下手くそバドミントンも残り少ない後半戦で第8回目。昨日の夕食、今回もスタミナ切れ防止のために、昨日、今日の食事では糖質を摂っています。スタミナ面でどう出るでしょうか?
今回は最初、ほかの先生が用事のため、いつも初心者を担当していただいている一人、生徒は4人。コンパクトな人数で2時間を過ごすのかと思っていたら、ランニングをしている間に生徒が4人追加。この人数で行なうことになりました。
まずコートを3分間ランニングと色々なステップで走りました。そのあと準備運動。
続いてラケットを持って8の字回し。さらに続いて素振り練習。
今回は先生1人に生徒が8人なので、コートは2面。
普通はここからシャトルを打ち始めるのですが、今回はこれからフットワーク。まずコートのラインを使って前後ステップ。2ライン走って1ライン戻りの繰り返し。そのあとはサイドステップで同様の動作。
さらにフットワーク。今度はハーフコートの前衛に1人がコートエンドに向かって立ち、コートエンド側の3人に指示をして、フロントレシーブ、左オーバーヘッドストローク、右オーバーヘッドストロークの3つをランダムに指示するという練習。
その次は指示者一人に動く人1人で左/右の前、左/右の後ろの4方向にランダムに移動して素振りをする練習。
さらにその次はネットを挟んでコートの片側に1人ずつ。片方が左斜め前に移動して素振りをしたら、もう片方は右斜め後ろに移動して素振りするというような反対方向に移動する練習。
ここで休憩。ここまでに45分ほど経過。まだシャトルに触らず(笑)。
で、休憩後、ようやくシャトルを持ち。今回もドライブから。生徒2人で打ち合い。最初はショートサービスラインあたりでゆっくりめに打ち合い、続いてもう2歩ずつ下がったあたりで速いスピードで打ち合い。ここはまぁまぁイイ感じでラリーが出来ました。
次はコートの半面ずつを使ってプッシュとレシーブの練習。球が浮いてしまってちょっと(というか、かなり)イマイチなプッシュとなってしまいました。相手の方はかなりの上級者で、失笑。
その次はドロップとレシーブの練習。ワタシの場合、ドロップというよりはクリアーの距離が短い感じのフライト(笑)。
さらにその次はスマッシュとレシーブの練習。やはりワタシの場合、全くスマッシュになっていません(笑)。
次はヘアピンとヘアピンの打ち合い。ロブとロブの打ち合い。ヘアピンはワタシ的には上手く出来たように思います。ロブは距離が短いものの、まぁそこそこというところでしょうか。
次はコンビネーション。ロブ、ドロップ、ショート、ショート、ドロップ、・・・を交互に繰り返し。やはり先生対生徒。最初はちょっとコンビネーションが理解できず。理解をしてもロブがなかなか奥まで届かない(笑)。とはいえ、後半はまぁまぁイイ感じに。特にショート(ヘアピン)は大体、意図通りに打てました。
今回の練習はここまで。あとは整理体操、片付けをして終了でしたが、今回はハァハァいうものの、スタミナ的には余裕がありました。前回と違ってたくさん動くメニューでしたが、けっこう余裕でした。これは糖質ローディングが効いたのか、体力がついたのか、動きに無駄がなくなったのか? とりあえず、糖質ローディングは今後も続けてみようと思います。
整理体操の前に言われたのが、初心者チームの4人は「ドロップ、スマッシュ、クリアーが明確に分かるよう打ち分けられるようできるようになってほしい」とのこと。全くその通り(笑)。でも、わかっちゃいるけど出来ないんです。ワタシだって言われなくても出来るようになりたいデス。今回、上手い人のドロップを見ましたが、全然フライトが違いますもんねぇ。
こんな感じの第8回でした。
実は今回、練習中にシューズのアウトソールが両足ともミッドソールから少し剥がれてしまいました。とりあえずゴム用接着剤でくっつけてみますが、また剥がれるようならバドミントンシューズを買うかなぁ。さすがに前田美順着用モデルを買おうとは思いませんが(笑)。
今回は最初、ほかの先生が用事のため、いつも初心者を担当していただいている一人、生徒は4人。コンパクトな人数で2時間を過ごすのかと思っていたら、ランニングをしている間に生徒が4人追加。この人数で行なうことになりました。
まずコートを3分間ランニングと色々なステップで走りました。そのあと準備運動。
続いてラケットを持って8の字回し。さらに続いて素振り練習。
今回は先生1人に生徒が8人なので、コートは2面。
普通はここからシャトルを打ち始めるのですが、今回はこれからフットワーク。まずコートのラインを使って前後ステップ。2ライン走って1ライン戻りの繰り返し。そのあとはサイドステップで同様の動作。
さらにフットワーク。今度はハーフコートの前衛に1人がコートエンドに向かって立ち、コートエンド側の3人に指示をして、フロントレシーブ、左オーバーヘッドストローク、右オーバーヘッドストロークの3つをランダムに指示するという練習。
その次は指示者一人に動く人1人で左/右の前、左/右の後ろの4方向にランダムに移動して素振りをする練習。
さらにその次はネットを挟んでコートの片側に1人ずつ。片方が左斜め前に移動して素振りをしたら、もう片方は右斜め後ろに移動して素振りするというような反対方向に移動する練習。
ここで休憩。ここまでに45分ほど経過。まだシャトルに触らず(笑)。
で、休憩後、ようやくシャトルを持ち。今回もドライブから。生徒2人で打ち合い。最初はショートサービスラインあたりでゆっくりめに打ち合い、続いてもう2歩ずつ下がったあたりで速いスピードで打ち合い。ここはまぁまぁイイ感じでラリーが出来ました。
次はコートの半面ずつを使ってプッシュとレシーブの練習。球が浮いてしまってちょっと(というか、かなり)イマイチなプッシュとなってしまいました。相手の方はかなりの上級者で、失笑。
その次はドロップとレシーブの練習。ワタシの場合、ドロップというよりはクリアーの距離が短い感じのフライト(笑)。
さらにその次はスマッシュとレシーブの練習。やはりワタシの場合、全くスマッシュになっていません(笑)。
次はヘアピンとヘアピンの打ち合い。ロブとロブの打ち合い。ヘアピンはワタシ的には上手く出来たように思います。ロブは距離が短いものの、まぁそこそこというところでしょうか。
次はコンビネーション。ロブ、ドロップ、ショート、ショート、ドロップ、・・・を交互に繰り返し。やはり先生対生徒。最初はちょっとコンビネーションが理解できず。理解をしてもロブがなかなか奥まで届かない(笑)。とはいえ、後半はまぁまぁイイ感じに。特にショート(ヘアピン)は大体、意図通りに打てました。
今回の練習はここまで。あとは整理体操、片付けをして終了でしたが、今回はハァハァいうものの、スタミナ的には余裕がありました。前回と違ってたくさん動くメニューでしたが、けっこう余裕でした。これは糖質ローディングが効いたのか、体力がついたのか、動きに無駄がなくなったのか? とりあえず、糖質ローディングは今後も続けてみようと思います。
整理体操の前に言われたのが、初心者チームの4人は「ドロップ、スマッシュ、クリアーが明確に分かるよう打ち分けられるようできるようになってほしい」とのこと。全くその通り(笑)。でも、わかっちゃいるけど出来ないんです。ワタシだって言われなくても出来るようになりたいデス。今回、上手い人のドロップを見ましたが、全然フライトが違いますもんねぇ。
こんな感じの第8回でした。
実は今回、練習中にシューズのアウトソールが両足ともミッドソールから少し剥がれてしまいました。とりあえずゴム用接着剤でくっつけてみますが、また剥がれるようならバドミントンシューズを買うかなぁ。さすがに前田美順着用モデルを買おうとは思いませんが(笑)。
今朝はメカジキのソテーとサラダとスープ春雨
&イチゴという献立。
メカジキは切り身の両面に小麦粉をまぶし、
塩胡椒を振ってフライパンで焼きました。
仕上げに粗挽き黒胡椒を振って完成。
まぁまぁの味でしたが、バターを垂らした
ほうがよかったかな?
サラダは大根の千切りなどが入った和風サラダ。
プチトマトとゆで卵をトッピングして
和風香味野菜ドレッシングで味付け。
今日は普通のスープの代わりに、糖質補給のため
エースコック『スープ春雨 コクと風味の担々麺タイプ』
をいただきました。これ単体では当然美味しいのですが、
メインのおかずとはちょっと合わなかったかな?(笑)
昨日の夕食に続き、イチゴのデザート。オイチイ!