昨日新城市の富岡ふるさと会館で
産廃対策会議 県の許可経緯の説明会があった が
やっぱりな!
というのが第一印象。
現実的には県の方々は肝心な脱臭機能や発酵槽が
正常な機能を発揮できるということを
科学的(数字的、実証的)に説明できていなかった
県の説明は、昨日ネットで調べた
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第10条の5
によって許可の基準としている
会場で手渡された用紙には
イ、 施設に係る基準
(1)汚泥の処分を業として行う場合には、当該汚泥の処分に適する脱水施設、
乾燥施設、焼却施設その他の処理施設を有すること
(2)~(5)略
(6)その他の産業廃棄物の処分を業として行う場合には、その処分を業として
行おうとする産業廃棄物の種類に応じ、当該産業廃棄物の処分に適する処理施設を有すること
(7)保管施設を有する場合には、産業廃棄物が飛散し、流出し、及び地下に浸透し、並びに
悪臭がしないように必要な措置を講じた保管施設であること
ロ、申請者の能力に係る基準
(1)産業廃棄物の処分を的確に行うに足りる知識及び技能を有すること
(2)産業廃棄物の処分を的確に、かつ、継続して行うに足りる経理的基礎を有すること
【審査結果】
平成26年3月26日付で(有)タナカ興業から提出された産業廃棄物処分業の許可申請書に
ついては、悪臭対策や処理能力を始め、産業廃棄物の処分に適する施設かどうかなど、
認可基準に基づき、厳正かつ慎重に審査した結果、いずれも基準に適合しており、許可することが
妥当と判断し、平成27年11月5日付けで「許可」した
とあり、この内容を説明された
わかりやすいところから説明すると(ロ)のほうが簡単で
(1)産業廃棄物の処分を的確に行うに足りる知識及び技能を有すること
とは、ある団体の開催する講習を受けて(試験があるらしいが)、そこで
講習修了書みたいなものを貰えば、これでお墨付きで
産業廃棄物の処分を的確に行うに足りる知識及び技能を有することになる
ということらしい
結局専門家でなくてもいいということで、
タナカ興業側はやってるうちに慣れるから いいんだと言ったとか、、、
(2)産業廃棄物の処分を的確に、かつ、継続して行うに足りる経理的基礎を有すること
これは直近の3期の決算内容を問われたもの
問題は(イ)の施設に係る方で、
機械の性能についての質問が地元の方々から数多く疑問の声が上げられた
脱臭装置の風量について、タナカ興業からでたものと、他の地区で操業しているものとの比較すると
タナカ興業の処理量を鑑みると装置は物足りないのではないか
悪臭が出ないようになっているというが建屋の構造上、それは一概に信用出来ないと思われるが
しかし県の答えは、構造上悪臭は外に出ないと考えられる
処理能力等については、専門書、文献によれば安全と認識している
(この辺りの根拠が傍聴していてもすごく希薄な感じを受ける
ホント大丈夫かと)
どうも机上(書類上)の 整合性だけで物事が進められているようだ
だからこそ地元の方々の不安は書類だけの審査で良いのか
となるのだが、現場のチェックにしても、それがまともに機能するか
どうかではなく、申請書通りになっているかだけのチェックで
本質的な機能の問題は問われていない節がある
おおまかに言えば、脱臭装置があればその性能いかんを問わず
許可の対象となると言った雰囲気
この性能について、地元の方から更に安心できる詳しいデータを
要求されたが昨日の会場では準備されておらず、感情を抜きにした
数字的な討論は先に進まず
別の角度から、地元の方から質問
地元が反対している事実に対して許可判断に影響があったか
許可は、産業廃棄物処分業の許可申請条件のみで判断している
田原でヒ素が出た話があるが、、、
産業廃棄物処分業の許可申請の条件の中にそういったたぐいのことは
はいっていません、県は「法に則って」判断をしています
この「法に則って」という言葉は何回となく繰り返された
しかし、その法というものは人びとの安全な生活を担保するためにあるはずで
産業廃棄物処分業の許可申請書にしたところで、
その目的のために作られたはず、ところが今は書類上の要件が揃っていれば
もともとの目的(人びとの安全の生活を担保)が不鮮明でも、
なし崩し的にゴーサインが示される印象を持つ
まだまだ気になったことがある
品質基準はタナカ興業が独自に決めたもの(結局発酵日数も好き勝手にできる?)
欠格条項(暴力団関係者、過去5年間に禁錮以上の以上の刑を受けた受けたもの等)に
該当しないこと(これは申請者からの文書回答で判断 事実確認はなし?)
少しばかり偏った考え方なのは認めるが、こんな手続きで本当に良いのか
と思ってしまう
「法に則って」この法の存在価値(法理というらしい?)が 熟慮されず
法の形式的な判断や運用だけが独り歩きしている現実を
ここでも見た気がした
そして許認可権を持つということは実は
巨大な権力なのだということを改めて感じてしまう
会場は地元の方々の傍聴も多かった
質問もヤジも禁止されていて、傍聴者にはストレスのたまる時間だったに違いない
自分といえば、県の説明の科学的な安全性の根拠がとてもあやふやな感じを受けた
こうした科学的な数字の根拠を求めて地道に勉強され、鋭く県に質問を繰り返す
地元の方々のひたむきさ、努力には本当に頭がさがる
県の説明会はこれで終了!
ということには当然ならず、
県にデータを準備してからの説明会
住民の誰でも質問ができる機会を設けて欲しいと要請
この会場では市長も市の該当部署の方も、
その方向で 進めていく旨の発言があった
本当に開かれるか?
次はいつか?
車での帰路、なにか気分が昂ぶっていた
何かがおかしい、、、
いったい何なのか?