公園に行ったら、お茶の花が咲いていた。
よく見たら、
山茶花も咲き出していた。
そうか・
お茶の花って、今頃咲くのだと、改めて思ったことです。
本当の名前は、
「お」はいらなくて(笑)チャノキまたは、チャのようです。
なぜなら、お茶・で図鑑を調べても出ていないから~。
チャで、引いたらでてきます。(笑)
お茶だと、炒れて飲むほうになってしまうようです。
よく見たら、
山茶花も咲き出していた。
そうか・
お茶の花って、今頃咲くのだと、改めて思ったことです。
本当の名前は、
「お」はいらなくて(笑)チャノキまたは、チャのようです。
なぜなら、お茶・で図鑑を調べても出ていないから~。
チャで、引いたらでてきます。(笑)
お茶だと、炒れて飲むほうになってしまうようです。
難しく言ったら、よく解らない。
関東ヨメナかもしれないし、ユウガギクかも~?(笑)
まぁ~私にとっては、
野菊なんです♪
我が家にも植えてあってなぜか?
夏に咲いて今は、
葉が夏焼けして干からびています。
毎年、薄紫色の綺麗な花を咲かして楽しませてくれるのだけれど・
今年は、今は、咲いていません。
これは公園をお散歩中に、見つけました。
カントウヨメナかもしれません。
関東ヨメナかもしれないし、ユウガギクかも~?(笑)
まぁ~私にとっては、
野菊なんです♪
我が家にも植えてあってなぜか?
夏に咲いて今は、
葉が夏焼けして干からびています。
毎年、薄紫色の綺麗な花を咲かして楽しませてくれるのだけれど・
今年は、今は、咲いていません。
これは公園をお散歩中に、見つけました。
カントウヨメナかもしれません。
公園に行って、いつものようにシートを敷き、
太郎を寝かせていたら、ポトリと落ちてきた木の実。
見上げたら、たぶん・シラカシだと思う。
よくよく見ているわけでもないので、
ここら辺は非常にアバウトです。
「木の実がなってて嬉しいな♪」って、
そんな感じですから、あまり信用しないで下さい。
太郎を寝かせていたら、ポトリと落ちてきた木の実。
見上げたら、たぶん・シラカシだと思う。
よくよく見ているわけでもないので、
ここら辺は非常にアバウトです。
「木の実がなってて嬉しいな♪」って、
そんな感じですから、あまり信用しないで下さい。
一度刈られた空地に行ってみた。
ここに、キクイモが咲くのを知っていたので。
刈り取られた時、『あ~ぁ又しても・・』と思った。
東京はいつも変わっていくから。
でも、ここは公園の一角なので、
もしかしたら?又咲いてくれるかも知れぬとは思った。
土をひっくり返して更地にしたわけではなかったから。
案の定、行ってみたら元通りの雑草が生えていた。
その中に、黄色いキクイモの花が群生して咲いてくれていました。
柵がめぐらしてあって、ズームでやっと写真が撮れました。
ここに、キクイモが咲くのを知っていたので。
刈り取られた時、『あ~ぁ又しても・・』と思った。
東京はいつも変わっていくから。
でも、ここは公園の一角なので、
もしかしたら?又咲いてくれるかも知れぬとは思った。
土をひっくり返して更地にしたわけではなかったから。
案の定、行ってみたら元通りの雑草が生えていた。
その中に、黄色いキクイモの花が群生して咲いてくれていました。
柵がめぐらしてあって、ズームでやっと写真が撮れました。
買い物の途中、駅の近くのグリーンベルトに群生していた。
これは、白だったけれど、
薄紫のもある。
それは茄子の花にそっくりだ。
ただし・・・棘があって触ると痛い。
帰化植物で、繁殖力は旺盛だそうです。
そうでしょう。
都会の駅近くの交通量の激しい場所にも、
群生するくらいですから。
果実はまだ生っていなかったけれど、熟すと橙色になる。
これは、白だったけれど、
薄紫のもある。
それは茄子の花にそっくりだ。
ただし・・・棘があって触ると痛い。
帰化植物で、繁殖力は旺盛だそうです。
そうでしょう。
都会の駅近くの交通量の激しい場所にも、
群生するくらいですから。
果実はまだ生っていなかったけれど、熟すと橙色になる。
我が家にも、カラスウリはあるのだけれど
いまだかって実がなったためしがない。
いつも里山に出かけては、赤くなったカラスウリをとってきて、
窓辺のカラスウリの繁みにぶら下げるのが、
私の毎年の行事で、
通る人に、「よく生っていて綺麗ねぇ」と言わせるのが楽しみでした♪
クリスマスの頃までには、
里に行ってカラスウリを取ってくることが出来るでしょう。
この画像は、
近くの家の庭の日当りのいい場所に、
毎年なるカラスウリの赤い実です。
今頃、里でも赤く色づいていることでしょう~♪
いまだかって実がなったためしがない。
いつも里山に出かけては、赤くなったカラスウリをとってきて、
窓辺のカラスウリの繁みにぶら下げるのが、
私の毎年の行事で、
通る人に、「よく生っていて綺麗ねぇ」と言わせるのが楽しみでした♪
クリスマスの頃までには、
里に行ってカラスウリを取ってくることが出来るでしょう。
この画像は、
近くの家の庭の日当りのいい場所に、
毎年なるカラスウリの赤い実です。
今頃、里でも赤く色づいていることでしょう~♪
東京の街路樹によく見られる。
太郎とよく歩いた川沿いに四季折々、
ハナミズキの姿を眺めたものでしたが、
今は、行くことが出来ません。
それでも、どこかには生えているので、
この赤い実を見つけた時は、
嬉しかった。
「又遇えたね」と言う感じ。
どこにでも植えられているようで、
いざ実を捜すとなかなか
であえなかったりする今日この頃です。
太郎とよく歩いた川沿いに四季折々、
ハナミズキの姿を眺めたものでしたが、
今は、行くことが出来ません。
それでも、どこかには生えているので、
この赤い実を見つけた時は、
嬉しかった。
「又遇えたね」と言う感じ。
どこにでも植えられているようで、
いざ実を捜すとなかなか
であえなかったりする今日この頃です。
先日、和田掘公園に遊んだ時に、空地で見つけた。
高い所に、実がなっていたので、
枝を手元に引き寄せてやっと写真が撮れました。
なんといっても、
クサギの、この藍色の実が大好きです。
東京ではなかなかお目にかかれません。
普段は冴えない樹だし、
いかにも、野性っぽいから、
庭に好んで植えられる木ではないからでしょう。
私は大好きだけれど・
庭には植えられない。
やはり自然に生えていて、自然のなかで見るのが一番、素敵ですね。
今年も会えたので見つけた時は、
嬉しかった。
高い所に、実がなっていたので、
枝を手元に引き寄せてやっと写真が撮れました。
なんといっても、
クサギの、この藍色の実が大好きです。
東京ではなかなかお目にかかれません。
普段は冴えない樹だし、
いかにも、野性っぽいから、
庭に好んで植えられる木ではないからでしょう。
私は大好きだけれど・
庭には植えられない。
やはり自然に生えていて、自然のなかで見るのが一番、素敵ですね。
今年も会えたので見つけた時は、
嬉しかった。
よく行く公園にも、菩提樹が一本ある。
たぶん・菩提樹だとずっと思っていながら、
確信が持てずに、そのままにしてあった。
昨日、杉並のお寺に行った時、
「菩提樹」の名札が出ていたので、
やっぱりそうだったのかと思った。
見ていた頃はまだ青い実だったが、
茶色になり始めていた。
実のそばにヘリコプターの片翼のようなものがついているのが特徴です。
樹、自体に雰囲気のある樹です。
たぶん・菩提樹だとずっと思っていながら、
確信が持てずに、そのままにしてあった。
昨日、杉並のお寺に行った時、
「菩提樹」の名札が出ていたので、
やっぱりそうだったのかと思った。
見ていた頃はまだ青い実だったが、
茶色になり始めていた。
実のそばにヘリコプターの片翼のようなものがついているのが特徴です。
樹、自体に雰囲気のある樹です。