日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

竹の秋-

2022年03月23日 | 総  そ の 他

ロシヤが侵攻!!ウクライナに・・。

新聞朝刊「俳壇」&俳句例会
=季語・竹の秋=

 

 

 

戦争 イラスト素材 - iStock

 

 

「どっと寄せられました」先週土曜日の日経の朝刊「俳壇へ」

選者の黒田杏子さんが評を記していた。皆さん「ウクライナ川に立たれているのです」選ばれた12句は、
ロシヤによる侵攻を指弾し、行く末を案じて、「 一刻も早い平和を願っている。


「竹の秋被爆国こそ立ち上がれ」 (岡山・平田百合子)

 竹は根っこに酔う部員を蓄えるため、春に葉を落とす。やがて出る竹の子のように、
日本も強く訴え、との願いだろうか。

「戦車キエフへ逃水を踏みちらし」(東京・山崎 晃)

陽光に温まった肥沃の土地の上を、冷たく重たい戦車が進撃する切ない情景を思わせる。

マリポーロで劇場が爆撃されて数百名が生き埋めになったとされる。


   季節の壁紙~竹の秋 : egoiste

 

 

 

 

コメント欄はopenです。

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金に纏わるフレーズです

2022年03月23日 | 総  そ の 他

お金が貯まる人は、

     なぜ・・部屋がきれいなのか!!

 

 

 

貯まらないのは、

   収入でなく

    日々の行動である、心がけ・・・。

 

「カード3枚持ち歩く」

   「玄関先にビニール傘」

     「ペットは猫より犬」・・はなぜ危険?

                       (投資以前のお金の常識です)

 

お金イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

 冷蔵庫に保冷剤がたまる、クローゼットに黒いパンツが3枚ある、「もったいない」が口癖、
お酒やスイーツはディスカウント店で買う、教育費だけは惜しまない……
―――これらはすべて「お金で失敗する人の兆候」かもネ、ここでじっと3分シンキングタイム!!

 どんなにマネー知識を身につけても、
「考え方」や「行動原理」そのものに問題があると、
人生のどこかでお金につまずくことに、お金はたまらない!!。

 家計相談歴25年以上のベテランFP(経済学者)が、
半径5メートル以内の行動から老後資金まで、
「投資以前のお金の考え方」の基本を解説し詠み解きます。

「カードを3枚持ち歩く」「玄関先にビニール傘」「猫より犬」はなぜキケン?

 お金が貯まらないのは、「収入」のせいではなくて、「考え方」「日頃の行動」のせい、日常行動原理かもしれません。
ベテランFP(経済学者)によれば、努力しているのになかなか貯まらない人、貯まらない家庭には、「冷蔵庫の中が汚い」「連休の予定が突然決まる」「嗜好品をまとめ買いする」など、共通する行動があるとか。
 部屋の片付けなど身近な行動に始まり、保険や年金の考え方、投資の第一歩まで、〝貯まる体質"になるためにまず身につけておきたいお金の習慣についての解説です。
第1歩は、経済的概念、すべての計画性・人間性の問題です。

 

「縄文人からの感想、一言」
 これは日経新聞に出ていた本の宣伝の一部です。
貯まらないのは、
   収入でなく
    日々の行動である、心掛け・・・。」
の、フレーズが心にグサッと突き刺さりました。 何か、一脈通ぢるものが有ったので、UPしました。

 

 

 

コメント欄は締めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活け花&花木

2022年03月22日 | 自然  活   花

イラスト】生け花|沙世 - 小説投稿エブリスタ

 

円照寺山村御流

教室の花材&菊花 それと我が家の庭のトサミズキ

 

 


   トサミズキ&菊

 

これ等の花の具材は何処から仕入れているのだろう。
Y婦に今度聞いておきます。

山村御流 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

我が家の庭のトサミズキ

 

 


   我が家のトサミズキ、咲き始めました・・次に葉っぱが顔を出す・・・・・!

 

 

▼ 衣を脱いで 裸木にすがる トサミズキ (縄)

  黄色い花が、裸木に縋り付いて居るような様に・・・見える。
  あまりにも幹だけが異様に目立ち、黄色の花だけがUPして見えた。

 

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水神社

2022年03月21日 | 紀  河 川

葛飾区内は5つの河川
此れに伴い「水神社」の数が多い

 

 

葛飾区は、荒川放水路、綾瀬川、中川、中川放水路(新中川)、江戸川など、
多くの河川が縦横に流れる「川のまち」です。

川は飲料水として、農業や産業のための用水として、昔も今も欠かせません。

葛飾に暮らす人々にとっては、とりわけ大切で身近な存在です。

水を治めるものは国を治めると言われますが、確かにおっしゃるとおりでありましょう。

荒川放水路、新中川放水路、江戸川などはすべて人工河川、葛飾区内を経由して

東京湾に注いでいます。今こうして振り返って見ますと、先人たちは水によって苦しめられてきたことが、

拡張された河川を見るにつけて思い偲ばれます。

 

川・湖・湿原~高品質な無料のフリーイラスト素材集


細田神社
奥まった本田の右側に、水神社が鎮座しています。

 


細田神社境内の水神社。

 

 

他にも近くに水に纏わる神社が

① 水神社 - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp)

 

  ② 水神様神社 - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp)

 

 

 

コメント欄は締めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の写真

2022年03月20日 | 総  こだわりウオツチング

壁画写真をウオッチングしました。
句会を終えて、ベンチで一休み・・・壁画に見入った。

 

 

葛飾区亀有地区センターのビル7階は、葛飾区の関係する施設が入居しています。

そんな関係から、「一寸休み処、ベンチ、区の施設」があり、多くの区民が出入りします。

そんなことから、周囲の空間(壁)には、水元公園、柴又帝釈天、区内の主要な建物風景などの

壁画写真で埋め尽くされています。見入った・・。

 


  カワセミの里風景


 葛飾の帝釈天参道、スポーツ施設、立石もつ焼き等


葛飾の農業、小松菜、葛飾せんべいのビードロ。
   


 お休み処のバックに水元公園の池&メタセコイヤ樹林帯

 


   水元公園の樹林です。メタセコイヤの林です。

種も仕掛けもない、7階に設置されている自動販売機

 

 

人去って さくら談義の 余韻かな (縄)

この7F後ろにビルフロワハーに休憩所があり、ラクに4~50人は腰を下ろして休憩ができる。
後ろベンチから「桜談義」が始まったと・・・思ったら、その人たちは立ち去っていた。
その余韻が私の耳から離れない。

 

 

 

コメント欄はOPENです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある上空からの写真

2022年03月20日 | 総  そ の 他

ビル7FからJR亀有駅上空望見

 

 

 

昨日、3月の句会が亀有地区センターは行われました。

亀有地区センターは、ビルの7Fにあり、JR亀有駅近くです。

ビル7FからのJR亀有駅の眺めです。

 


  7F窓辺の花&眼下のJR亀有駅


   JR亀有駅前広場南口を7Fから見る

 


  7Fビルの窓辺の花と眼下のJR亀有駅


  JR亀有駅&南口亀有駅前交番の風景

 

 

コメント欄は締めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱

2022年03月19日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

彼岸過ぎれば風暖かく

玉葱グングン育つだろう!!

 

 

端境期の菜園は、玉葱が我がもの顔・・・、他に野菜らしきものはない。

やはり5月の栽植の、トマト、キュウリ、ナスの指定席を開けておかねばと・・・。

他は先日ジャガイモを植えただけの菜園です。

6月の収穫時期には、丸々と太って「これぞ玉葱」と言ったものを収穫したいものです。

 


玉葱が成長しています。

 

   ▼ 草を取る 歳には勝てぬ ヨッコロショ (縄)

      どうも中腰が身体に堪える。 急ぐ旅でなし、ゆったりのんびり行きましょう。
玉ねぎは、季語と思いしや夏の季語でした。
草取りは・・と調べたら、晩夏の季語でゴザンシタ、~マアイッカ!?

季語は5・7・5の中枢、おかしく使うと季節感がぼけ、俳句の意味をなさなくなる。
ボチボチ参りましょう。

 

 

 

コメ欄は開けています。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5・7・5  季語

2022年03月18日 | 文学  かめの会・季語のある風景

ゆるっと俳句散歩 | ソトイコ! | 肺がんとともに生きる

 

 

 



季語のある風景

土曜日・19日・句会

初めて出会った「竹の秋」「竹の春」の季語、季節??

 

 

1,季語について

俳句は、五・七・五の十七音という決まりの他に、句の中に季語をひとつ

入れるという決まりがあります。

これを”有季定型”といいます。 季語とは、その句がどの季節を表現したのかを表す言葉の事です。

春夏秋冬の四季や、歳時記などに関係する言葉が用いられます。

 

2、竹の秋、竹の春

かめの会の俳句会で、3月例会で兼題「竹の秋」について宿題を頂いた。

そして、「竹の秋」のプリントも一緒に配布された。

春先になると、竹は前年から蓄えた養分を、地下のタケノコに送るため、

葉が黄ばんだ状態になる。これが他の植物の秋を思わせることから竹の秋と言う。

凋落(ちょうらく)と思われるが美し春竹の葉を落と

 

竹の秋 | アラウンド・藤白台

 

竹の春についても解説プリントを頂いた。

「竹の春」についても解説プリントを頂いた。

竹の春=仲秋 竹は、たけのこの出る時期、栄養を奪われて衰える。

秋になると勢いを取り戻し、葉も青々としてくる。 この状態を「竹の春」という。

ふと、これらの解説を読み春と秋が逆ではないかと疑ったが・・・

歳時記には、やはりその様に書いてありました。

秋”なのに“春の季語”?意外と身近な“竹”のお話】 | 【再春館製薬 ...
 
 
 
3,竹林についての観察(余談)

タケノコは、掘らずにおくとわずか1ヶ月で立派な竹に成長します。

これを放っておくと、見る見るうちに竹が増えて竹藪と変わります。

すると竹林内に日当たりが悪くなり、次世代のタケノコは栄養を摂れず細くなり、

タケノコが竹になるも、台風などに耐えれず、すぐ倒れたり枯れたりしてボサ藪(竹林)となる。

さらにその子どものタケノコも生育が悪くなり……悪循環です。

まさに、それが管理の行き届かない竹藪に起り竹林の存在意義がなくなります。

 

   竹藪
密林となって暗くなり、筍は生えなくなります。

 

 
 
 
3,「竹の秋」出稿、提出作品5句を詠む


 
   ▼ 渡月橋 嵯峨野の小道 竹の秋
      竹と言えば京都を先ずは、上げるでしょう。
         嵯峨野から嵐山に通づる小径
のたどればここぞ、嵯峨野・竹林を味会うことが出来る。
         両側に当てがい竹の枝の小径が気分を盛り上げる。 
嵯峨野 竹林の小径 | 周辺観光 | 京都・嵐山 観光×駅チカ(JR ... 
嵯峨野の竹林 

 
   ▼ 古民家の 裏木戸潜る 竹の秋
      わが故郷は秩父の山の中。「かかあ天下に空っ風」群馬県の北風が吹き下ろす。
         どこの家にもスギや、雑木林、竹林が裏手を巡らします。防風林

 
   ▼ 風に揺れ イナバウア~や 竹の秋
      イナバウアーと言えばスケートの女王です。荒川静香さん
        風が吹いたり、降雪時に雪の重みで垂れ下がります。竹には節がありて折れることはない。 
     しかし冬の雪の多いときはミシミシと、あるときはポンと重みに耐えかねて簡単に折れる
     大雪の朝学校へ行くとき、あっちでもこっちでも耐えかねてパ~ンと弾けて竹が割れた。  
根曲がり竹 : 明日は?
曲った竹林

 
 
   ▼ 竹の秋 木洩れ日小路 竹寺へ
      埼玉・飯能・奥武蔵に深い緑に囲まれた精進料理のおいしい竹寺・結願寺がある。
        竹寺 の名前の通り、竹林の小径に木洩れ日を受けながら進むと竹寺です。
 
 
 
   ▼ 凋落や 季節は春の 竹の秋
         竹の春、仲秋 竹は、筍の出る時期、栄養を奪われて衰える。
      秋の竹林を「竹の春」と言う。川柳の気持ちで詠みました。
 
追 加
    
 ・もっこりと 古民家裏の 竹の秋
 ・竹の子に 栄養とられて 竹の秋
 
 
 
 
それぞれに「竹の秋」➡春、「竹の春」➡秋のことです。
検索してみますと、なお興味が湧くこと必定。
 
 
 
 
 
コメ欄は締めています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策・土手の草花

2022年03月17日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

黄色いオオキバナカタバミの花が一杯に咲いていた

桜が答えた、もうチョイ待って・・・パット咲くから!

 

 

春の温かい風を身体に受けて、中川の土手を彷徨った。

ヨモギ、タンポポ、イヌフグリ、オオキバナカタバミの黄色い花が一面に咲いていた。

葛飾区は川の町(荒川放水路、中川、新中川放水路、江戸川、綾瀬川)と5本の川が通り抜けている。

いたるところり土手がある。

 


  タンポポ、ヨモギ


  タンポポ

 
オオイヌフグリ

 


オオキバナカタバミ
花の名前に疎い!!間違っていたら教えてね!


   桜の根元とオオキバナカタバミ
幹を見上げると桜なり、もう少しで咲きますからと・・・・お告げが有った。

Aria Blog
お告げをいただいた桜の枝

 

 


  繁殖力旺盛につき、一株頂く

 

 

シンキング 土手に坐したり 春の風 (縄)

 

 

コメント欄はOPENです

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本庭園ランキング、「新聞報道3/16付」

2022年03月16日 | 紀  各種公園

山本亭3位 (東京・葛飾)

米国日本庭園専門誌

(ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング) 

 

 

龍安寺 紅葉

報道(ランク付け)には有りませんでしたが、京都石庭もまたよし!!
修学旅行の思い出・・・

 

 

 

日本庭園の粋を集めたものです!!
ジックリとご覧ください。

 

 

2021年日本庭園ランキング1位・

 

         1位足立美(島根県安来市)
           2位桂離宮(京都市)

  3位山本亭(東京葛飾区)
  4位皆美館(松江市)
           5位御所西・京都平安ホテル(京都)
    が選ばれた。


日本にある1000か所の庭園を総合評価されたものです。

 

 

 

名庭園ならんとさくらの木も努める / 高澤良一

 

 

 

コメント欄は締めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする