日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

葛飾区最古の道標・・・(佐倉道・・その3)

2020年04月14日 | 紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)

 

角柱三猿浮彫道標・葛飾区指定有形民俗文化財

3月末、佐倉街道の並木を歩いた。
その時チョイト地域を広げ佐倉街道を歩いてみた。

東京都葛飾区高砂6丁目13-21

 

 

亀田橋跡付近の石仏群。北向地蔵や石仏が並ぶ。

左端が角柱三猿浮彫道標と呼ばれるもので、正面上と両側面上に仏形坐像か、三猿と思われる浮彫があるが、

摩耗が著しくはっきりしない。

正面に「これより右ハ 下川原村 さくら海道」、右側面に「これより左 下の割への道」と刻まれる。元禄6年(1693年)建立、

葛飾区内に現存する最古の道標とのことです。

 


上4枚の画像は、角柱三猿浮彫道標で部分的に撮ったものです。
民家の一角に食い込んだように宅地化が進んで、道標と言うより
村はずれのお地蔵さん的雰囲気が濃い。


踏切の近くには、佐倉連隊に向かう軍用車が
小合用水に転落殉職(昭和16年)の兵士碑が建立されている。


 新小岩~金町間の貨物線
区道工事(水戸街道~高砂=細田~江戸川区)の拡張工事

 

 

こぼれ話・旅 装 束

旅はいつも出発から始まる。古来、人々は様々な思いを胸に描いて旅に出た。

江戸時代の旅はどのような装束で旅発ったのだろうか?

昔は全てが歩き、これに呼応した旅装束・持ち道具とて歩きの邪魔にならないように、創意工夫されたことでしょう。

佐倉街道をちょいと行き来しただけでしたが、持ち物がどんなことであったかを知ることも興味津々と思った。

昨今は新ウイルスでマスクの出で発ちですが、当時江戸の昔

マスクなどと言うものはどんな形であったのだろうか?

 江戸時代の感冒予防
                                ↑ クリック拡大

 

佐倉道・・・その1  

佐倉道・・・その2    

 

コメ欄は閉めています。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つたの緑が生い茂る!緑は目... | トップ | 寺院・3箇寺が軒を連ねて、(... »
最新の画像もっと見る

紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)」カテゴリの最新記事