イシミカワ(石見川)
<タデ科イヌタデ属>
3人で野川公園に行った。
ずいぶん、整備されて草刈りがしてあった。
イシミカワは去年見つからなかった。今年も駄目かなと思っていたら、
少しだけれど、実がなっているのを見つけた。
今年初めてで、やっと出会えた。
果実をお皿に載せたような形が何ともかわいい。
つる性で、茎や葉柄に下向きの刺があり、これで他の植物に絡みつく。
三角形の葉や、葉柄のつけ根にある丸い托葉が特徴的。
実の色は淡緑色から、紫、藍色に変わる。
石見川・石実皮・石膠などと書くようですが・
名前の由来ははっきり解らないようです。
下はガマズミ(莢蒾)
ガマズミ(莢蒾)の実
<スイカズラ科ガマズミ属>
山野に生える落葉低木。
葉は対生し、長さ6~15センチの広卵形~円形。
果実は長さ6~6,5ミリのやや扁平な卵状楕円形。
秋に赤く熟し、霜が降りる頃になると、白い粉を拭いて甘くなり、
食べられる。
休憩
可愛いベニシジミに逢いました。
なかなかアップでは撮れません。
あんなに可愛いのに、こうしてみると迫力があるので驚きました。
☆彡 himeさん、夏型ですか。(前羽が黒っぽい)
いつも、教えてくれてありがとう。!(^^)!
★ここからは芋虫も出てくるので要注意。
クロコノマチョウの幼虫で、野川では6月にクサヨシや、ジュズダマの
草によく見られます。
なかなか見られない、クロコノマチョウ一昨年の10月に観察会で
教えて戴きました。
★何と言っても、昨日はハダカホウズキにいた芋虫です。
名前は解りません。もうずいぶん太って大きかったので、
蛹になる日も近いでしょう。
★庭先の四季さん、himeちゃんに、お礼申し上げます。
クロメンガタスズメと教えて戴きました。
全体がよく解らないのですが、名前を知っている方がおりましたら、
お教え願います。
★「庭先の四季さん」と「himesijimiさん」に教えて戴きました。
青虫ですが、黒い点があり、水色の斜めの紋が入っていて、
なかなかオシャレです。クロメンガタスズメでした。
俳句は季語野菊で
他に泡黄金菊(アワコガネギク)浜菊・竜脳菊・
野路菊・磯菊・野紺菊・嫁菜などある。
子狐のかくれ貌なる野菊哉 蕪村
最後のビッグなアオムシは、スズメガ科のクロメンガタスズメ という蛾の
幼虫ではないでしょうか?、以前我が家の庭のトマトの葉をムシャムシャと
食べつくそうとしてたので、こいつは何者?かと調べた事があります。
何でも、解らないと京子ちゃんに頼ってごめんなさい。でも、この芋虫の名前が解って、とても嬉しいです。忙しいのにゴメンね。いつも、ありがとう。
今日は朝から例のごとく大きなリュック背負って買い出しに出掛けました!
帰宅後、お腹ペコペコのホシホウジャクの幼虫にヘクソカズラを与え、汗拭きフキPCに座り皆様の日記を拝見させてもらってるところです・・・
虫好きと豪語する私ですが、実はまだクロコノマチョウの成虫・幼虫ともに目にしたことがありません😢
私ね、ああいったタイプの幼虫も大好きなんですよ!( ´∀` )
で、ベニシジミの成虫ですが、撮影されたのは昨日ですか?前翅が黒化してるあたり、夏型の個体のようにも観えるのですが・・・う~~~む?
クロメンガタスズメの幼虫(虫界には、この成虫のファンが多いです(*^^)v)・・・カッコイイですよね~~~我憧れの幼虫です!(*^^)v
この幼虫って、威嚇する際、音を出すのだそうですよ!(その音聞いてみたいよね~~~( ´∀` ))
とにもかくにも、素敵な芋虫に遭遇されましたね!
(*^^)v( ´∀` )(@^^)/~~~
クロメンガタスズメ、
教えてくださりありがとうございます。
トマトの葉っぱも食べるのですね。
私が見つけたのは、ハダカホウズキという、
植物の葉っぱでした。やはり、赤い実がなります。
ありがとう。💛
こんばんわ。
ベニシジミは、確かに昨日の野川公園で撮りました。夏型だと、前翅は、黒化するんですね。
夏型だと不思議なの?
クロメンガタスズメ、なのね。
本当は、もう一匹、真っ黒なのがいたんだけど、
あまりにボケてるからやめたの。
それって、もうすぐ蛹化するやつだったのかも?
えー威嚇するの?!その音聞きたかった。
来月の第一週の日曜にまた、野川に行くけど、もう蛾になってしまって飛んじゃってるわねー。
ありがとうー。💛ホシホウジャク、育ててるの?
私のナガサキアゲハの蛹は目覚めないけど、緑色がきれいなのできっと、元気だと思います。
あと1週間くらいかなぁー。?待ち遠しいけど、
サヨナラするのは嬉しいけど寂しい気もしますね。\(^o^)/