辰巳ジャンプは「ボトムアップ指導法」を実践する数少ない小学生バレーボールチームになります

先週は練習を休みにし、京都まで日本体育協会指導者資格更新研修に日帰りで行ってきました。(写真は京都タワーから見た京都駅)

京都までの日帰り強行研修を組んだ最大の理由は、以前から私の関心事だった池上正先生(京都サンガ)の講演を聴きたかったからでした。研修では池上先生の「子どもたちに考えさせ、子どもたちに決めさせる」という指導方法に大いに共感しました。この研修に参加したもうひとつの目的は、広島県安芸南高校サッカー部監督の畑喜美夫先生の「ボトムアップ指導法」を学ぶことでした。畑先生は、この指導方法で強豪ひしめく高校サッカーの日本一を勝ち取っています。私がわざわざ京都まで足を運んだことは大きな意味があって、この研修受講の結果、辰巳ジャンプの指導方針を大変革することにしました。

まずは写真をご覧ください。

この写真は畑喜美夫先生が指導し、2006年インターハイで日本一なった広島観音高校サッカー部の荷物です。「勝利の神は細部に宿る」という考え方からこうした荷物指導をされている。それも「こうしなさい」とは決して言わない。問いを投げかけ、子どもたちに考えさせ、自ら行動できるように仕向けている。心を整え、人間力を磨き、日常生活全てで強くなる。良い習慣は良い結果をもたらす。このような考えから荷物指導が行われているそうです。

辰巳ジャンプでもさっそく教育実践開始。
今日の新チームの子どもたちの荷物は、私が体育館に行った時に、この写真のような状況でした。

そこでミーティング開始。まずは観音高校の荷物写真を見せる。

私からの問いかけ。
「この写真を見て、感じたことを発表しましょう。」
子どもたちからの意見。
「荷物がきれいにならんでいて、すごいと思いました。」
「私たちの荷物はいつもきたないと思います。」
「こういう荷物の置き方をするチームの方が強いと思います。」
写真を見せただけで、いろいろな気づきが生まれます。

私から、
「どうしてこの写真を見せたんだと思う?」
子どもたち。
「荷物をきれいにするためです。」
「荷物をきれいにできれば、他のチームもビックリすると思います。」
私。
「では、5分間時間を取るから、今自分が感じたことを行動にしてみよう。」
子どもたちは、「はいっ!」と返事をして行動開始。
その後、私が何も指示しなくても、荷物がこの写真のようになりました。

小学生の真っ直ぐな心というのは高校生以上だなと感心しました。

「さて、今は気持ちが切りかわったから荷物がきれいになったんだけど、これを3週間続けることを宿題にします。家でも荷物をきれいにすることを毎日やって、3週間すると習慣になります。楽しみにしているからね。」
保護者の皆さん、家の中までは私に分かりませんので、子どもたちが宿題を忘れているようでしたら、広島観音高校の荷物写真を見せてあげてください。


続いて、「ボトムアップ指導法」へ井上の指導が変わることを理解してもらうためのミーティング開始。
辰巳ジャンプは大人が「ああしろ、こうしろ」という「トップダウンのチーム」から、選手が練習や試合のすべてを考えて決め、私の承認を仰ぐかたちの「ボトムアップのチーム」になることを、いろいろな例え話をまじえなから説明。
「自分達で、今やらなくてはいけない練習を考え、『先生、こういう練習をする必要があるので、こういう球出しをお願いします』と言えるチームにしていこう。」
と投げかけ、意見を聞いてみると、子どもたちの声はこのような感じ。
「たしかに、自分達で練習を考えてやってみる方が面白そうです。」
「その方が私たちは強くなれそうです。」
「私たちで考えて練習すれば、バレーボールのことがもっと分かると思います。」
まとめとして私。
「このボトムアップ指導法は、小学生バレーボールチームではやっているチームを聞いたことがない。これからまずは1年かけて、辰巳ジャンプが実験をしていきます。そして、1、2、3年生で3年間かけて試してみます。日本では見たこともないチームになっていくと思うよ。」

主体的な意識になった子どもたちの行動はさっそく向上しました。自分達で筋トレをしなくてはいけないと決めたので、今までやったことのない「腹筋50回」にも挑戦しました。これまで私から言われてメニューをこなしていたトレーニングへの態度とは明らかに違いました。

「ボトムアップ指導法」
興味をもった指導者の方は、ジャパンライムサイトの「指導者.COM」にリンクしましたので、ご覧ください。
進化するボトムアップ理論

畑喜美夫 NO3~ボトムアップ理論~


サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法 (edu book)
クリエーター情報なし
小学館


子どもが自ら考えて行動する力を引き出す 魔法のサッカーコーチング ボトムアップ理論で自立心を養う
クリエーター情報なし
カンゼン
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

教師が変われば子どもは良くなる

勤務校の生活指導夕会で、ちょっと語ってみました。

「教師は最大の教育環境です。子どもたちを変えたいならば、自分自身が変わることが近道です。 今から私が言うことは、教師として、自己変革を簡単にできる方法です。3つの例を出しますから、自分自身を振り返ってみましょう。

①職員室の印刷機周りに、印刷用紙や原本がいつも置きっぱなしになっていますが、誰が片付けているか想像したことがありますか?

②紙ゴミを乱雑に捨てている方がいますが、そのゴミを次に主事さんが整理していることを想像したことがありますか?

③トイレの前に足ふきマットが置いてあって、いつも置き方が乱れていますが、整えている方はいますか?

今、自分のしていることについて、次の人が苦労をしない、自分のしたことの後処理に負われないようにするということは、想像力を働かせて行動すれば難しくないことです。こうした何気ないこと、ほんの少し想像力を働かせることに教師自ら挑戦することで、学級の子どもたちが劇的に変わるのです。教師という教育環境が整うからです。」

これを受けて、さっそく実践に応用してくれたのは、6年生担任の若手女性教師でした。嬉しい笑顔で語ってくれたのは、給食の片付けについて、「乱雑に片付けたら次の人はどうなるのかな?」と指導したところ、心ある子どもたちの行動が、給食以外にも改善された。「こうしたら、下級生は困るよね。」という発言が見られたということでした。

私たち教育管理職がすることは、こういうことが大事なんだなと学びました。
私が語ることで、一人の教師が自己変革してくれれば、その先にいる30人の子どもたちが救われる。

今後、大いに井上教育論を語ろうと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

映画 『みんなの学校』 ・・・これは必見です

『みんなの学校』劇場予告篇


この映画は実話です。
現実に大阪府の小学校が取り組んでいる学校教育のドキュメントです。映画の紹介にはこのような記事が書かれています。コピーさせていただきます。


大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの? そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。


現職の教師はみんな見るべき映画だと私は直観しました。 こういう学校経営もできるんだということをほんの少し映画サイトと学校サイトを見るだけで感じました。これからの公立学校教育を考えるときに、非常に参考になる事例だと思います。

渋谷で2月21日(土)から1か月間ほどしか上映されませんが、私はなんとしても見に行くと決めました。

大阪市立大空小学校サイト
コメント ( 1 ) | Trackback (  )

急成長する3年生・・・・・そして大切な指導事項「あいさつ」の徹底

写真は最近手に入れた「ヒレナガゴイ」という魚です。ネットで調べてもあまり情報がないので、逆に購入することに踏み切りました。へたすると体長60cmくらいになりかねないようなので、調整しながら小さめに育てないとなりません。ヒレの様子がとても魅力的なコイなので、見ていて癒し効果があります。

じつは私、動物好きの一面もあります。ある時期、担任する子どもたちの心を癒すアニマルセラピーを実験するために「教室動物園化計画」なる企画をすすめて、最高で教室内に「ウサギ2羽」「ハムスター6匹」「カメ1匹」「ナマズ1匹」「ウーパールーパー1匹」「モルモット1匹」「金魚水槽1本」「熱帯魚水槽2本」「スズムシケース1本」という状況にしたことがあります。このころ4年生担任でしたが、この子たちが6年生になった時の卒業文集には、私が教室を動物だらけにしたことを書いた子がたくさんいました。
ちなみに現在自宅には、90cm水槽と60cm水槽が1本ずつあるだけのごく普通のアクアリスト生活をしています。ただ、ペットショップに足を運ぶたびに、小さな小さなピーターラビットを買う衝動にかられ、グッと我慢しています。



さて辰巳ジャンプの話題です、今ものすごい勢いで3年生が成長しています。毎週毎週できることが増えています。そのことを子どもたち自身が感じ、やる気全開モードになっているから伸び方がすごいのです。おそらく練習当番で体育館に来てくださる保護者の皆さんの方が、1回前に見た時から期間があいているので、毎週見ている私よりも成長度が分かるのではないでしょうか。この3年生は、身辺整理や集中力をはじめ、苦手こともたくさんあって、私から注意されることが多いという面もありますが、ことバレーボールの練習についてはとても真っ直ぐな心で取り組める長所をもっています。とても辰巳ジャンプらしいチームに育っていると言えます。

その中でも、最近の成長度が一番目立つのが背番号6番さんです。アンダーもオーバーもレシーブ・パスの安定度が増し、サーブやスパイクでボールをミートする感覚も一歩一歩と伸びている。さらには練習ノートに「なりたい自分」を書いて、「目標イメージ」をはっきりもっています。今日の練習試合の終盤で、6番さんのお母さんが体育館に来たので、家庭での様子を聞いてみると、毎日タオルを使ってミート練習することをはじめ、ひまさえあればコツコツ個人練習をしているらしい。
「負けたくないから努力する」「努力は必ずむくわれる」ということを証明しています。


さて、今日は朝一番で心がけてほしいことを厳しめに指導しました。それは「あいさつ」についてです。小学生スポーツの指導者ならば、きっと99%の方が同じように指導していることです。

「どんなにバレーボールが上手になっても、あいさつができない子はダメです。大きな声で、相手の気持ちが温かくなるようなあいさつをするようにしなさい。先生は、教師になったばかりの頃、車椅子の高校生たちの学校にいて、高校生の卒業後に受け入れてくれる会社をたくさん作る仕事をしていました。その時に、どの会社の社長さんからも言われたことは、会社に入った時に仕事はできなくても問題ない。しかし、大きな声で気持ちの良いあいさつができない子はダメだということです。あいさつができない子は、次の練習までに、家での宿題で練習してきなさい。気をつけをして、大きな声であいさつできるようにすること。」

来週の練習での「あいさつ」に期待しています。
保護者の皆さん、ご家庭での指導をよろしくお願いします。



【今日の個人成績】

(サーブ効果率)
1位 2番 137%
2位 4番 110%
3位 5番 108%
4位 7番 100%
5位 6番  85%
6位 3番  72%
7位 8番  57%

(サーブ成功率)
1位 2番 88%
2位 7番 86%
3位 6番 85%
4位 5番 83%
5位 4番 81%
6位 3番 67%
7位 8番 29%

(サービスエース率)
1位 2番 49%
2位 4番、8番 29%
4位 5番 25%
5位 7番 14%
6位 3番  6%
7位 6番  0%

(スパイク成功率)
1位 6番 67%
2位 5番 55%
3位 4番 47%


【通算成績】

(サーブ効果率)
1位 3番 115%
2位 2番 110%
3位 5番 109%
4位 6番 100%
5位 1番、4番  98%
7位 8番  65%
8位 7番  64%
9位 9番   0%

(サーブ成功率)
1位 5番 91%
2位 3番 88%
3位 6番 87%
4位 1番 81%
5位 2番、4番 78%
7位 7番 55%
8位 8番 41%
9位 9番  0%

(サービスエース率)
1位 2番 32%
2位 3番 28%
3位 8番 24%
4位 4番 20%
5位 5番 19%
6位 1番 17%
7位 6番 13%
8位 7番  9%
9位 9番  0%

(スパイク成功率)
1位 6番 57%
2位 1番 53%
3位 4番 44%
4位 5番 38%
5位 3番 33%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )