日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

下町と科学が融合、理科大生、  その1

2013年08月22日 | 紀  現場にアタック、何でも

花之木稲荷神社に三菱製紙操業停止記念碑を見る
      
 

-葛飾区新宿六丁目・三菱製紙中川工場跡地-
 
JR常磐線の金町駅(かなまちえき)の西側で、
「中川」の東側一帯に「三菱製紙中川工場」がありました。

 
工場は閉鎖され、工場跡地が大規模に再開発されほぼ整備され、
東京理科大が4月開校し区民に開かれた大学として、
多くの人々がキャンパスに出入りしています。

 
 葛飾区は「まちづくり方針」に基づき、住宅、大学、福祉、商業施設、
公園などの整備を進めています

JR金町駅、 東京理科大葛飾キャンパス、 花ノ木稲荷神社(記念碑) 

 


三菱製紙株式会社中川工場跡地碑




当境内への石碑建立は、大正4年中川工場建設に祭し、
旧中川橋より上流の中川堤に鎮座されていた花の木稲荷神社があった。

この神社を、現在のこの地に移して、工場の守り神として祀ってきた。

ここに、三菱製紙中川工場が所在したと言う事を記すために神社を残した。

ここに記念碑を建立した。

 

周りは、大学の立派な建物ができましたが、
稲荷神社の境内は草ボウボウで、《・・・・・、兵どもの夢のあと》といった感じがした。

 
開発された
現在の三菱製紙中川工場跡

 
大正6年三菱製紙中川工場(葛飾区史から)

 

後述べ
葛飾金町・平成の発展の原点は、
ここ 三菱製紙工場跡地に起因するかもしれません。
そんなことから、”現場にアタック”と記念碑(発祥の地点)を見つけ、
心躍った。

神社の由来について付近のお店のお年寄りに尋ねた。
全く知らぬ存ぜぬでした。
花之木稲荷神社を訪れて
三菱製紙中川工場跡があったことを
回想するのも≪下町と科学≫が融合する礎になるかもしれません。

興味ある方は一度ぜひ見てください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友からの便り

2013年08月19日 | 総  そ の 他

一句添えて、秩父巡礼満願

 

四国88ヶ所、坂東33ヶ札所巡礼中、秩父巡礼の満願。
山歩き、北八ヶ岳を予定しているとの事、高齢にもかかわらず頑張る!!!
”戻りカツオ”で一杯と結んであった。
あちこちの旅、積もる話も有るでしょう。
一献傾けながら、解きほぐしましょう。

 


ちちぶ巡礼の一駒

 

小生も秩父札所を満願しました。
  しかし、バイクを走らせての、思い付きでした。
    やっぱり白装束を纏っての巡礼は趣が有ります。

 

 ☆ 極楽へ合図を送る 遍路杖     (幸三)



 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年08月18日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 タカサゴユリ

台湾が原産です。
低地から高地まで分布して茎丈は
30~100cmになります。

繫殖力が旺盛で、何処でも見られる様になりました。
種が落ちて翌年はたくさんの小苗となって、花を咲かせます。

8~9月ごろ咲き、赤紫色の筋があり、白い花を咲かせます。

   
玄関先きのタカサゴ百合

 


裏側の出入り口にて

昨年の花です。

タカサゴユリはY夫が担当です。
治外法権(管理)で権利が及びません。見るだけ、撮るのは自由です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手違い??・・それにしても

2013年08月17日 | 総  日々是好日&出来事

一杯の生ビール
                       食べものの恨みは恐ろしい

猛暑日、昼を食べようと店に入った。
混み具合は6~7分の入りでした。
生ビール、餃子、半チャーハンを注文。

7分、10分と待った。


 

 待つ事10分そんな時、隣に新客が席(20番)に座った
生ビール、冷やし中華をオーダーしていた。
手際よく、オーダーエントリーシステムの画面に打ち込んでいた。

すると1分経たないうちに新客に≪生ビール≫運ばれてきた!?。

10分も待ったのに・・これドウ云う事。
猛暑35度の気温が、一気に40度くらいに上昇した。
頭が沸騰した。


同じ位に入った隣の隣の人も、思わずビールに注目した。
何かが、おかしい!!顔付きが変わった。

座ったテーブルは19番と記されていた。
新客20番。
隣の隣の人は21番。

毎日続く猛暑日、イライラが倍増して、次なる行動をとった。

貴方ならどうしますか?
①再度催促する。
   ②呼び鈴を3度押す。
          ③店員さんに伝言して店を出る。
    ④来るまでジーっと待つ
  ⑤店員に文句を言う。

オーダーエントリーーシステムとは

 ↑ の貴方ならどうします、答え

前にも行ったとき不愉快な思いをした。
③の態度をとった。
そして20m先の、《安い・早い・旨い》の店に入って
喉を潤した。
ウマカァ~・・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦  後

2013年08月16日 | 文学  コラム・エッセイ

♪ りんごの唄

≪戦後≫ナンチュウ語彙は使いたくないが、

終戦から68年を迎えた15日は、
戦争で亡くなった、およそ310万人の戦没者を悼み、
平和について考える催しや、集会が全国で開かれた。

新聞、ラジオ、TVは、終戦直後のさまざまな出来事を、角度をかえて報道していた。


そんな中、私達を元気にしてくれたリンゴのがラジオから流れてきた。

 

 

 敗戦から2ヶ月、
焼け跡の街並みにバラックが建ち、闇市が立ち並ぶようになった
昭和20年10月11日、
松竹映画「そよかぜ」が公開された。


敗戦後初めて製作された日本映画であり、
公開と同時に大ヒット。

そうして、映画以上に人気を集めたのが
挿入歌「リンゴの唄」サトー・ハチロー作詞・万城目正作曲)であり、
この歌は戦後を象徴する大ヒットとなった。



この映画の中で、 並木路子 の歌う「リンゴの唄」は、
秋が深まるにつれて大ヒットし、日本中に知れわたった。

敗戦による開放感と虚脱感の入り交じった国民の心に、
この歌の不思議なほど明るいメロディーが、ぴったりしたのだろう。
                              (10月11日は、「リンゴの唄」の日より抜粋)


農家の次男坊の縄文人は、小学校2年でした。
何処からどうして覚えたのか、この「リンゴの唄」は何故か脳裏に
鮮明に残っている。


母が、天皇陛下の=玉音放送を隣家で聞いたのだから、
わが家のラジオは23~4年頃買求めた。



リンゴの唄は、良く聴き放歌した。

戦後のblogです。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障  子

2013年08月14日 | 総  そ の 他

お盆、偲ぶ会(池田氏)を終えて・・・ 

 

夏の暑いとき、座禅に参加したことが有る。
只管打座(しかんたざ)
面壁数年という言葉もありますが、3日間でダウンでした。
座り続けると不思議な現象が壁に現れてくる。
白い壁に、人の顔や文字・・・・。

障子が面壁に見えた。


長野 稲荷山

 

☆ 酷暑かな 万感友よ お茶すする  (縄)

友が障子に映るような気持ちに誘われた。
ゆっくりお休みください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偲ぶ会

2013年08月12日 | 総  そ の 他

池田和夫氏を偲ぶ会
                
お疲れさんでした

8月10日、場所・江戸川グリーンパレス
 

便りが届いた 

コラムの集いは、20年の月日が経ちました。
哀しいお知らせです。
こらむの集いの重鎮、池田和夫氏が永眠しました。80歳でした。
・・・・・・・・・・残念でなりません。

氏は、江戸川コラムの会の中心人物として、貢献され最大の功労者です。
告別式は身内で行われました。
《池田和夫氏を偲ぶ会》を行います。
是非ご出席ください。

                       江戸川コラムの集い、代表 ○○ ○○

 

      

         
みなの笑顔がほころびる

奥秩父の旅&農村歌舞伎の一コマ、
H
10,12

 

☆ 秩父路や この柿の木も 駅舎超え (和夫)

あなたは私に語りかけた。
西武秩父線・正丸トンネルを出た付近だった。

「秋の空に、赤い柿が見事ですと、一句添えて語りかけた。
青い空に、真っ赤な柿。駅舎と柿木が・・・・」

車窓に映る山々、たわわに赤く実った柿を食い入るように見ていた。
とても素敵な笑みが、こぼれていた。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


”コラムの会”との係あり合い

コラムの会は、江戸川教育委員会の勧めで、平成6年9月1日に発足した。
元・朝日新聞論説委員の《 講師・轡田隆文・文章の書き方 》の講習を受けられた方、
のみの、有志19名で発足した。


小生も会に発足当時から在籍し、仕事の関係で平成18年に退会した。

池田氏は、我が家にも2回ほど見えられて、酒を酌み交わした仲間でした。

いつも笑顔を絶やさなく、人間にとって最も大切な誠実、冷静さを教えてくれました。

大変お世話になりました。

安らかに、お休みください。

 追伸
発足以来『江戸川・コラムの集い』の発展に奔走されている、
山さん、海さん、中さん
お疲れさんでした。
池田さん亡き後、コラムの集い発展の為に
頑張って下さい。

 

《池田和夫氏を偲ぶ会》

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園 総集編

2013年08月11日 | 自然  環境・自然・四季

夏の花

入り口付近の庭門に
 春夏秋冬花不断 東西南北客争来の木版がかかっています。
そのほかにも芭蕉の句碑を含めて29の句碑が有り、石柱が随所に見られ
文人墨客の足跡をたどる事ができます。

季節ごとに、
春の七草、七福神廻り、朝顔展、虫ききの会、月見の会
がおこなわれます。

 

 

      


アサガオ


 

デジブック 『向 島 百 花 園』 総集編としました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園 その5

2013年08月09日 | 自然  環境・自然・四季

 東  屋 の 風 鈴

江戸風鈴
心遣いがうれしいね。

 


杉皮屋根の佇まい

☆ 風鈴や  涼しさ添えて 軒端かな 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるの野菜

2013年08月09日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

わがやの菜園は草が伸び放題、
あたり近所の、”ぶら下がる”野菜を観察

トウガン、カボチャ、ゴウヤ


トウガン

 


カボチャ

 


ゴウヤ

 ”ぶら下がり”とタイトルにしました.
トウガン、カボチャの重さは、3~5kgは有るでしょう。
つるの強じんさは大したものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする