不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

五島列島 (長崎)

2009年05月13日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

漫歩クラブ山旅
(Y夫のページ)

巨樹&二峯(鬼岳・七ツ岳)登山


アコウの巨樹


アコウの説明板

 

 

  
          旧野首教会                  頭ケ島教会

   
          楠原教会


鬼  岳


高浜海岸
海がとても綺麗だと…言っていた。


白い砂と青い海


大瀬埼灯台(福江島)


七ツ岳


五島列島の落日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ 

西海国立公園に位置する五島列島を尋ねた

遣唐使船が往来したころの史跡、キリスト教の関連施設が点在。
アコウの巨樹見学、福江島(鬼岳、七ツ岳)登山と合わせての観光。

西海に浮かぶ自然豊かな島を舞台に
教会巡礼の旅となった。
                       (14名女の旅・Y夫談)

コメ蘭は閉じさせてもらいました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を呼ぶ

2009年05月13日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

つりしのぶ (花の祭展から)

 


園芸店にて

 


花展会場にて

 

 
昨年の花展から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

5月と言うのに30度を越し夏日を思わせるような日がありました。

今年も暑くなりそうです。

昨今はペットブーム
子供の数より愛犬の数が多いとか。

目線を変えてベランダや軒先に
涼を呼ぶつりしのぶはいかがでしょうか。 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が届きました 

2009年05月12日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

母の日(5/10)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

up遅くなりましたが5月10花が届きました。
昼食中電話が鳴った。
「花屋ですが注文を賜っていますので・・・・・」

15分くらいすると大事そうに抱えて配達してもらいました。
玄関に飾りました。

有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の・文化作品展に足を運ぶ

2009年05月11日 |  紀  イベント・催行

TガスKK・星光会
創立60周年記念会展

友人のSI氏から絵画3点を出展したから
見に来て下さいの連絡を得た。

会場・Tガス2階


旧芝離宮恩賜庭園
JR浜松駅~会場に向かう間にガラス越しの


受  付


会場に入るとまず絵がづらりと展示


ガスホルダー遠望・市川市」


「向島造船所・尾道市」


「宇田川家の長屋門」

↑友人・S I氏の水彩画3点です


彫刻の部


書道の部


墨絵の部


魚彫刻


ステンドグラス


能  面

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

このほか陶芸、写真、手芸、俳句、旅行集などなど力作ぞろい。
画面の都合で割愛させてもらいました。

OBの方達であろうか。
朝早い時間でしたが大勢の方たちが見えられていた。

会場の一部に、談話席が設けられていた。
久し振りに会う友と、どんな話が語らえたのか・・・・、
旧交を温めて思い出の多き星光会に
なったことでしょう。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜饅頭 (花の祭典から)

2009年05月09日 | 社  食   物

小松菜は江戸川が発祥地

付加価値を付け名産として


ビニールハウスの小松菜


花の祭典で販売した小松菜


葉の部分をミキサーで細かくします。


生地に混ぜます



包み込むあんこ


緑色が出来上がった小松菜饅頭
 


蒸し釜が・・・すずらり
饅頭を買い求める区民が列をなす



手作り饅頭の2ケ150円と言うのが受けていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

 小松菜 - アブラナ科の一年生または二年生葉菜。
ウグイスナとも言う。
手軽に料理できるので1年中スパーに並んでいます。
葉は楕円形で繊維は少ない。寒さに強く冬期にも収穫 できる。

江戸川区が発祥の地で、小松川という地名があります。

区内では↑のように
ビニールハウスで1年に何回も収穫することができます。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽 (花の祭典から)

2009年05月08日 |  紀  イベント・催行

アレェ~・・・値段がない

黒松3,800万円の出展がありました。

他にも盆栽が沢山展示してありましたが、
価格の表示がない。

あの黒松は広告塔か・・・・?

 


黒松


サツキ

 


サツキ


サツキ

 


サツキ?モミジ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

盆栽は値段があってないようなものですから、
高値を付けて人目を引くのには広告塔の商品でしょう。

商売のテクニック。

↑5点については値付けがありませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値段て・・・?価格とは?

2009年05月07日 |  紀  イベント・催行

算定は・・・・


見事な枝ぶり

黒松・¥3,800万円
高いか?安いか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


我が家の玄関の生け花は、はてさて
値段は…?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

骨とう品などの、セリでどんどん値段が
セリ上っていく場面を見ます。
欲しい人には、喉から手が出るほどなのでしょう。

黒松の値段
皆さんはどう感じたでしょう。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五老峰(870m)を行く  その5

2009年05月05日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

道路寸断(台風)見舞われた
下底瀬

九十九谷は、南牧川に六車で合流する
底瀬川の支流に流入する、小さな沢の名だ。

その奥に無数の支流を持つことから九十九谷と呼ばれるようになった。
それらはいずれも屏風のような岩壁で仕切られていた。

底瀬は、2007年9月
台風被害が最も激しかった所(クイック)と知りました。
至る所の川に砂防ダムがつくられ、構築中のものも見られた。


この里は、絵になる…と誰かがつぶやいた。

 
植え木にも太陽の光を・・・・・。


山々が屏風のような岩壁で仕切られていた
四方の山々に岩峰が向き出す


岩崩れ災害防止鉄製枠がぐるりと危険地域を取り巻く。
山際に古タイヤがたくさん積まれている。


川の中に島風に有る無数の石碑
島を挟んで両側を水が流れる
≪川よ鎮まれ、川よ荒れるな≫の叫びのようなものが
この石碑からよみとれる


川をまたぐような大きな岩が川の真ん中に
落石したのであろう



平成7年に多くの被害をもたらした大塩川
耳を澄ますと“カジカ”の声がした。 


河川の改修が今も続いている
バックミラーに映る葛ハイ員


老農夫の耕す姿がありました 


村の様子を話してくれたのおばちゃん


段々畑の芝桜が一面に太陽を浴びていた。
多くの人に見られるでなく……。
楽しみを見出しているのに勇気をもらった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

大塩川周辺のが孤立状態になったと・・・・
調べれば調べるほど山里に暮らす厳しさが感じられた。

都会から行くハイカーはこのような山里を見ると
「此処で暮らせば10年長生きするよ……」と口にする。
3日もすれば飽きがくるだろう。

2人のリーダーには大変お世話になりました。
有難うございました。

「五老峰を行く」はENDです。
長らくお付き合いありがとう(サンキュウ)でした。 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある土曜日のメチャ撮り

2009年05月03日 | 総  そ の 他

ゴールデンウイーク、人・花・風景

山から離れてチョット一服

菜園に里芋の植え付けに出かけた。
皆さん屋外でどんな過ごし方をしているだろうか。
菜園の行き帰りウオッチング


里芋の植え付け(遅いかな~…?)に出掛けました

どんな画像が撮れるだろうか

       
        江戸川河川敷の野球                       裸の日光浴

       
         公園の中でハイポーズ                   専用釣台で糸を垂れる人

       
         ネコちゃんと緑陰                        白い花

       
         菜園で大工さん                      鳥害防止網

       
         菜園の片隅に・・                     みょうがの茎が・・・・

       
         早採り玉ねぎ、立派!                自然発生的、小麦

       
       建売住宅の鯉のぼり                    肥料を撒く人・・・・

       
             足跡                           筍がスクスク

       
         葉の上に花が                        古株と萌芽

       
        水上スキー                           ここの園主は花が半分

       
       凧揚げ                           花を摘む少女

       
         木陰でバーべキュウ                景色を眺める中年女性

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ 

およそ2km(写真撮影)の道のり、
皆さんそれぞれがそれぞれの場所で大型連休を
楽しんでいました。

菜園で大工仕事、防虫網、肥培管理していた後期高齢者の方は、
出かけたところで若者の邪魔になるだけ・・・
こうしてゆったり自然を相手にしています、
と言うのが印象的でした。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五老峰(870m)を行く  その4

2009年05月01日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

ヒヤヒヤ後,草花を前に昼食

心臓パクパク、肝を冷やした
皆さん無事に馬の背・九十九谷を歩き終えた。
何時もなら水を飲んで喉を潤し次へのステップとしますが、
息つく間もない岩場でした。

 
女性は強し


山桜


立ち止まると緑が・・


落ち葉の吹きだまり、岩下に1mはあるだろうか


落ち葉をかき分けると水が



菖蒲か…?


茅の世代交代


オオアラセイトウ


キケマン


山笑う新緑



茅とが原に座して昼食


登ってきた岩峰を振り返る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

悪戦苦闘の馬の背、肝を冷やした鎖場
桜咲く茅と野原に腰を下ろしたときの安ど感がみなぎった。

ハイキング終了は真近い
力水を一杯のどに流し込んだ。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする