サーブ開眼の原因はモチベーション

昨日からチーム発展の第2段階にギアを入れました。
これまで指導してきたのは、誰でもいつでも参加できる感じの「バレーボール教室」でしたが、11月よりたびたび行っている他チームとの練習試合を経験し、それに参加してきた子供たちの意識は、確実に高まっていることもあり、バレーボール教室的運営から転じて、「クラブチーム」の要素を強めました。
(1)予定した練習にはすべて参加する必要がある。
(2)都合により休む場合、「無断欠席」「無断遅刻」は許さない。3回無断欠席したら退部してもらう。
(3)事前に、この曜日は参加できないと分かっている場合は、子供自身から「〇曜日は〇〇があるため欠席します」と伝えてあれば、連絡は必要ない。
このような指導を昨日したばかりで定着もしていないのに、今日の無断欠席がたった1名ということは、チームの意識が高い証拠だとも思えます。

さて、今日の練習は、私が途中で会議に行かなくてはならないこともあり、子供たちだけでもできるサーブ練習をたくさん行いました。
会議が終わり、体育館に行くなり、「サーブの仕方を直してほしい人?」と声をかけると、真っ先に手をあげたのが6年生のキャプテンでした。次に手をあげたのは5年生の新チームキャプテン。この2人を徹底指導しました。2人ともサイドハンドサーブを打つ子でしたから、指導のポイントは次のこと。
(1)かまえた時には右足を十分まげて、右足だけに力を入れる。あとは全身地力を抜く。
(2)左手のボールは方の高さにかまえる。
(3)右足から左足に一気に体重移動する。その時、体が崩れないように、右足のつま先でブレーキをかける。
(4)右手のグーで打つ瞬間だけ力を入れる。腕にボールを当ててはいけない。
(5)右腕は上にあげずに、前に動かす。
これらを教えながら、1球1球打つたびに評価していく。2人のサーブは良い方に激変しました。
この指導内容ついては、これまでも指導してきたことと同じで、当たり前のことばかりです。
これまでと何が違ったのかというと、たくさんの練習試合を経験して、2人の気持ちの中で、自分のサーブでもっと点を取りたいというモチベーションが一気に高まっていたことがサーブ開眼の原因です。つまり、このタイミングでこの指導を入れれば、最も効果が出るという機をつかめるかどうかの指導でした。

ですから、「サーブを直してほしい人?」と聞いた時に、手をあげなかった子には指導するタイミングではなかったとも言えます。このへんは、指導者感覚というようなものだと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

公式戦出場決定!

本日、東京都小学生バレーボール連盟、東京第4支部代表者会議及び大田区小学生バレーボール代表者会議に出席してきました。
東京第4支部とは、大田区と品川区の地域になります。
そもそも私が小学生バレーボールを指導しはじめたのが大田区で、1999年までいましたから、なんと22年ぶりの第4支部代表者会議への出席となります。以前は支部編成が違っていて、大田区と世田谷区が一緒の支部でした。

代表者会議とは、いわゆる監督会議のことで、大会の試合方法を決める会議なのです。
我がチームはまだ連盟登録していませんから、当然支部大会には出られません。しかし、大田区の指導者の方々からのご配慮で、区の教育大会には出してもらえることになりました。
年明けすぐに、男女混合チームの大会になります。

私にとっては懐かしいチームばかり。今から楽しみです。

こうして学校ではない場所で、教師ではない方々と一緒に、子供たちのための活動をすることが、実は本業の教育活動に極めて役立ちます。学校を外からの視線で見ている方々なので、なるほど学校側はこういうことをしてあげると、学校の味方が増えるんだなと実感できるのです。
今日も学校の長が来ているということで、区としての今の予防体制はどこまでなのかなど、相談にも乗ることができ、少しは役に立ったのかなと感じました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

11月23日 練習試合(6年生チーム) 保護者レポート2

午後の5セットの記録
矢口{4-21ネスト、14-21中央女子、12-21ネスト、19-21中央男子、12-21ネスト}

N.R
サーブ打数 7 、 イン 3、エース 2
⚫︎サーブエンジンかかるのがセット後半が多い
⚫︎少しづつだけど、ネット上跳べるようになってきた
⚫︎誰にトスあげたのか声が出るようになった
⚫︎トスもネットに近くなった
⚫︎2本目もっと積極的にいけるといいと思う

I.R
サーブ打数 12 、イン 9、エース 5
スパイク打数 12、イン 6
⚫︎積極的にスパイクを打ちにいっている
⚫︎サービスエース率高め
⚫︎今まで手が出なかったボールにも手が出るようになってきた(足も動けるともっと◎)
⚫︎乱れたトスの処理が上手
⚫︎3回目で返すときの場所が一定ではなくうまく相手コートの空いているところに落とせている

K.S
サーブ打数 6 、イン 4、エース 1
スパイク打数 2、イン 1
⚫︎サーブ率が上がった
⚫︎レシーブいい位置取りできている
⚫︎2本目のカバーへよく走れていた
⚫︎全体的なプレーへの積極性がほしい(自信もって)

Tu.K
サーブ打数 10 、イン 5、エース 2
スパイク打数 6、イン 6
⚫︎真ん中に落ちてくるフェイントうまく拾えた
⚫︎相手のスパイクもきれいにあげる率がセット重ねる毎に増えた(ちゃんとセッターにかえってる)
⚫︎スパイクへも積極的に参加できている
⚫︎たまにまわり見えずスパイク時H.Yとぶつかる
⚫︎サービスエース後のサーブミスが目立つ

H.R
サーブ打数 10 、イン 5、エース 1
⚫︎サーブ、レシーブ共に1番安定している
⚫︎試合中の声かけも増えた
⚫︎セッターへ返す率1番

H.Y
サーブ打数 11 、イン 10、エース1
スパイク打数 3、イン 3
ブロック 1
⚫︎中央男子戦、センターのスパイクをブロックでシャット!!
⚫︎積極的にブロックへ跳べている(相手のトスが離れている時のブロックをしない判断早めにしたい)
⚫︎サーブ安定して入っていた
⚫︎ブロックに飛びH.Rがレシーブした時、下がりきれず、N.Rがあげるトスを奪ってボールにさわってしまう
⚫︎トスが低い

(チーム)
・サーブが比較的前に落ちてくるチームでも、後ろめに構えていたので、前に落ちると取れない。
・3本目のスパイクまでの形がだいぶ定着してきた。
・ボールが落ちてもすぐにコート内で会話ができていた。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

11月23日 6年生の試合の様子(保護者レポート)

矢口 0{13-21、10-21、14-21、 9-21、 10-21、 15-21 }6 中央(中央区 他のチーム)
矢口 0{7-21、15-21、16-21、4-21、12-21、12-21、14-21 }7 Nest(台東区・文京区のチーム)

全敗でしたが、1セット毎に 着実に成長していて、最初の試合と最後の試合では、技術レベルが格段に上がっていると感じました!相手チームの監督にもそう言われました。
校長先生不在(校長はBチームの指導)の中、自分達で話し合いながら頑張っていた姿は本当に感動です!
13試合もやったのに、あまり疲れていなかったのは、遠征3回目でいといろと慣れてきたのでしょうか。
初めての1日遠征で、ものすごい成長を見せてくれた子供たち。
素晴らしかった!
ありがとう!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Bチームの女子2人、驚異のサーブ成績【練習試合】

まずは表題の証拠から書いておきます。
今日のBチームは全部で8セットの試合をしました。

【Bチームサーブ個人成績】
(サーブ本数)
1位 N.S 57本 
2位 O.TとF.Y 24本
4位 H.K 13本
5位 F.Y 11本
6位 Mi.Y 8本
7位 Mo.Y 6本
8位 S.Y 3本

(サーブ成功率)
1位 N.SとF.Y 100% 
3位 H.K 76.9%
4位 Mo.YとS.Y 66.7%
6位 O.T 54%
7位 Mi.Y 50%
8位 F.Y 36.4%

(サービスエース率)
1位 O.T 45.8% 
2位 F.Y 37.5%
3位 N.S 36.8%
4位 Mi.Y 12.5%
5位 F.Y 9.1%
6位 H.K 7.7%
7位 Mo.YとS.Y 0%

まず、3年生のN.Sさんは、57本もサーブを打って、ノーミスです。3年生としてはあり得ない数字です。しかも、7セット目は1番でサーブを打ち始め、21本連続で得点しました。つまり21-0で勝ったのです。21点中サービスエースが12本。5本目になったときに、私も、これはゾーンに入るかもしれないと思ったため、ここで余計な指示をしない方が良さそうだと判断して、コートの後ろに座り、そっと見ていました。予想通り、ノリノリでサーブを打ち続けたN.Sさん。3年目くらいのチームならまだしも、結成1年のチームではあり得ない、いまだ見たことのない、21-0をやってしまいました。
Bチームでただ1人、練習試合に3回ついてきて、経験値を高めたことが、明らかに自信となっていますね。

もう一人、目立たなかったため、誰も気づいていないでしょうが、5年生のF.Yさんも24本のサーブを打って、ノーミスでした。F.Yさんは今日が初めての遠征試合だったのですが、初日からサーブをノーミスするということも、普通はないことです。

この2人の頑張りに支えられて、4年生エースのO.T君もサービスエース率が45.8%という合格点をたたき出しています。
また、スパイク得点も6点取っています。

他のみんなも遠征は初経験。緊張しながらも、一生懸命がんばりました。

試合のスコアは次の通りです。

5勝{17-21、23-21、22-20、21-19、21-17、19-21、21-0、9-21}3敗

勝ち越しましたね。初めての遠征試合で勝ち越せることなんて、珍しいことなんですよ。
Bチームは、まだまだメンバーがいますから、レギュラー争いがきびしくなります。
レギュラーになる子は、「練習を休まない子」です。
そういう子は、じわじわと上手になるからです。
でも、練習に来ているだけではダメですね。学校ではない場所で、毎日、個人練習をする子がいますから、そういう子にはだれもかないません。工夫することが必要です。


今日は一方で、6年生が試合をしていましたが、私はBチームの指導をしていましたので、様子が分かりません。
分かる方の、この記事へのお褒めの「コメント」をお願いします。
書いていただいたものを、そのままブログに公開します。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

遠征練習試合2回目は、やはり経験が生きてきた



先週に続いて、中央区の小学校に練習試合の遠征を行いました。
中心メンバーは6年生ですが、先週の練習試合の様子を見ていると、連続で試合をしていくだけの体力がないことを感じました。そこで、セッターのN.Rさんと、ライトバックには3年生のN.Sさんを固定して全セット出場させ、他の6年生は1セットずつ休ませるようにしました。その結果、3年生のN.Sさんは、帰りの井上車の中では、助手席で熟睡状態。6年生はその姿を見て、「かわいい」と言っていました。

まずは、試合の結果をどうぞ。
矢口 2{17-21、17-21、14-21,21-17,21-17}3 相手チーム

次に個人成績です。

【サーブ打数】
1位 I.R 19本
2位 H.Y 15本
3位 N.R 12本
4位 T.K、K.S、H.R 11本
7位 N.S 10本

【サーブ成功率】90%以上合格、H.RとN.Sの2名合格
1位 H.R 100%(ノーミス)
2位 N.S 90%
3位 H.Y 86.7%
4位 I.R 78.9%
5位 N.R 75%
6位 K.S 62,6%
7位 Ta.K 54.5%

【サービスエース率】30%以上合格、I.R合格
1位 I.R 42.1%
2位 Ta.k、K.S、H.R 27.3%
5位 H.Y 26.7%
6位 N.R 25%
7位 N.S 0%

【スパイク・ブロックポイント】
1位 H.Y 4本
2位 Ta.K  3本
3位 H.R 2本
4位 K.S 1本

写真は、試合前にどのように試合をするか話し合う子供たちの姿。
そして帰りに寄った、パレットタウン観覧車の様子。
きっと練習試合よりも、観覧車の記憶の方が強く残ることでしょう。
子供たちが大人になった時に、このような経験をした記憶が必ず生きるはずです。
なぜ、私が観覧車に乗せてあげたのか、年を重ねるたびに、きっと考えるはずです。
この記事には、その答え、私の思いをあえて書きません。
子供たちの人生の節目で思い出し、なぜ私がこのような行動をしたのかを考えてくれればよいのです。
そして、観覧車に乗って嬉しかったことを、自分らが大人になった30年後に出会う子供たちに、同じように経験させてくれたら、私の本懐を遂げられます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

練習試合の成果はこれほどだったか!

先週から立て続けに練習試合に出ている我がチームの6年生ですが、練習試合の折りに審判をやらなくてはいけないこともありますので、今日の部内練習はチームを3チームに分けて、主審の練習を私が指導をしながら、ゲーム練習を行うという内容にしました。

ここで驚いたことに、6年生チームの試合の様子が、これまでのものとはまるで違い、極めて高いレベルで試合を行っていました。課題としていたサーブの安定感が抜群に良くなりました。練習試合に出た先週とそれ以前を比べてみたら、どう考えても練習試合に行った後の今日のサーブの方が、集中力高く、一本一本大事に打てていました。
またメンバー交代を行うときも、私から何も言わなくても、サイドラインのところで二人がお辞儀をしてから交代するという、ルール通りのマナーも身につけていました。

以前指導していたチームでは、当たり前のように毎週毎週練習試合をしていたものですから、これまた当たり前のように子供達は成長するものと感じて、その成長の度合いについてはあまり気がつかなかったこともありました。指導者としての慣れというものかもしれません。
今回、初体験の遠征での練習試合を行ったことで、これほどまでに子供達は成長するものなのだということを改めて感じさせてもらいました。

明日もまた練習試合に出かけます。そして来週の火曜日、勤労感謝の日もお誘いを受けて練習試合に行かせてもらうことができます。ホームの体育館が長い時間使えないので、こうして他のチームの皆さんから声がかかることに感謝するしかありません。


さて、今日はこの後、夕方、学校が暗くなったら、我が校のお父さんたちの企画による、肝試しが行われます。肝試しといえば、もちろん私の出番でございます。子供たちがパニックにおちいるぐらいの怖い話ができるといいなと思っています。
楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

01 オリーブの首飾り

01 オリーブの首飾り

(YoutTubeで見るをクリックすると音楽を聴ける。)

給食中に、この音楽をかけながら、無言で1年生の3学級を回った。
担任にも何も予告せず、そして音楽以外は声も発せず、数々のマジックを見せて、無言でその場を去った。
子供たちに黙食を強いているので、せめてたまには記憶に残るようなエピソードを体験させてあげようと思いついた。
突然のマジックショーを見た子供たちが今夜、家でその話を家族に聞かせてくれたら面白い。
次は全校オンライン朝会で、自分の首が取れるマジックをやろうかな思っている。
名物社長の座をねらっている。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

チーム初の遠征試合は・・・どうやら緊張したらしい(笑)

歴史の1ページが開かれました。
今日はチーム結成以来、初めての遠征試合をしました。
メンバーは6年生7名。お邪魔したのは中央区H小学校体育館。保護者の皆様の話を聞くと、子供たちは、前夜にバレーボールのビデオをみてイメージトレーニングをしたり、落ち着きなく過ごしていたりと、初めて他校の体育館に行って試合をすることをあまり想像することができず、緊張感の中で今日を迎えたようです。
私的には5年ぶりの遠征練習試合でした。
辰巳ジャンプ時代にたくさん練習試合をして、都大会出場に向けて切磋琢磨してきたチームが相手ですから、遠征試合の懐かしくも楽しい感覚がよみがえり、久々にバレーボールの指導をきちんとしたなという実感がありました。
もしかしたら私自身も緊張していたのかもしれません。朝の3時30分に目が覚めてしまい、もう少し寝た方がよいと思って子守唄がわりにラジオをきいてみました。しかし残念ながら寝付けませんでしたので、5時から朝風呂に入りながらのんびり読書をしていました。

初めての遠征試合で、あいさつから荷物の置き場所、ボールかごの場所、かごの動き、練習試合の流れ、審判役としての仕事など、「どうしたらいいのかな?」と迷う場面がたくさんありました。やることなすことすべて初体験です。これだけでも気をつかいますので試合と同じくらい疲れます。しかし、すべてを子供の力だけで行うからこそ経験値が高まるのです。
今日の練習試合は5セットやらせていただきましたが、小学生バレーボールの練習試合は、通常1日かけて、1チーム12~15セット試合することが普通です。今日の私たちのチームは、3セットを終わったあたりでスタミナ切れしている様子でした。圧倒的に体力が不足しているわけです。

試合後に子供たち全員に、ひとこと感想を言ってもらいましたが、全員が「緊張しました」「疲れました」と言っていました。
井の中の蛙が、井戸のへりに出てきたくらいの世界観を感じてもらえたのではないかと思います。
「かわいい子には旅をさせよ」と言いますが、遠征練習試合はそのような意味があります。
また来週、この続きを行います。
2回目はどのような成長を見せてくれるか楽しみです。

【試合のスコア】お互いのサーブミスによる大接戦となりました。相手のサーブが入ったら4-21と完敗です。
矢口 {22-20、21-19、4-21} 相手女子
矢口 {17-21、22-24} 相手男子

【個人成績】
◎サーブ打数・・・打数が多いということは、それだけ点数につながっているということです。
1位 N.R 15本
2位 Ta.K 14本
3位 H.Y 13本
4位 H.R 12本
5位 I.R K.S 11本
7位 Tu.K 10本

◎サービスエース率・・・サーブを打った本数に対してエースをとれた率です。合格ラインは30%以上。
1位 H.Y 38.5%
2位 Ta.K 35.7%
3位 Tu.K 30.0%
4位 K.S 27.3%
5位 H.R 25.0%
6位 N.R 20.0%
7位 I.R 18.2%

◎サーブ成功率・・・サーブが入った割合。合格ラインは90%以上。
1位 Tu.K 80.0%
2位 H.Y 76.9%
3位 H.R 75.0%
4位 N.R 73.3%
5位 K.S 63.6%
6位 Ta.K 57.1%
7位 I.R 36.4%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

いよいよ他チームとの交流を本格化

土曜練習日。参加者23名。ほぼ全員参加。それは理由があります。夏休み以来の練習試合を自校体育館で行ったからです。来てもらったのは、お隣の学校のチームでもあり、私が小学生バレーボール指導をスタートした1994年に立ち上げ、6年間指導していたチームです。我がチームが23名もいて、3チーム編成もできる人数なこともありましたので、相手に無理をお願いし、ABチームが交代で練習試合をする形式でやらせてもらいました。

練習時間2時間という制限がある中でしたから、4セット+10点からの1セットで合計5セット。それでも工夫して全員を出場させることはできました。
Aチームの6年生は7名ですから、1人を途中交代すればよいので、たくさんの経験を積めました。
Bチームは16名もいたため、普通にやっていたら全員出せません。そこで、サーブをミスしたら交代というやり方で試合をしました。これでなんとか全員試合に出ることができました。このサーブをミスしたら交代というやり方は、けっこう効果的ですね。いつもなら1~2本目にはたいがいミスしていた子が、交代したくないものですから集中してサーブを打つことができました。

矢口A {21-14,21-11,21-18}
矢口B {21-9,21-18}

これなら上出来といえますね。

11月14日(日)は、チームとして初めての遠征試合をします。
6年生7名と、6年生の妹の1名の8名で行きます。
午前中いっぱいの練習試合となりますので、はたして子供たちのスタミナがもつでしょうか。
そこまでのトレーニングを積めていませんので、かなり疲れて帰宅することと思います。
保護者の皆さん、アフターケアをよろしくお願いします。


また、3月21日の春分の日には、大田区小学生バレーボール卒業記念大会に出場することを決めました。
6年生7名+下級生5名の12名体制で出場するつもりです。
さらに1月には下級生の大会出場も可能性が出てきました。
まあ、焦らず徐々にチームらしくしていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

高校生の取材に協力する

今日は大田区内にある高校の生徒の取材を受けました。高校のキャリア教育の一環として、 自分が将来目指す職業をしている人の 取材をするという授業に協力したということになります。

今、個人的には周年行事の取り組みや、校長会の仕事など、結構多忙を極めているのですが、将来がある高校生に、何らかの魂の炎を植え付けるという意味では、この取材は受けなくてはならぬと思ったのです。

そもそも私が校長になった理由の一つとして、未来ある有望な教員を育てたいということがありました。ですから教員志望の高校生の若くて柔軟な頭脳に、私が40年間、教員として培ってきた財産を伝えていくということは、校長になった目的の一つを実現するという意味があるのだと思っています。

今日校長室に来たのは高校1年生の男子です。高校生であっても、一人の人格者として丁寧に答えてあげることが、その子の人生に、きっと大きな節目として役立つに間違いありません。
彼のインタビューに1時間答え続けました。彼にとって、私から聞いた話は、初めて聞くような話ばかりだったのではないかと思っています。

私が教員になることを志したのは、よくある子供達が好きだからなどという、浅い気持ちではありませんでした。多くの人達の期待を一身に背負い、君のような人が教員にならなかったら誰が教員になるのだと言う声、そのような使命感のようなものをら担任の先生をはじめ、たくさんの人たちから植え付けられました。

私が中学生の頃には、学校は校内暴力の嵐でした。私自身、下校中に後輩に待ち伏せをされて危険な思いをしたりもしました。小学校の頃も中学校の頃も、学校が大好きだった私は、こんなひどい学校の状態は何とかしなくてはならないと、毎日のように思っていました。ですから、子供が好きだということもありましたけれども、それ以上に、このようにひどい状態の学校は、自分が教員になって何とかしようという思いが強くあったのです。そのようなことをはじめとして、それはそれはたくさんの思いが私にはこの仕事にはありますが、今日の取材でその一端は、未来ある高校生に伝えられたのではないかと感じています。

意欲ある若い子供たちの夢や希望を広げてあげることができたら、校長としての役を 果たしたことにもなるのかなと思っています。
願わくば教員を志すような人たちは、みんな一度は私のところを訪れてほしいなと思っています。必ずや教師の魂となるような燃える思いを、心の中にしっかり刻み込ませていきたいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

コーチがいると本当に助かる!

昨日は火曜練習日。学芸的行事を行っていたため、体育館を使用できるのが久しぶりでした。
参加者数14名、にぎやかに練習することができました。

新しい練習メニューも取り入れました。
ウォーミングアップの運動の中に、ブラジル体操を入れようと思っています。 昨日は試しにやってみましたけれども、慣れるまではチグハグな感じは続くのかなと思っています。

さらに定番のサーブレシーブ練習ではあるのですが、このチームには初めてやらせた練習があります。サーブレシーブをする子を片面コートのレフトバックとライトバッグに立たせ、反対側のコートも同じようにレフトバックとライトバックに立つ。他の子たちは、ストレートコースでその子をねらってサーブを打ちます。サーブのコントロールとサーブレシーブの練習になりますので、一石二鳥のレシーブ練習方法です。
昨日は、この練習をかなり長く続けましたが、最後の方では子供たちから、「今日は疲れた」という声も聞かれました。たっぷり運動できて良かったのではないでしょうか。

さてこの練習に入る前に、久々の練習でしたけら、サーブ練習も時間をかけて行いました。その中でH川コーチが、4年生のなかなかサーブが入らなかったK.Aさんを、ねばり強く指導してくれました。その結果、この子のサーブがどんどん入るようになり、大喜びする姿が見られました。

私の指導ではなく、コーチの指導で上達する。これはチームにとってはとてもありがたいことです。子供が成長するだけでなく、指導している大人たちも、様々に試行錯誤し、子供たちと一緒に成長していく。そんなチームに作り上げられたらすてきだと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )