「プロだけが野球じゃない。やはり野球の原点は少年野球にある。素質を見抜き、素質を認め、その素質をどう育てていくか。育成法、攻略法、のちにヤクルトや阪神で行った指導の多くが、子供たち相手に学んだものだった。」
私たち小学生バレーボール指導者もまったく同じだと思います。
「間違ったことを教えてしまったら、彼らはこの先ずっとそれを信じてやり続けるだろう。何年もたって、あのとき教わったことは誤りだったと気がついたとしても、そこで修正するのはたいへんだ。まだ野球を始めて数年しかたっていない子供に指導するというのは、実に責任が重大だった。私自身、指導をしながら日々反省の繰り返しであり、たいへん勉強になった。」
バレー指導も学校での教育活動も、この野村監督の考え方とまったく同じ姿勢が必要だと思います。なんにもできない子ども達に、非常に難しいスポーツであるバレーボールを教えるのは並大抵のことではありません。また判断能力や自分を律する能力が未熟な子ども達を教室でいかに成長させるかということも、教員が悩んで学ばずしてできるはずがありません。
「監督という立場を担う以上、プロだろうが子供だろうが、責任をもって接しなくてはならない。監督が選手の野球人生、いや一生涯を変えてしまう可能性もある。それぐらい重要な職務だという認識があれば、指導者としての経験もなく監督をやりたいということが、どれだけ無責任なことかわかるのではないか。」
私はバレー監督になって最初の4年間は、この言葉のような無責任監督でした(今でもそうかもしれませんね)。江東区に転勤して初めてバレーボールの指導を本気で学ぼうと思いました。江東区の各チームが見せてくれた日本有数のレベルの高さ。どうしたらこんな子ども達を育てられるのだろうかと強く興味を持ちました。
この本を精読中だったので、今日NHKの番組に出演していた野村監督が楽天について語っていたことがすべて腑に落ちました。楽天のチームビジョンをどう作るのか、いろいろと勉強させてもらおうと思います。