![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/608faff193b1849788bbe945c1207101.jpg)
シオデ(牛尾菜)の花
<サルトリイバラ科サルトリイバラ属>
春の新芽は山菜として有名だが、
新芽の時に見分けがつかぬので、
残念ながら、食べたことが無い。
アスパラガスのような風味があるんだそうだ。
山野に生えるつる草で、
巻きひげを出して他のものに絡みついて伸びる。
葉は丸い感じで、5~7本の脈がある。
花は玉のような形になり、雌雄異株。
雄花の花被片は細長く、雌花の花被片は小さい楕円形。
これは雄花なのだろうか?
花は淡黄色で小さく球状になる。
果実は径1センチほどで、黒色に熟し球状になる。
名前の由来はアイヌ語の「シュウオンテ」が
転じたものだそうだ。
しばらくご無沙汰していて、すみませんでした。
信州旅行で、珍しい高山植物をたくさん見てこられたことでしょう。
羨ましいです。わたしは、何処にも出かけずに、暑さでややへばり気味です。
シオデというつる草、山菜として有名とのことですが、知りませんでした。
花序が球形につくのですね。
1㎝の果実というと、かなり大きいですね。
そういえば、サルトリイバラもこんなふうに実がつくのでしたね。
サルトリイバラは、赤い実でしたが、シオデは、黒い実なんですね。
教えて頂いて、どうも有難う。(^_^)
おはようございます。
台風の影響もあって、今日も猛暑になりそうです。
シオデのまだ青い実は、サルトリイバラそっくりです。
新芽は美味だそうで、いつか食べてみたいと思うのですが、新芽の時の見分けが解らないので、残念です!
クズの新芽やアケビの新芽は、
てんぷらにして食べたことがありますよ(=^・^=)
食い意地が張ってるの!♪
無理なさらずに、お体ご自愛下さいね
ありがとう。