goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

市民は株主である

2015年11月18日 21時35分57秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

行政の方と話す時に話がうまく咬み合わない
と思うことがしばしばある
民間だったらこう考えると言った発想が
行政ではほとんど通用しない

ある計画についても民間で業績が上がらなかったら
厳しく追求されるし、ある時は責任問題になる
もしかしたら株主総会等で追求されてしまうかも知れない

ところが行政では全く別の理屈で動いているから
本当に理解に苦しむ

新城市では5月に庁舎建設に関して見直しを問う住民投票が行われた
結果は市長の推す案が反対多数で否決された
これを民間に置き換えると一体どういうことになるかと考えると
株主であるのは市民
その市民が判断したという行為は、
株主総会で議案が反対されたことにに通じる


民間では議案が曖昧などうにでも解釈されるようなことを
採決するような無駄なことをしない
言い換えると、たとえいろんな解釈ができるとしても
結果がすべての民間はその結果の意味を考えざるを得ない

こんな風に考えたのは、
今日の新城市の庁舎建設見直しの求める会案の説明会場で
ある人が、「市民は株主だよね」と言った言葉に触発されたから

そうだ、市民は市の株主なんだ
市の運営を見ることは、民間の業績を見ることとイコール
市民が行政にあれこれ言うのは、市民自治とかの概念とは別に
株主としての権利と考えたほうがわかりやすい
なんだか面倒くさい市政も、株式会社なんとか市の業績を
株価をみながら見ていると思うと
一気に興味が湧いてくるかもしれない

ところで、株式会社 新城市
証券会社や投資家はどんなふうに見ているのだろう?
 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本庁舎の違い(市長案と求める会案)

2015年11月18日 10時04分01秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

昨日に続いて新庁舎の案の比較
今日は本庁舎について
まずは、広報ほのかにも載っていた市長案B

 続いて求める会案

 

この2つで一番大きな違いは、市長案Bの図面の左下、赤く囲った部分
ここは今もお住まいになっている方の家で
求める会の案には、住んでいらっしゃる方の了解を得て
庁舎用地として利用する案を提示した

だから、東西(図では左右)の長さが市長案と求める会案では
5間分(9メートル分)違ってくる

議会でも後々の禍根を残すから、礼を尽くして協力をお願いすべき
との話も出たが、何故か積極的には行動せず、B案は東西は求める会案よりは
狭くなっている

1階あたりの面積が小さくなっているので、市長案には税務課が
1階のフロアーには入っていない
(求める会案には配置) 

結局フロアあたりの面積が違うから、自由度が違って求める会案は
市長案では東庁舎に入るロッカーも 本庁舎に入る

2階、3階についてもフロア面積の違いから違いが出てきている
ここで話は飛んで、実務協議の時に災害対策本部を本庁舎におくか
151号線の防災センターに置いたほうがよいか討論になったが
市は命令系統の円滑さ等で本庁舎に置くべきとしたが
他の自治体ではこの新城市の判断とは異なり
求める会が推すように防災センターに置くようにした例もあるようだ
(つまり本庁舎に置くのは唯一無二の方法ではなく、いろんな考え方があるということ) 

駐車場については市長が薦めるB案は
その台数の少なさ、危険性の問題もあり現実的には論外と思われる
これは先の議会報告会でも多数の議員さんの共通認識のようだ
(仮に議員さんたちがトンネル案を良しとする判断をするのなら
  一体議員さんたちをどうやって信用したらいいのか考えてしまう)

ところで、図面では分かりにくいかも知れないが
本庁舎の南北(図では上下)が思いの外狭くなっている
もっと広くすればいいのに!
と思う人が大半と思われるが、
これが前からずっとこのブログでも扱っている大型車の
誤進入対策のためにこうせざるを得ないとのこと

しかし、そこは交渉力というか熱意というか、またまた工夫というか
あるいは覚悟と言うか、とにかく何が何でもお願いしてみる
といった交渉姿勢があったかどうかが少し疑問

これができていれば、市長案でも3階建てでも可能だったはず

求める会の案は市長に届けられ、検討するとの言葉を耳にしているが
求める会案の説明会が終わった時点で、求める会案の方が支持が多かったら
どうするのだろう?
新たな市民合意は、どうやって確かめるのだろう 
その先予想される進め方、その事自体(政治手法)が実は大きな問題と思われる 

求める会案の説明会はまだまだ以下のスケジュールで行われる

11月18日(水)平井公民館
11月19日(木)富岡ふるさと会館
11月20日(金)ちさと館 多目的広場
11月23日(月)市場集会場(作手地区)
11月24日(火)川田原公民館

時間は何れの会場も午後7時30分~9時

 






 



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする