場を浄める教育実践 管理職自ら校舎を美化した結果

久々に教育実践の話題で書きます。

私の勤務する小学校は開校140年を越える歴史ある学校です。そのためでもないのですが、校舎が古くなり、改築することになります。もしかしたらその改築を支えるために私が赴任したのかもしれません。改築だからといって今の校舎を汚くしてよいとは思いません。汚い校舎に福は寄り付かないと感じています。

日本の著名な教育哲学者である森信三先生は、学校をはじめとする教育組織を再生させる三原則として、次の言葉を残しました。

「時を守り 場を浄め 礼を正す」

これを実践することで、どれだけ廃れた教育組織であっても再生するのだという教えです。かなり多くの学校で、この言葉は使われています。額縁に入れて、正面玄関に掲示している学校があることもたくさん見てきました。誤解があってはならないので書いておきますが、こうした掲示物のある学校が廃れているわけでもありませんし、私の勤務校も廃れているわけではありません。私の勤務校は、正直なところ、都内トップの学校だという自覚が、卒業生の方々、保護者の方々にある教育の旗頭のような学校です。それでもまだまだ上のステージに向けて再生できると私は感じるので、森信三先生の三原則のうちのひとつ、「場を浄める」を実行に移しました。何をしたのかというと、要するに、学校内の掃除をはじめたわけです。

「場を浄める」という言葉を教育に使おうと教師が思った時、おそらく多くの教師は“子供たちに浄めさせる”ためにはどうしたらよいだろうと「やらせる」ことを考えます。私の場合は、この逆を実践していきます。別に子供たちが場を浄めなくてもいい。まずは「場を浄める」と何が起こるのか、自分の心身をもって人体実験するところから教育実践を開始します。ですから今回も、誰にも言うことなく、一人静かに雑巾がけとホコリ払いを始めました。

この「一人掃除開始」の教育実践理論の裏付けのひとつに、ハワイの問題解決方法である「ホ・ポノポノ」の考え方も取り入れました。
ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方
クリエーター情報なし
徳間書店

潜在意識へのアプローチ。学校集団の過去からの記憶にアクセスし、悪しき記憶をクリーニングしていく問題解決方法が「ホ・オポノポノ」です。この「ホ・オポノポノ」を実践する時のキーワードは、「ありがとう」「ごめんね」「ゆるしてね」「愛してる」の4つです。自分の体での人体実験を意識している私は、校舎に対して「ごめんね」の言葉を心に秘めて、学校内を雑巾がけしていきました。なんとか学校集団潜在意識レベルでの変革をするための手法です。

こうした学校マネジメントを実践していくにつけて、よく間違えてしまい、改革途中なのにあきめてしまうケースがほとんどです。その理由は、手法を学ぶ人というのは、悩み苦しんでいる人が多いため、短期で改革できるものと錯覚を起こしてしまいがちだからです。本格的な改革には、少なくとも3ヶ月間は時間が必要なのです。3ヶ月間、ねばり強く「クリーニング」していける意思があるからこそ改革の波が静かに起こるのです。

こうして私が単独で、学校の美化運動を起こしてから2週間が過ぎました。その間、子供たちからも、大人からも私にかかる言葉が変わってきました。

「先生、どうして掃除しているんですか?」
という、教員も子供たちも同じように、疑問から始まった言葉が、
「先生、ありがとうございます。」
に変わり、さらにはPTAの方から、
「私たちも掃除をしますから、掃除機を貸してください。」
という声があがるようになり、2週間たった今日は、とうとう4年生の子供たちから、
「先生、私たちがいる3階はピカピカにしたから見に来てください!!!」
と呼び止められるくらいになりました。
こうして2週間で、学校の何かが変わる手応えを得た、人体実験者・井上です。


ここで、平成26年にこのブログで私が紹介した「広島観音高校」の教育実践を紹介します。
まずは写真をご覧ください。

この写真は広島観音高校の畑喜美夫先生が指導し、2006年インターハイで日本一なった広島観音高校サッカー部の荷物です。「勝利の神は細部に宿る」という考え方からこうした荷物指導をされている。それも「こうしなさい」とは決して言わない。問いを投げかけ、子どもたちに考えさせ、自ら行動できるように仕向けている。心を整え、人間力を磨き、日常生活全てで強くなる。良い習慣は良い結果をもたらす。このような考えから荷物指導が行われているそうです。

辰巳ジャンプでもさっそく教育実践開始。
今日の新チームの子どもたちの荷物は、私が体育館に行った時に、この写真のような状況でした。

そこでミーティング開始。まずは観音高校の荷物写真を見せる。

私からの問いかけ。
「この写真を見て、感じたことを発表しましょう。」
子どもたちからの意見。
「荷物がきれいにならんでいて、すごいと思いました。」
「私たちの荷物はいつもきたないと思います。」
「こういう荷物の置き方をするチームの方が強いと思います。」
写真を見せただけで、いろいろな気づきが生まれます。

私から、
「どうしてこの写真を見せたんだと思う?」
子どもたち。
「荷物をきれいにするためです。」
「荷物をきれいにできれば、他のチームもビックリすると思います。」
私。
「では、5分間時間を取るから、今自分が感じたことを行動にしてみよう。」
子どもたちは、「はいっ!」と返事をして行動開始。
その後、私が何も指示しなくても、荷物がこの写真のようになりました。

小学生の真っ直ぐな心というのは高校生以上だなと感心しました。

「さて、今は気持ちが切りかわったから荷物がきれいになったんだけど、これを3週間続けることを宿題にします。家でも荷物をきれいにすることを毎日やって、3週間すると習慣になります。楽しみにしているからね。」
保護者の皆さん、家の中までは私に分かりませんので、子どもたちが宿題を忘れているようでしたら、広島観音高校の荷物写真を見せてあげてください。
コメント ( 1 ) | Trackback (  )

向上した攻撃力

今日の練習試合はとても意味のある内容になりました。来ていただいたのは、教員監督仲間のご近所チームと、私が大田区で小学生バレーボール監督を始めた頃からずっとお世話になっている都大会常連チーム。全部で8セットしかできませんでしたが、着実にアタッカーが成長しました。

【個人成績】
(スパイク・ブロック決定数)
1位 7番 23本
2位 1番 22本
3位 4番  9本

(スパイク・ブロック成功率)
1位 1番 73%
2位 7番 68%
3位 4番 50%

特に今日はブロックの形が格段に良くなったことと、怪我で長期間練習できずに感覚が鈍っていたキャプテンのスパイク感覚が戻ってきたことが目立ちました。それを引き出した代役セッターのトスも伸びています。課題として、ラリーの中でつまらないミスがなくなること、さらにアタッカーの決定力を上げること、ネット際のボールを点につなげること、これらができるようになってくれば、1セットにつき5点くらいは点数が多く入るはずなので、それができるようになるための練習試合経験が必要です。11月、12月と多くの練習試合を組んでいますから、子供たちはきっと伸びてくれるでしょう。休まなければですけどね。一人が1日練習を休んだら、チームが都大会に出る可能性が1%ずつ減っていくと思ってください。

(サーブ成功率)
1位 5番 95%
2位 1番、4番 89%
4位 2番 82%
5位 7番 76%
6位 8番 75%
7位 9番 60%

(サービスエース率)
1位 1番 42%
2位 9番 40%
3位 7番 29%
4位 5番 27%
5位 8番 13%
6位 4番 11%
7位 2番  6%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

子どもたちの能力をぐいぐい高めるために

今日の練習は、支部内の2チームに来ていただき、練習試合をすることができました。私が仕事のため練習に遅れてしまうので、他チームに練習のお相手をしてもらえることはとても助かります。来ていただいた2チームの皆さま、いつもありがとうございます。

さて、辰巳ジャンプは来年の東京都大会には必ず出場したいと目標を立てています。たぶん子どもたちも、保護者の皆さんも同じだと思います。では、この目標を達成するためにはどうしたらよいのでしょうか?

厳しいことに、辰巳ジャンプの所属する東京第3支部(江東、江戸川、中央)は、都大会出場を目標にすると、都大会には出られません。なぜなら、常に全国大会出場を目指しているチームばかりがそろっている支部だからです。ですから全国大会に出ることを目標とするくらいの意識がないと、都大会すら出られないのです。
このようなレベルになると、試合で、たった1本のミスが命取りとなって、目標を逃がすということが普通に起こります。我が辰巳ジャンプもかつて、チャンスボールをコートに落としてしまった1点で、都大会出場を逃した痛恨の試合を経験しています。また、今回の第3支部大会でも、1セット平均たった1点の差で、得点率で都大会を逃したチームがありました。

現状、練習量が極めて少ない辰巳ジャンプです。甘い考えは捨ててもらわなくてはなりません。今日からは、おままごとのようなバレーボールはやめてもらえるよう、とても厳しく子どもたちを指導しました。覚えておいてほしいことを書き残しておきます。

(1)ものすごく低いレベルで喜ぶことをやめ、自分にもチームの仲間にも厳しく練習しよう。簡単にミスをすることに対して「怒り」を表現しよう。
(2)ミスから逃げることをやめよう。すべてのボールを最後まで追いかけよう。
(3)バレーボールレベルがもっと高くなるまでは「ドンマイ」という言葉は使わないようにしよう。ミスしてしまうことをを強く気にしていこう。
(4)なぐさめ合うようなチームワークをやめよう。高い目標の達成に向けて、切磋琢磨するようなチームワークに変えていこう。

今日の私の指導は、子どもたちをギリギリまで精神的に追い込んで、無理にでも体を動かすようにしていきました。厳しく激しい言葉かけに相手チームと試合をしているというよりは、きっと私と試合をしているような感覚になった子どもたちです。そんな追い込まれた状況の中、7セット、全部で220回のラリーのうち、218本目のラリーでとうとうイメージ通りのプレーが出ました。
(1)相手のスパイクをギリギリのところで走って拾い上げる。
(2)乱れたレシーブをなんとかレフトへトスをもっていく。
(3)つないできたボールを、エースアタッカーが勇気を出して思い切りスパイクする。このボールが相手のコートに突き刺さるように弾む。
久々に目にしました。辰巳ジャンプらしい「一人一人の思いのこもったバレーボールスタイル」です。220回中たった1回。出現率わずか0.4%。それでも「0」ではありません。たった1回、0.4%だけでも、理想とするプレーができたことが嬉しいのです。これが1%になり、2%になり、10%となった時、都大会出場をねらえるレベルになっていくでしょう。


【今日の個人成績】3位まで
(サーブ成功率)チーム80%
1位 5番 95%
2位 1番 84%
3位 8番 83%

(サービスエース率)チーム22%
1位 4番 37%
2位 1番 32%
3位 8番 25%

(サーブ効果率)チーム102%
1位 1番 116%
2位 5番 114%
3位 8番 108%

(スパイク・ブロック決定数)
1位 7番 18本
2位 1番 15本
3位 4番、5番 1本

(スパイク・ブロック成功率)
1位 1番 79%
2位 7番 62%
3位 5番 50%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日の指導

練習時間が短い辰巳ジャンプ。昨日は江東区民まつりのパレードに子供たちが出演したことと、指導する私も勤務校での仕事のため練習をカット。今日も午前中は体育館が使えなかったため、午後1時から2時間半の練習。来年1~2月の教育大会都大会出場を目指すにしても、少々厳しい練習量の少なさです。

少ない時間の中で何を指導するか、毎回毎回悩みます。
今日の内容は、
(1)アップの時間がもったいないので、ボールを使った走るトレーニングに変えた。
(2)サイドステップ、クロスステップでのレシーブ練習で徹底して動かした。
(3)シートレシーブで、ボールをつなぐ感覚、最後までボールを見る感覚、フェイントボールを真上に上げる感覚を伸ばした。
(4)エースアタッカー2人のミート感覚を伸ばした。
(5)レシーバーのディグポジション取りとその考え方について指導した。
(6)ローリングした時の起き方について指導した。
(7)サーブ練習で自分の苦手なコースへ打つ練習をさせ、幅広いコースに打てるようにした。
ここまで練習して2時間30分たっぷりかかります。

長年指導を続けていても、まだまだ奥が深いと感じる小学生バレーボール指導です。
今いるメンバー1人1人に合った指導をする必要があるので、これまでの指導方法と同じでは効果が上がりません。

来週は、また日曜日が学校公開で練習カット。
土曜日に予定している練習試合でも、計画的に「個人スキル」を上げていかないと、1月の大会に間に合わなくなります。
指導する私には、毎回の練習での「間に合わない!」ということへの緊張感を感じるようになってきました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

通知表分析からのバレーボール目標設定

辰巳ジャンプの所属する江東区の小学校は、3学期制ではなく前後期の2学期制を実施しています。そのため、前期の通知表を受け取る時期は、この10月の3連休前となります。

辰巳ジャンプは、小学校の管理職をしている私が指導をする小学生スポーツでは特別な状況のチームですから、その立場的特色を活かすために、今日は全員に通知表を持ってこさせ、一人平均30分間の個人面談をしました。その目的は次の通りです。

(1)通知表を分析し、次への課題を明確にすることで、大きな学習成果を生み出し、子供たちの自信につなげること。
(2)学校の授業での学びと、バレーボールの技能との関連を明らかにし、どちらも努力することで相乗効果を生み出し、その結果、学業成績・バレーボール成績共に向上すること。
(3)学び方を身につけること。
(4)学ぶということの精神的な意義を実感すること。
(5)人間の脳の働きを理解し、プラス思考がいかに効果のある考え方であるかを理解すること。

何度も書きますが、私は小学校の管理職であり、しかも管理職になってから赴任している2校は、ともに東京都内でも名門校と言われる、優秀な子どもたちが通う学校です。その区は3学期制になっていますから、1年に3回、全児童の通知表を点検しています。これまでに、のべ5000人の通知表を真剣に確認してきました。しかも私の上司であった、某校長先生は、全国女性校長会の会長を務めるほどの方であり、その方から3年間、徹底して通知表の見方も鍛えられてきました。はじめは、私が点検して、「修正しなさい」という赤ペンを入れた通知表を、その校長先生が点検して、私の直したところを赤ペンでさらに直されるということもありました。こうしてとても厳しい訓練を受けた結果、たぶん、通知表の成績の付け方、所見の書き方を見れば、担任の先生がどういう年代で、どのような指導を好んでする方なのか、どのような規準で評価をしているのかということを想像がつくところまで鍛え上げられてたのだと感じます。今回、辰巳ジャンプの子供たちの通知表を見させてもらうにあたっても、「この〇〇先生は、ベテランの先生でしょ。」「この〇〇先生は30代の先生であってる?」「この先生は20代だね。」と子供たちに確認したところ、100%合っていました。


ところで、各チームの保護者の皆さんは、子供たちの通知表を一緒に見ながら、次への課題を真剣に、冷静に話し合ったことがあるでしょうか?
今回、私が辰巳ジャンプの子供たちの通知表と真剣に向き合うにあたり、とくに注意をしたのが、通知表とは何のためにあるのかということを教えることです。日本の学校教育は、すべて日本国憲法、教育基本法、学校教育法といった法律を基にして動いています。じつはこうした法律の中に、「通知表を作成し、子供たちに渡すこと」という項目はいっさいありません。法律で決められていないので、本来は出しても出さなくてもよいものなのです。実際に通知表を出さない学校も少数ですが、あると聞いています。

では、通知表は何のために出しているのでしょうか。
私が今日、子供たちに指導をした内容は次の通りです。
(1)通知表は現時点での、あなたの学習状況を伝えるものである。
(2)この通知表に書かれた内容は、すでに過去のものである。どんなに努力しても変えることができない。喜んだり悲しんだりすることは無駄である。
(3)大切なことは、この通知表をしっかり分析をして、自分の課題を明らかにし、大きく成長できるように、次の目標を立てることである。
(4)分析をするためには、ABCで評価されている項目がどんな意味をもっているのか理解することが必要である。
(5)さらには担任の先生が、あなたをどう見て、何を期待し、どうなってほしいと思っているのかと読み取り、その期待に応えるように学習態度を変えていくことができれば通知表の成績は、信じられないくらいに上がるはずだ。


あとは子供たち一人一人、課題が違いますから、個別に分かりやすく指導を入れておきました。
全員に、私が通知表を分析して課題を明らかにしたメモを持たせました。そのメモはものすごく大事だから、なくさず持っていて、毎日読みなさいとも伝えました。
子供たち全員に確認したことですが、通知表の意味、通知表の見方、通知表から考えられる次への努力方法や目標設定方法、通知表とバレーボール技術との関連など、どれかひとつでもいいから、先生か親といっしょに考えたことがありますか?と聞いたところ、全員が「ありません」と答えました。子どもの学びを引き出すためには、大人が子どもの10倍学ぶ必要があります。これまでの大人としての経験に自ら疑問を投げかけ、我が子を革命的に伸ばすためにはどうしたらいいかということを、ぜひ模索してほしいと思います。
チームの保護者の皆さんは、創意工夫した「その子にあった指導の方法」という答えを私に教えてくださると、私としてもとても助かります。

こんな感じで、これまでの辰巳ジャンプの卒業生や、私が担任してきた子供たちも、「ありえない成長」を遂げてきました。
その一端を、教え子のお母様からのコメントで紹介して終わります。

「先生、ご無沙汰しております。どこに書いていいか分からず、でも一言お礼と報告をとこちらに書かせて頂きます。先生の最後の受け持ちのクラスにいました娘の母親です。この春、無事に娘が都立J高校に入学しました。習い事に打ち込んでおりましたので、塾も行けない中、希望の学校に入学できたのは思い返すと先生からの考え方の教えが根底にあってのことと思います。本当にありがとうございました!毎日、嬉々として学校に通っております!」
コメント ( 0 ) | Trackback (  )