中川を渡るに、4つの渡し? があった。
文政の頃=1820年代
[葛飾・柴又の文化と歴史を後世に]の講話を聞いた。
興味を抱いて、帝釈天へ通じる大昔の道を調べた。
江戸から帝釈天へ向かうルートは主に、2つあったことは既に述べた。
立石帝釈道を調べていると、いくつもの枝道になり、これが中川に突き当たる。
そして途切れる。そこには現在、橋が架かっている。
そこで考えられのが”渡し”である。
かまくら郷土資料館にて、下肥舟
当時の”渡し舟”はこのようなものだったのであろうか?
下流から①奥戸の渡し(本奥戸橋=奥戸街道)、②奥戸の渡し(スポーツセンターの隣の橋)
③諏訪の渡し「青砥側の福森稲荷神社内の道標~高砂1丁目(昔諏訪町と呼んだ)」
④曲金の渡し(高砂橋)であった。
【葛飾今昔街歩き・葛飾観光課発行、 東京府南葛飾郡全図地図、
HP/帝釈道~帝釈天に産湯を浸かりに行こう(2013,10,20)、
葛飾・柴又地域、文化的景観調査報告書を参照した】
昔の渡し跡を調べ、現在の佇まいを見る
①奥戸の渡し(本奥戸橋)
本奥戸橋西詰の角に地蔵尊の石像があります。
本奥戸橋東詰めの景観
②奥戸の渡し(スポーツセンターの隣)
現在の奥戸橋、真っ直ぐ行くと葛飾区役所
葛飾区総合スポーツセンター
③諏訪の渡し(青砥~高砂1丁目・以前は諏訪町の名前・・・で)
福森稲荷神社境内の道標
高砂1丁目(旧諏訪町)八幡神社
④曲金の渡し(高砂橋)
高砂斜張橋
青戸2丁めから望む
高砂橋から新中川(s38年完成)と旧諏訪町方面を望む
かすかに高砂諏訪橋が見える
古地図(金町・高砂・鎌倉・柴又・奥戸)
佐倉道、岩槻街道,帝釈道(立石道・国分道)、
水路では、小岩用水、西井堀、東井堀は明確に分かります。
渡しのあった場所を訪ねて
現在の旧中川を見ます右岸左岸にコンクリートのカミソリ堤防が
構築されて、堤防下からは流域をも望むことができない。
当時を推察すれば、簡単に川岸まで降りることができ、そこに渡し舟が置いてあったのであろう。
付近を訪ねて、古老に聞いてみますと
「おじいさんが渡しがあったということを聞いたことがあります…と」言うくらいで
確固たる証言は得られませんでした。
無理もない、200年も前のことです。
次回は、”曲金の渡し”から高砂町を通り、帝釈天の参道に至ります。
いつもご訪問足跡有難うございます。
寅さん風来、わしゃ葛飾定住、
自然さんは東京をくまなく探訪、その足跡ぶりがうかがえます。
立川あたりでも、野菜畑に入って・・・・・・・・・・なるほどなるほど。
中川に架かる橋でしょうか。
昨年お茶ノ水からコンサルを探して
タクシーでウロウロした記憶があります。
虎さんの近くを通り小岩あたりも
このような記事を見ると懐かしいです。
調べていただき有難うございます.
木瓜(ぼけ)
こんな瓜もあるのですね!?
ボケ防止につかわさせてもらいます。
だけど、木瓜(ぼけ)と言うものがどのようなものか、又今夜は寝られない…………・何茶って。
検索してみました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q105453990
出てくるわ、出てくるは!
↑玄関が閉まって居りましたので
こちらで失礼致しました。
↑で、「地方史は、お金にならない」と
わけのわからないことを言いましたが、
それだけこのネットblogにアップしても
葛飾以外の人は何のことやらチプンカンプンです。
山男さんから、西井堀が流れていたというコメをいただくだけで有り難いコメントです。
葛飾に移り住んだ時、東井堀に若干の水が流れていて感慨深いものがありました。
水路が完全に残っていました。
現在水路は、ほとんどが埋め尽くされて、道路になりその影を潜めています。
歳を重ね、ぼけ老人にならないように古道散策を始めました。
いろいろの発見があり、胸をときめかすものがあります。
”諏訪の渡し”有ったと、驚きの一語です。
≫ 園調布には二人で行く予定です
予定の許す限り参加いたします。お願いします。
葛飾にも古くからある道が、いくつもあるのですね。
ところで古地図の西井堀ですが、我家の目の前を流れていて、小さい頃はザリガニ捕りをした思い出があります。
現在は、道路の下になってしまい、まったく面影はありません。
今日はまた暑くなりますが、お身体大切に。
田園調布には二人で行く予定です。
・ ボケ防止金のかからぬ地方史で
・ ボケ防止それより前に先ず健康
失礼しました。
今日は暑くなりそうです。34度の予報が出ています。
梅雨明けもまじか、ガンガン輝く太陽、頑張りましょう。
川にかかる石橋、こちらは、大きな川の渡し
今考えますと巡礼にしろ、庚申参りは命がけであった事でしょう。
ある程度古地図を頼り、石柱を目当てに観察しました。
地域史はお金にならないとは、上手く言い当てたものですね。
それでもこれだけ詳細に調べ上げた縄文人さんは見上げたものです!
それだからボケないで居られるのでしょう。
既にボケが始まっている私には、こんな根気は薄れてしまったようです(悲)
これからも頑張って下さい!
橋って本当に夢のようなものですね。
石橋の中には・・・○○の渡し という名前の橋があります。
小さい皮ならそれもできるけど
こんな大きな川は長い間 舟だったでしょうね。
地蔵尊の石像があったり 八幡様があったり
渡しにはいろんな史跡があるのもうなずけますね。
ロマンチックです。
こんな話を聞いたことが。
【地域史】は、お金にならない。!!
この意味が最近分かってきました。
いくら詳細綿密に仕上げても、分かるものはその周辺の限られた人だけ、それを本にまとめて出版しても、限られた部数しか売れない。
【地域史】は、お金にならない。!!
この辺の内容(ポイント)がよくわかりました。
柴又帝釈天の古道を、しらべてブログアップしても、この辺住民しか、否ほんの一部のものしか理解できません。興味すら抱きません。
暇に任せて何かやっていないと、ボケがそろそろ始まりますから、その予防薬です。
≪古い奴ほど、古いものを欲しがる縄文人でござんす。≫
今日もうだるような暑さでしたが・・・そちらは昨日肌寒かったそうですね!
今日もブッポウソウを撮りに行って撃沈して帰りました。
葛飾柴又のような歴史ある所にお住まいだと、由緒ある場所を巡って昔のよき時代を省みてみたくなりますね!
私の近くにはハンセン病の隔離施設のある島があって、40年ほど前までは小さな渡しで島に渡っていました。
今は橋が架かっていますが・・・
柴又で講話を聴いてから、昔のことにすっかり虜になりました。
カメラを壊してしまい、古いのを使っていますがこれもレンズにボケ!致し方ありません。
松の手入れですか、庭が広いようですから、
たくさんの植木の手入れをするのに大変なことでしょう。
松の芽摘み!!庭師としては、1級品の資格。
まだまだ続くことでしょう。
こうして紐解きながら彷徨するのもまた愉しみでしょう。
こちらは35度近い気温でした。
玄関松などの芽摘みをしていると
頭がボーッとなるほどの猛暑でした。
冷凍庫にでも入りたい心境です。