ムクノキの実
(椋の木)
別名ムクエノキ
<ニレ科・ムクノキ属>
山地に生えよく枝が分岐する。
樹皮は、淡灰褐色で、皮目に筋が入り割れて、
薄い片になってはがれる。
葉の縁は、ギザギザの鋸葉。
春に、葉が開くと同時に淡黄色の小さな花を咲かす。
果実は、秋に緑色から黒に熟す。
果肉は鳥が好んでよく啄んでいるのを見かける。
実は、甘くて美味しい。
「俳句歳時記」(晩秋)
椋の実が熟れ海からも鴨の声 須並一衛
白凰仏見て椋の実を踏みにけり 栗原米作
(椋の木)
別名ムクエノキ
<ニレ科・ムクノキ属>
山地に生えよく枝が分岐する。
樹皮は、淡灰褐色で、皮目に筋が入り割れて、
薄い片になってはがれる。
葉の縁は、ギザギザの鋸葉。
春に、葉が開くと同時に淡黄色の小さな花を咲かす。
果実は、秋に緑色から黒に熟す。
果肉は鳥が好んでよく啄んでいるのを見かける。
実は、甘くて美味しい。
「俳句歳時記」(晩秋)
椋の実が熟れ海からも鴨の声 須並一衛
白凰仏見て椋の実を踏みにけり 栗原米作