日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

野菜の収穫

2017年04月16日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

 ジャガイモの手入れ
ネギ・ほうれん草・夏大根・小松菜の収穫

 


気温も上昇し、ジャガイモも大分成長した。
芽欠きをして、2本仕立てにし成長を促した。
白い粒は、配合肥料です。

 


ネギ
ネギ坊主が顔を出した、早く食べないと。

ホウレン草 



夏大根 ↕

 

小松菜 

 

     Y婦  「桜の咲くころになると、畑からドカンと野菜が届く」

           縄文 「野菜も気温と共に成長し、大きくなる。間引きを兼ねて・・・・」

                Y婦  「籠に一杯入れて、ドカンと持ってくるから、あとの細かい選別作業が大変…。
        スーパーで買った方が、そのまま料理できるから…」

          縄  「縄文園で採れたので、選別がたいへんだろうが…食べて・・・」

          

                  これ以上会話が続くと、何やら口先がお互いに尖ってきた。 話の場を終わった。

 

            夕餉の膳に”おひたし”が並んだ。
           柔らかく、新鮮で美味しいね!!と、お互いの顔を見合わせた。

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車保管所・訳ありチュウリップ  その3

2017年04月15日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

チュウリップを何故植栽したか…?
保管所に自転車引き取りに来た人からの教訓


 

 

自転車保管所とは

自転車の利用者は年々増え続けています。特に駅周辺の放置自転車が著しく歩行者、
緊急自動車、目の不自由な方の通行の安全が大きく阻害されています。

葛飾区では、放置が著しい場所を「放置自転車整理区域」として、
指導や自転車の撤去を行っています。

撤去した自転車を整理保管し、返還する場所が、保管所です。
区内には、4ケ所あります。

 


 

 1、区民の主婦に教えられた 

 昨年の4月、放置自転車を引き取りに来た50代の女性訪れた。
「このチュウリップとても綺麗、よく手入れがなされてますね。手数料金3000円支払いましたが、花を見て気分が和みました。」
と言いながら、花にカメラを向けていた。
 引き取りの時間浪費、その挙句に手数料、モヤモヤシた気持ちが花を見て、少しでも和らげられたのかな・・・と悟った。
 

 Ж 引き取りに来る、ほんの一部の人が

 酔っ払いなどが引き取りに来た時は「馬鹿野郎、泥棒!!クソッタレ!等々」
悪口雑言を言い、、暴行脅迫で、警察沙汰になることも稀にあります。
そんな事案を取り扱ったとき、勤務員が花でも見て、少しでも気持ちが和めば、落ち着きを取り戻せばと…。
 そんなことから花を植えました。

 

 

2、幼稚園・保育園生等の生きた教材に

 保管所の隣に大きな公園があります。多くの子供たちが訪れ遊んで帰ります。
午前中、幼稚園、保育所の幼児が、保母さんに手を引かれ訪れ、体いっぱい伸び伸びして帰ります。
 行き来にチュウリップや、ぶどうの房を見ながら幼児たちに、保母が立ち止って、花や、植物(果樹)の現場教育をされている光景を何度も目にした。

 先生(保育士)の生きた教に感心するとともに、少しでも子供たちに役立っているのかなぁ~・・・・と、思いを強くした。
 そして励まされた。

高砂7丁目公園の秋の風景。

公園で元気いっぱい遊ぶ幼児の姿。

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばね指

2017年04月14日 | 総  そ の 他

 親指がカックンカックンする

 

1年前にもこんな状況になった。再発?
医者の診断を受けると

①飲み薬と湿布薬で状況を見る。
②痛みが続くとき注射をする。
③最後は手術ということでした。

バネ指になる要因は、指の使い過ぎ、暫く休ませて下さい、
と医師の指示を受けた。

ばね指とは

パソコンのやりすぎか?
湿布と、飲み薬で治療し、様子を見ています。

コメント欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車保管所・訳アリチュウリップは・・・・ その2

2017年04月12日 | 自然  環境・自然・四季

残してきた、古巣のチュウリップは今、どうして・・? 
満開は、もう少し先!!

(4月12日来訪)

 

古巣の”高砂”を訪れた。
事情を話し許可を得て、残してきたチュウリップの成長を見て撮影した。

早咲きは咲き、多くの株が蕾を得て、
これからが開花であった。

最盛期には、相当数の花をつけるであろうと……思った。

 


入り口付近

 
入り口付近
ゴム板を半分に切り、境を作った。


手入れ、雑草が生えていたので、ちょいと寂しさを感じた。
いつも雑草を抜いていた。


7丁目公園側通り
施肥もした、株の太りが見事でした。


雑草が目立った

 


早咲きは満開でした


南側にも植えた

 全体的には、これからの開花。

植え付け時、球根の大小で花の付けかたが、疎らであった。

一寸見て、雑草が生い茂っていたので、

≪花に雑草は敵、花も半減≫

そんな直感を受け心に仕舞い込んだ。

コメ欄は閉めています。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訳ありのチュウリップの花、その1

2017年04月12日 | 自然  環境・自然・四季

 せっかく植えた花だから!自宅で咲かせよう、
分配して持ち帰った

 

職場の入り口に150株ほどの球根チュウリップを植えた。

和気会いあい、花を見ながら仕事をしようという考点からだった。

4月に入れば、チュウリップの花が見られる…と、楽しみにしていた。

ところが、2月の半ばころ突然民間に移管されると、
関係向きから連絡が届いた。


皆で休憩の時間を利用して、植え込んだ球根。

1年前の古株をも袋に詰めて軒下で大切に保存して植え込んだ。

保存していた種は、黄色の一色なので、多色花を咲かそうと、
小遣いの一部を割いて園芸店から買い求めて、昨年の10月に植え込んだ。


チュウリップ発芽状況!! 


空いている場所に植えましたが、咲きました。

 


黄、赤、白、紫。

 

4月の桜の咲く頃は、沢山の花が咲くことだろう。
皆んなの心は、チュウリップの花見を喜んで、出勤すると見廻った。

そんな矢先の、民間移管の話がもたらされた。

 

蕾を大きくし花開く真近でした。
残念無念・・惜しいな!!
皆で分配し各自の自宅に持ち帰って花見をしよう。

 

株分けをしたチュウリップをビニールの袋に詰めて、
3月中頃からそれぞれ自宅に持ち帰った。

残してきた株も100株以上はあるだろう。
そんな訳ありの花が、庭にも咲きました。

 

 

 

花は4月5日頃満開となり、現在は花弁を落としつつあります。

残してきた(古巣の高砂)球根も、きっと大きな花をつけ


訪れる人たちを喜ばせていることでしょう。

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山吹の花

2017年04月09日 | 自然  環境・自然・四季

雨の中の黄色い花

 

開花時期は、 4/ 1 ~ 4/末頃。
 花の色が蕗(ふき)に似て 金色で美しいことからこの名前に。
 
しなやかな枝が 風にゆれる様子から 
「山振」の字があてられ、じきに「山吹」になったとも。

パソ部屋から眺めると、
道路を隔てて、作業小屋の脇に、ひっそりと咲いている。

 

 

 

 

              やまぶきの花にふる雨細くして
            これの世を楽しとおもふ一とき  (佐佐木信綱)

 

 

コメ欄は閉めてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月は卒業(旅立ち)と入学

2017年04月07日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

社会人&中学生


 

孫たちの、卒業(就職)と、新たな中学校へ入学した。

千葉市への就職、そして中学入学(双子→別の中学校へ)が居り、

其々が、「無事に就職・入学できました」と、挨拶に見えた。

4日に仕事の行きかえりに見た光景は、

両親に手を引かれた、入園式、新1年生、真新しいスーツに身を包んだ、

社会人を目にした。

 


画像がないので、イラストに代えました。

 

    * 其々がそれぞれの道歩みけり
          ただひたすらに徳を積めよと (縄)

孫たちへ 

コメ欄は閉めています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人、桜花大好き民族

2017年04月06日 | 紀  各種公園

 里見公園・菜園の帰り立ち寄ってみた

 

              * 開花時期 寒さ堪えて 三分咲き

              * 花見かな 未だかまだかで 時外す 

 


河津さくら


既に緑青々、葉桜

 

デジブック『里見公園の桜』

 

コメ欄はお休みです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大木・人間・生きた証し

2017年04月05日 | 文学  五行歌

 苦歴の遍歴

  夕餉の膳を囲みながら、Y婦が突然言った。
新聞広告見て(どんな時でも人は笑顔になれる➡渡辺和子著)たら、イイ言葉だなぁ~と、
↓の言葉が、胸に突き刺さったの・・。

学歴や職歴よりも大切なのは「苦歴」
渡辺和子さんって知ってるよ~~・、ね~~!

皇后陛下が、環境になじめずに精神的に
陥った時に、ひたすら側近とし献身的に尽くされた方。


ことのほか心に響いた(味わいのある言葉)と思えて、渡辺さんの話が尚も続いた。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・


そして、もう1つ心に留めている言葉がある・・の、と呟いた。


「置かれた場所で咲きなさい」

という言葉を付け加え、酒の肴は、渡辺和子さんの
幼き時に目の前で親の射殺、2,26事件の話に終始し盛り上がった。

 

 
切  株


 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天水を溜める

2017年04月04日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

 廃物湯槽の再利用 & 竹林

 

天水は、野菜にとって命の水です。

流さず溜めて、野菜へそそぐ。

菜園を見ると廃物利用の湯槽があちこちに見られた。

 


畑の中に椅子を持ち込み、一休みする。


波板で天水を集め、廃物利用で天水を貯める。


プラスチックの波板➡雨樋➡ドラム缶➡溢れるとホースで次の貯水槽へ


段差になっています。ゴムホースで次へ➡また次へ


ここにも廃物の湯槽が、活躍しています。
溜まった天水を、野菜へ注ぐ。


ソラマメが見事に花をつけていた。

 
菜園隣の竹林が美しい。


竹林です。間もなくタケノコが顔を出すことでしょう。

 

コメ欄は閉めています。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする