう。

 https://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/4ff86d914480b3aadf2cac8d6549b365

⑩ 人様の財布勘定は致しませんが、冬瓜があんなにも・・・・、しかも時期を過ぎても取り入れなし!!
一晩寝て・・・・~こんな結論に達しました。
⑪ 別に悪いことをしてるでなし、天下国家の法律にもとずいて行っているので、イヤマシイことはありません。小生も勉強になりました

         ▼ ダム道路おいらの税金たれ流し (縄)

返信する
おはようございます。 (momomama)
2021-09-16 05:51:33
答えが出るまで待っていました。
冬瓜 毎年頂くけど 畑にあるのを観たことないし
色も違って・・
ウフフ 安心して仕事に行けます。

昨日今日 二日続きで 会社です。。
その前に お弁当作ります。。
返信する
momomamaさん (縄文人)
2021-09-16 06:05:31


▲ 会社では経理の事はmomomamaさん
         今日も一日頑張って頂 (縄)

   ⇧ いろいろ書きましたお読みください。
返信する

コメントを投稿

紀  東京下町の情景ウオッチ」カテゴリの最新記事