「ゆうだち」(光村国語1年教材)を研究したマインドマップ

今回のマインドマップは1年生の研究授業で教材に使う「ゆうだち」(森山京 著)をまとめてみたものです。この教材文は新しく教科書に入ったものなので、研究授業のための指導案があまり出回っていません。勤務校の担任の先生たちも、「参考にできるものがほとんどない状況の中で、チャレンジしてみました。」というように、自分たちの力だけで指導案を作ってくれました。

私としては、おそらくまだ誰も「マインドマップ化」はしていないだろうという予想のもとに、ていねいに仕上げてみました。

「ゆうだち」という教材は、1年生の生活経験にマッチした、なんとも恥ずかしいような、最後にはポッと温かくなるような、子どもたちの心をゆさぶる、優れた教材だと思います。


この記事では、マインドマップでどのように教材分析をしたのかを書きます。


(1)セントラルイメージ
 教科書の挿絵は木とウサギとタヌキだけでしたが、物語の内容から「雨」と「雷」を入れてみました。登場人物の気まずい様子を表現しました。

(2)メインブランチ
 この物語の内容から考えて、「音」「色」「雨」「気持ち」の4つをメインブランチにしました。

(3)サブブランチ
 ①♪
 物語の中で表現されている「ぽたぽた」「ざあざあ」「たたきつける」「せみ」という音を集約しました。

 ②色
 空が真っ暗になってきたところは黒で塗りつぶしたブランチ。雨があがったところは「からり」と晴れたブランチ。その後の夕日が「かっ」と差してきたブランチ。

 ③雨の感じ
 メインブランチはセントラルイメージでかいた雨をそのまま使いました。「ひやり」とする空気感と「ずぶぬれ」感を出しました。

 ④ハート(気持ち)
 登場人物の心情の変化がこの物語のポイントです。ブランチでは下から上に心情が変化していきます。怖い怖い雷の音と光によって、二人は怖さを共有し、思わずぴったりと体を寄せ合う。この瞬間を授業の中でどう扱うかがポイントです。


 この「ゆうだち」という教材を使って、1年生は大いに言葉感覚を養い、動作化をしながら登場人物に思いっ切り同化し、まるで自分が物語の中にいるかのような気分を味わうことができれば良いでしょう。加えて、勤務校の研究は「学び合う」ことをテーマとしています。1年生ですから、まずはお隣の子の考えと自分の考えをくらべて、何かを発見することができたら素晴らしい授業になるでしょう。

 物語の内容から、学級経営にも役立つ授業になると思われます。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

新学習指導要領・生活科をマインドマップ化しました

明日の校内研究授業のために新学習指導要領の生活科の内容をマインドマップにしてみました。作成ソフトはもちろん「iMindMap」です。作成するのにかかった時間は30分くらいかな。

まあ、とりあえず、何もかんも言わずに画像をご確認くださいませ(笑)

(セントラルイメージはイラストレーターの山本さをん氏作成のものです。井上学級には山本さんがかいてくれたマインドマップ集をいつでも見られるようにしてあります。)

【iMindMapをお求めの方はこちら】
Buzan's iMindMap Ver.3 日本語版 Pro for Windows

ALMA VISTA

このアイテムの詳細を見る

blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

自尊心を高める教育講座

今週はじめの月曜日、職場の若手教師勉強会で「自尊心を高める教育」について講義を行った。その原稿が画像のマインドマップである。

90分の講義とワークを行ったので、これをここで文字に起こしたら大変なことになる。だからマインドマップだけを載せました。

今の時代、教師も子どもも親も、『自尊心を高める』ということは絶対に必要なことなのです。自尊心のスタートは「自分を愛する」ということです。自分を愛することができれば、それが次には他人を認める、他人を許すことにつながっていきます。


詳しい内容を知りたい方は、自主研修会を開いて私を呼んでくださいませ。

blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

怪談話もマインドマップで

今日は放送委員会から特別に頼まれて、お昼の放送で「怪談話」をしました。

なんと話さなくてはいけないことを忘れていた私。放送開始の30分前、授業中に思い出し、あわてて「速射マインドマップ」に原稿を書きました。それが画像のものです。正式なマインドマップではなく、5分ほどで書いた雑なメモマップなので、あまり細かいところまで公表するのは恥ずかしく、小さい画像にしてあります。それでもスピーチ原稿をまとめるときには大きな力を発揮してくれます。

今回の話は、給食を残すとその夜に大変なことがふりかかるという、とっても道徳的な怪談話を用意しました。話の中に、世界の年間餓死者が1500万人以上もいることや、日本の宗教観である「八百万の神」の話を取り上げてみたりして、子ども達に知識も与えることもねらってみました。

それから入学してまだ3ヶ月もたっていない1年生も聞いているので、あまりにも怖い話をしてしまうと後で大変なことになりますから、それほど怖くない怖い話にしておきました。

話し終わって、1~2年生が食事をしている教室を回りました。
「先生、ぜんぜん怖くなかったよ~!」
「給食、ぜんぶ食べたよ~」
という声を聞きながら、
(そうか、そうか!ならば次回はすごく怖い話をしちゃおうかなぁ・・・)
などとたくらんでしまう井上でした。


【お薦めの本】
この本はDSソフトの「日本の文学全集」であらためて読みました。
読みながら場面を想像すると、けっこう怖い本です。
芥川龍之介が書いた本ですから6年生もそろそろ読んでいいかな。
地獄変 (集英社文庫)
芥川 龍之介
集英社

このアイテムの詳細を見る


blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

千年の釘にいどむ 【国語教材分析マインドマップ】

6月の校内研究会では5年生が国語の授業をやる予定になっています。その教材である「千年の釘にいどむ」(内藤誠吾 著)をマインドマップにしてみました。

短い文章ですからそれほど時間をかけずに描き上がります。

今回のマップを描いてみて、あらためて感じた指導ポイントとしては、

(1)白鷹幸伯さんの釘にかける思いを感じとらせたい。そのために、古代の職人の工夫をしっかりイメージできるようにする。
(2)職人根性をよく表している白鷹さんの最後の言葉を深く読んでいきたい。
(3)もしマインドマップを活用したい時は、「釘」の絵をかなり丁寧に描かせたい。上手に描けなかったら何度も何度も描き直し、納得がいくまで描かせても良い。そうすることで職人の心を疑似体験できるかもしれない。

別にマインドマップで描かなくても分かる事だと思いますが、マップ化すると文章の全体観に立てるという利点があります。


本気で指導案を作るときには、この後に「指導書」や「補足資料」などをしっかり読んでマップにし、その後に指導案をマインドマップ化した上で、文書化することをお勧めしたいです。なんだか余計な手間がかかると思われる方も多いでしょうが、実は普通に指導案を立てていくよりスピードアップします。自分の頭が整理されるからです。

blogramランキング参加中!
blogram投票ボタン

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

サウンドスケープのエクササイズを授業で試しましたら・・・・・

現在、江東区情報教育部の中の一部で研究を進めようとしている「サウンドスケープ」という音のイメージを広げる手法を少しだけやってみました。

A3の上質紙を用意して指示。

「これからちょっと変わった授業をやるので協力してね。このやり方がどんな効果を出すのかを試させてもらいます。ここにあるA3の紙を今から回すので、『音を一切たてないように』クラス一周回してみて下さい。」

体験したこともない授業に「何が起こるのだろう?」と不思議な表情をする子ども達。始めの一人にそ~っと紙を渡し、エクササイズスタート。音を立てないように立てないようにと、そ~~~~~っと手渡していく。クラス全員が集中する。まるでちょっとでも刺激を与えたら爆発してしまうような爆弾を運んでいるかのような緊張感。渡し終わるとホッとしている姿。

とても面白いエクササイズでした。


終了後に、
「どんなことを感じましたか?なんでもいいからどんどん言ってみて。」
と投げかけると、次々に発言がつながる。

「ドキドキしました。」

「なんかビクビクしてやりました。」

「音を立ててはいけないから、心が焦りました。」

「冷や汗をかきました。」

「落ちてしまうのが嫌なので不安になりました。」

「教室の空気がピーンと張りつめました。」

「なんだか怖い感じがしました。」

「プレッシャーを感じました。」

「みんながシーンと静まりかえったので、すごく緊張しました。」

「クラス全体が団結したような感じがしました。」

「ただの紙を運んでいるだけなのに、心がつながっていくような気がしました。」

「息を合わせないといけないと思いました。」

「逆に自分の息を殺すような感じでやらないと音が出そうでした。」

「みんなが自然に真面目になっていました。」

「手がブルブルふるえそうでした。」

想像以上にいろいろなことを感じてくれたようで、言いたくてしかたないような状態になってくれました。

これ、研究を深めれば、音楽的なものと国語的なものを組み合わせて、とても深い言語イメージ指導になると私は感じました。


画像の中の赤いブランチは、私が「授業の可能性」について考えたものです。

サウンドスケープのこうしたエクササイズを効果的に授業の中で行うことを重ねることで、子ども達の感性が育まれ、語彙力が単なる表面的なものではなくなり、脳内の強いイメージとしてつながって形成されるはず。しっかりイメージ化された語彙力を持つと、言語表現力や身体表現力、音楽的表現力など、すべての表現力が伸びていくだろうと思われます。

さらに、今回のエクササイズで生まれたように、言葉を超えた世界の中で心をつなげていくという活動をさせたので、確実に人間関係が良くなるだろうと感じました。エクササイズ後の感想発表の中で、たくさんの「気づき」を交流することで、お互いの良さを認め合う雰囲気にもなるでしょう。また、音に関するエクササイズをくり返していくことにより、聞く力の向上も期待されます。

このように、お互いのことを認め合い、心をつないでいくような経験をする中で、「気づき」がたくさん起こるわけですから、まず間違いなくドーパミンの発生を促せます。これをくり返せば、もっともっと学びたいという「強化学習」のリズムに乗せていくことができます。

自ら学ぶリズムを作り出せるツールとして、またまた私の引き出しが増えました。
学べるってことは、本当にありがたいことですね。

音さがしの本 ≪増補版≫ リトル・サウンド・エデュケーション
R.マリー シェーファー,今田 匡彦
春秋社

このアイテムの詳細を見る


にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

組体操のマインドマップ

4月に始まった「マインドマップ学年」の6年生です。私だけでなく、2組担任の若手先生も頑張ってますっ!!!

週末に予定されている運動会に向けて「組体操」の指導をH.T先生に担当してもらっています。私がメイン指導者をすれば簡単ですが、ここは若手教員育成もしなくてはならない教育現場です。OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の視点からも、今回の指導は若手にお任せしています。

H.T先生、組体操の構成表をマインドマップで描いてきました。(画像参照)

ご本人の子ども達に向けての指導に、こんな話がありました。

「今回の組体操は6年生は卒業に向けての登竜門であり、また小学校運動会の卒業式でもあると思います。5年生は初めての組体操で、高学年としての門を自分の力で開けるというイメージです。」

マインドマップのセントラルイメージにそれが表れていますね。


私は彼に、重々伝えていることがあります。

組体操が成功するしないという表面的なことに気を取られてはいけない。何のために組体操の練習をするのかを指導者がしっかり持っていないといけない。この練習を通して、子ども達がどのように成長してほしいのか。そういう視点を持って指導をしないと、ただ教師にやらされているだけの、本当の軍隊体操になってしまう。

教師は常に子どもの成長という視点を持っていなくてはならない。

自主性は伸びているのか?
自ら課題を持って取り組もうとしているのか?
達成感は味わえているのか?
自分たちの力で成功させたいと心から思えているのか?
成功した時の会場のイメージを持てているのか?
演技を見た家族はどんなことを言ってくれるだろうか?
何年かたった時に、子ども達の心に残っている組体操になっているか?
リーダーは育っているのか?

こうした「指導のアンテナ」を張り巡らして練習をしていけば、たとえ組み技が崩れても失敗ではないのです。


とかく運動会当日に美しい演技を見せられることに注目されがちですが、私は運動会当日に子ども達の「美しい心」を見せたい。そのためには練習過程で「自ら挑戦している」という気持ちを持ち続けている必要があります。

さあ、残り日数もあとわずか。指導しているH.T先生も緊張していることでしょう。

どこかで子どもらに、井上の「精神注入」をした方がいいかな???(笑)


【お薦めの本】
言葉をイメージに落としていくのがマインドマップのひとつの要素ですが、この本は音をイメージ化するための100のワークを紹介しています。私はこの中から、いくつかをマインドマップとコラボレーションさせると面白いと見ました。
近日中にこの本をマインドマップ化してみます。
音さがしの本 ≪増補版≫ リトル・サウンド・エデュケーション
R.マリー シェーファー,今田 匡彦
春秋社

このアイテムの詳細を見る


にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

【マインドマップ】 6年国語 後期指導計画

6年生後期・国語の指導計画をマインドマップにしました。

こうしておくと何が効果的なのかというと、1枚の中に後半期すべての情報が含まれているので、全体を見通した指導ができるようになることや、これをかくことによってこれまで気づかなかった指導のポイントが浮き彫りになったりすることです。

かいている私の実感ですが、無機質なデジタル文字で表にして計画を立てるよりも、カラフルに手がきでかいた方が楽しい。楽しいからこうしてかいている間に、あ~しよう、こ~しようとアイデアが浮かんでくるものなので、これを見て何か感じるものがあった方は、実際にご自分でもかいてみてください。


これって受験勉強の合格プランにも使える手法です。
学ばなくてはならない範囲をマインドマップにまとめてタイムプレッシャーをかけたり、「○○年の○月に合格するのは私です」とアファメーションをかけたりして、自分の受験勉強リズムを脳に「自動操縦」させるようにするのです。もちろんその上での猛烈な努力が必要なのですが、自分が努力していることじたいが楽しくなってきたりするはずです。
さらにお薦めなのが、以下に示した書籍を春休み中に読んでから受験勉強を始めると強い意識で学習していけるでしょう。

手紙屋 蛍雪篇~私の受験勉強を変えた十通の手紙~
喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


君と会えたから・・・
喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る




にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

外国語活動を推進するマインドマップ

日本全国の小学校で「外国語活動」が平成23年度から完全導入されることになっています。5~6年生は年間35時間の授業をHRT(ホームルームティーチャー)が行うことになっています。

英語の授業を研究してきた研究推進校や英語に慣れ親しむ活動を積極的に取り組んできた学校は年間35時間では少ないとも思えるでしょうが、こうした活動は年間10時間程度しかやっていないという学校が大半であると思います。
そんな普通の学校では、年間35時間の「英語の授業」をしていくことに、大きな壁(困難・プレッシャー・ストレス)を感じているのは容易に想像できます。


今、日本の小学校の現場教員は(少なくとも私の知る範囲では)、様々な変化に対応し切れなくてキュウキュウしているのが本音です。

「英語」「ICT」「新学習指導要領」「時数の増加」「PISA読解力」「携帯問題」「学校選択性」「特別支援教育」「幼小中連携」「学校の特色を発揮する」「塾との連携」「学力検査分析」「地域との連携」「学校評価」「学校独自の教育」・・・・・

数え上げればキリがないほど山積みの問題すべてに対処しながら授業の準備をし、毎日の仕事に当たっているわけです。

もしかしたら学校だけでなく、日本の社会全体がこうした傾向にあるのでしょうか?


しかし、みんなが逃げてしまったら何も進まなくなるので、英語の担当教員と一緒に話し合って考えたことをマインドマップにしてみました。


ブランチ(枝)の1本1本を解説していきます。

【「基本理念」のブランチ】
・小学生は外国語や異文化に対する適応力が柔軟であるから、できるだけ早い時期から英語にふれあう必要がある。
・グローバルコミュニケーションという時代には英語は必須の言語となることが考えられる。
・私立の小学校では9割の学校で英語の授業を行っている。また先進的な研究をしてきた公立校でも英語の指導体制が整っている。逆にまったく取り組んでいない学校もある。こうした格差を縮小しなくてはならないこともあり、英語の学習を全国一斉に始める。
・コミュニケーション力を高めることで異文化や他者との理解が相乗的に上がり、日本語での対話力も伸びていくことを期待している。

【「研修」のブランチ】
・外国語活動の中核教員は理論を実践に移し、学校の推進役としての自覚を持ってほしい。
・学校内においては、外国語活動について校長が明確なビジョンを持ち、リーダーシップを発揮して研修を進めていくことが求められる。そのことが教員が納得してポジティブに研修を進めていくためのエネルギーとなる。
・平成22年度までの30時間の研修時間のうち、20時間は指導力向上のための研修、10時間は教員の英語力(運用能力)向上のための研修にあてる。

【「HRT」のブランチ】
・HRT(ホームルームティーチャー)は子どもたちのことを最も理解し、実態を把握している存在である。
・だからこそ、HRTだけが子どもたちの日常生活や他教科、興味関心としっかり関連付けてカリキュラムを組むことができる。
・積極的にチームティーチングを行い、T1として授業を構築していくことが求められる。

【「担当者」のブランチ】
本校の担当者が受けてきた研修の内容を私が質問する形で引き出したのが「担当者のブランチ」である。
・外国語活動のねらいは、単に英語や外国語の習得にあるのではなく、この活動を行うことで「言語感覚」の深化や向上をねらっている。
・「コミュニケーション力」がキーワードになる。他言語に接することで、コミュニケーション力を広げていくことを期待できる。
・外国語活動が取り入れられた背景には国際状況の変化がある。韓国では1997年、フランスでは2006年に小学校段階での英語の導入に踏み切った。いかに早い段階で、いかに様々な言語に親しませていくかということが、これからの時代にどうしても必要な力になる。
・中核教員は毎年交代し、より多くの教員が主体的に外国語活動を推進していけるようにする。
・研修内容として考えられるものは、「講師による講話」「ゲームや教材の紹介」「ALTによるブラッシュアップ研修」「研究授業・・・指導主事の指導による年1回以上の研究」「スマートボードの活用法」などが考えられる。

【「実施」のブランチ」)
・外国語活動の時間は5~6年生で行われる。
・平成21~23年のうちに始める。
・平成23年には年間35時間(週1時間)実施する。

【「H20香取小」のブランチ】
10月・・・意義の確認・できれば研究授業
11月・・・研究授業・電子黒板教材研修会
1月・・・ゲームの種類(実際にやってみる)
2月・・・教材研修会
3月・・・ブラッシュアップ研修会

【「必要」のブランチ】
学校として必要のある項目
・授業イメージを教員が持てるようにしていきたい。
・たくさんの引き出しを持っていく。「教材の引き出し」「教授法の引き出し」「英語理解の引き出し」
・人材の確保(ALT・JET〔ジャパニーズイングリッシュティーチャー)・塾講師連携)

ポチッとクリックしてブログランキングにご協力下さい。↓
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

光村図書 6年国語 「森へ」 マインドマップ化

久々にマインドマップをアップしました。
もうすぐ授業で取り扱う「森へ」(星野道夫 著)の文章分析をしたマインドマップです。

この文章はとても感性豊かな内容で、五感をフル回転すればするほど、文章の味わいが深まっていきます。マインドマップを活用して学習すれば、五感を回転させることが楽になるので一歩深い読み取りができる可能性が高まります。


この星野道夫さんが書かれた「森へ」という本を手に入れることもできました。写真家でもある星野さんが撮影したたくさんの自然が満載。国語の教科書で見る挿絵よりもはるかに迫力がありました。これを電子黒板で大写しして見せてあげれば、授業を受ける子たちはより深く自然を味わうことになるでしょう。

自然を受け止める感受性という「心のアンテナ」の感度を高めることは、子ども達の「生きる力」を高めることにつながります。五感から入ってくる情報に敏感に反応できるようになるからです。
「自分が関わっている世界をより美しくしていきたい。」
そのような気持ちを持てたら、その子の将来の行動が力強く変わっていくことでしょう。

森へ (たくさんのふしぎ傑作集)
星野 道夫
福音館書店

このアイテムの詳細を見る


ブログランキングにチャレンジ中です。応援のクリックをお願いしま~す!
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 1 ) | Trackback (  )

プロ教師技術のマインドマップ

このマップは解説が必要でしょう。

(1)話し
・内容は聞く人の関心、興味、意欲を引き出すものである。
・その場の空気を変え、快く張りのある空気にしなくてはならない。
・聞く人の心が豊かで強くなるような変化をさせなくてはならない。
・聞く人の行動が良く変わっていくような内容の話をしなくてはならない。
・話のテンポはリズム感、スピード感にあふれ、しかも安定感を感じさせなくてはならない。

(2)見る
・クラス、授業、自分自身をバードアイで見ることができる。
・アイコンタクトを常に意識し、安心感を与える。それが進めば信頼感につながり、視線が合うだけで、相手の脳内でドーパミンが出るくらいにしたい。
・授業を受けている人の視線はいつも確認にしながら進める。

(3)統率
・学級集団を統率するのが担任。
・お山の大将的存在感が必要。

(4)聞く
・子どもの声の響き(高低、大小、強弱・・・)を聞き分ける。
・話している中身をしっかり聞く。
・何気ない会話やつぶやきの中から重要な子ども理解をしていく。
・音に注目する(呼吸音、足音、動作音、ドアの音、座席から聞こえる音、持ち物から聞こえる音など)

(5)嗅ぐ
・個人の興味や生活背景を嗅ぎとる。
・生活には「家庭環境」「家庭状況」「学校生活」「地域生活」「友人関係」などからくる臭いを感じ取る。

(6)企画力
・企画の推進力になる。実践を向上させる。
・授業のアイデアが湯水のごとく湧き出て、しかも楽しくてためになる。
・知識が豊富で、常に新しい知識を吸収し、その姿勢を持続中であること。

(7)成功法則を知っている
・TEFCAS理論

(8)提示力
・板書は整理され、思考の土台として役立つ書き方をしている。
・イメージの力(絵や図)を充分に利用している。
・教室内の掲示物が常に成長していくような工夫がある。
・電子黒板などの最新機器を使用できる。(焦点化・共有化)
・ビデオを有効活用し、疑似体験を積ませることができる。


ざっとこのようなことがマップに書かれています。
おおざっぱに文章化したので、もっとくわしく説明すれば理解できるかもしれません。
コメント ( 1 ) | Trackback (  )

バレーボール・個別課題のマインドマップ

体育館の工事が終わり、やっと辰巳ジャンプの練習をすることができるようになりました。長かった・・・・・その間の時間を使って、自分自身の指導スキルはアップさせておいたつもりです。

今日の写真は、昨日行った練習試合の時に、午前中の試合を見ながら一人一人の課題をマップ化していったものです。

昼休みのうちにカラーコピーして全員に渡しました。午後の試合でいかしてほしいというねらいをもってそうしました。

余裕があればきちんと解説してあげれば良かったのですが、ただ渡して「目を通しておくこと」と伝えるだけで終わってしまったので・・・失敗だったかな・・・

反省点としては、選手にマップへの「書き足し」の時間をつくってあげる必要があること、やはり自分自身でマインドマップをかいた方が効果的であることがあげられます。今回、元になるマップを渡したので、今度の土日までには各自しっかり「自分の課題マップ」をかいてくることでしょう。

来週には、夏の大会の組み合わせも決まります。
大会シーズンは目の前に迫ってきました!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

卒業式の準備計画 マインドマップ

卒業式の準備を効率的に行うことと、練習途中で気づいた修正箇所をマインドマップにしたものです。

セントラルイメージは「体育館の設営図」

ブランチは「椅子の並べ方」「設営物の計画・諸注意」「よびかけの注意」「こどもたちの動き方」「行動のタイミング」などで構成されています。

こうして計画をマップ化した上で、式場準備を指揮する私自身に「40分で作業を終わらせる」とタイムプレッシャーをかけて設営作業にかかったところ、35分で作業完了!反省会でこどもたちに、
「君たちは予定よりも早く、しかもていねいに作業できたね!すごいことだね!」
と褒めてあげられる余裕を生み出しました。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )