全校朝会・計画委員会と校長の話

【計画委員会】
130周年記念の学校マスコットキャラクターコンクールへ、たくさんの応募がありました。
全部で164の応募がありました。ありがとうございました。
この中から130周年にピッタリのマスコットを、皆さんの投票で選びたいと思います。
地域や矢口小の皆さんに愛されるものを選びましょう。
1月にマスコットキャラクター総選挙を行います。
164点をAリーグとBリーグで分けて、それぞれから5点を選び、10点の中から決選投票を行います。
Aリーグは1月7日(木曜)から8日(金曜)に投票してください。
Bリーグは1月12日(火曜)から13日(木曜)に投票してください。
1月15日(金曜)に決勝リーグへすすむ10点を発表します。
決勝リーグは1月18日(月曜)から19日(火曜)に行います。
理科室前の掲示板に応募作品を貼りだしますので、投票をお願いします。
魂太郎の家族や友達を創り出しましょう。

【校長】
今、計画委員の皆さんが発表してくれたように、130周年キャラクターへ応募作品が164点もあったということです。
これだけ多くの応募があるなんて、先生たちは予想もしていませんでした。
皆さんの、130周年をお祝いしようという気持ちが、とても大きいのだと嬉しくなりました。
さて、そろそろ130周年に関係する様々なお話をしていこうと思っています。
今日はその手始めに、「薫泉」という名前について考えていきましょう。
矢口小学校の学校だよりの名前は「薫泉」となっています。
なぜ「薫泉」というのか知っている子は静かに手をあげましょう。担任の先生は、どのくらい知っている子がいるか見てあげてくださいね。
時代は1800年代、武士が中心の江戸時代、徳川幕府の治める世の中が続いていました。
とても平和な時代でしたが、ここに外国から日本をとってしまおうという船が次々現れるようになりました。
平和な時代から一転、日本をどのようにしていけば外国から守ることができるのか。
そんな幕末と言われる時代に一気に入っていきました。
6年生は今、勉強し終わったところでしょうか、幕末の志士、日本を何とかしないといけないと考える、志をもった武士たちが立ち上がります。
そして徳川幕府を倒し、明治政府という新しい日本を創り出します。これが1868年。
しかし、明治政府かできたからといって、すぐに日本の暮らしが変わるわけではありません。
まだまだ武士の世の中がよいと考える刀を持って、ちょんまげを結った侍がたくさんおりました。
明治政府とそうした侍たちの戦いが続きました。
明治10年、1878年、西南戦争というものが起こり、西郷隆盛率いる軍隊と明治政府軍が戦いまして、明治政府軍が勝利しました。
そんな中の明治11年、1879年6月1日、矢口小学校になる前の学校、薫泉学校というものが矢口に誕生したのであります。
この2週間前、ときの内務卿・大久保利通が紀尾井町で暗殺されるという事件も起きています。
まさに新しい世の中に、どんどん変わっていくさなか、薫泉学校は創られたのです。
なぜ薫泉という名前を付けたのかは、まだ資料が見付かっていませんので分かりませんが、漢字から想像すると、泉が湧き出し、その豊かな薫りが町をうるおすという意味にも取れます。
つまり、たくさん学んだ知識の泉から、知恵が湧き出して、世の中に薫るという学校を創るのだと当時の人々が夢を託したのではないでしょうか。
これが「薫泉」という名前の意味です。
今日は薫泉学校の話までにしておきます。
3学期は矢口小学校の誕生の話となってまいります。お楽しみに。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

楽しければ伸びも早い

バレーボール教室6回目。
まだ6回しか練習できていない。
その割には、ずいぶん上手になってきた感じがする。
本当は時間をかけて、忍耐強く基礎練習をしていかないと、本当のバレーボールをできないのだが、その時間がないため、子供たちのモチベーションを上げ、練習効果が最大になるように工夫しなくてはならない。
今日は、本格的なシートレシーブ練習を入れてみた。
私流のスピードアップリズムの練習に、子供たちの目つきが変わった気がする。
これまでの5回の練習と違い、考える間を与えないテンポが心地よかったのだろう。
みんな一生懸命に走り回ってくれた。
この調子で練習すれば、3月頃にはノーバウンドでラリーができるようになるかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

感覚を磨く

現在、各学年の体育学習は、校庭でボール運動や縄跳び、体育館ではマット運動や跳び箱を行っています。
体育学習に限らず、子どもたちの成長のために、「感覚を磨く」という言葉はとても重要な意味をもっていると感じます。
私が以前、副校長として勤務していた小学校では、言語能力向上拠点校として東京都教育委員会の指定校研究を行いました。
その時の研究テーマが「感覚を磨く」でした。
算数と俳句を柱として研究を進めていたのですが、どちらも「数学的感覚」「俳句創作を通した言語感覚」をどう磨いていくかについて研究しました。
結論からすると、同じパターンの学びを積み上げていくことで、感覚が磨かれるということになりました。
また、小学生スポーツの指導者経験からも「感覚」に視点をあてることは大切だと感じています。
子どもの「感覚」を伸ばすことは、脳機能の中で新しい連鎖を生み出して、これまでできなかったことができるようになるイメージを私はもっています。
たとえば、写真のような野球的運動では、ボールを「投げる感覚」や「捕る感覚」「飛んでくる位置をつかむ感覚」「打つ感覚」というものが、基礎練習の中で研ぎ澄まされていけば、上手に野球をすることができるようになります。
卓球でしたら、ラケットを握る、振る感覚から始まって、ピンポン玉を打つ感覚や回転をかける感覚、スピードに対応する感覚などが必要になってきます。
頭で理解していても、感覚が磨かれていないと体が動いてくれません。

教室での学習も同じようなことがあります。
字を整えて書く感覚、場にあった言葉を話す感覚、数を具体物で捉える感覚(低学年)から抽象的に思考できる感覚(高学年)、他者の気持ちを読み取る感覚など。
感覚を磨くためには、毎日の努力が必要になります。
絵を描くのが苦手な人でも、勇気を出して一歩踏み出し、毎日絵を描くことを続ければ、気づかぬうちに感覚が磨かれて、ある日突然、描けるようになります。
要するに、感覚を磨くとは、できるようになるまで忍耐強く学習を続けられるかどうかにかかっているように感じます。
また、人は生涯、学び続けることが大事ですから、年齢がいくつになっても新しい感覚は磨かれていくものです。
そのように学び続けられる人を、一人でも多く育てられたらすてきなことだと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

スモールステップで

バレーボール教室5回目。
13名の参加。
はじめに挨拶の仕方を指導する。
スポーツ選手には礼儀が大事だということを、小さいうちから教えたい。
そして身に付けさせたい。

とても少ない練習日数の中、子供たちの技術を最大限に伸ばすためには、ますはバレーボール大好き人間にしなくてはならない。
どんなに小さなことでも、成長したら認めていくことで、達成感のスモールステップを積み上げていくしかない。
来年の秋には大会に出るくらいになるだろうか。
出るとしたら混合チームになる。
男子の運動能力はそこそこ高い。
女子は年齢が低い。
少しでも早く、通常ルールでのゲーム練習ができるレベルにしたい。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )