辰巳ジャンプ チーム短期ビジョン

写真は、フジテレビのドラマ「医師たちの恋愛事情」の一場面です。辰巳の森海浜公園の歩道橋の上で、背景にはあけぼの住宅が映っています。辰巳という地域は、ロケのメッカと言ってもいいくらい、いろいろなドラマや映画のロケ地に使われるのです。
その理由は、

(1)東京にしては信じられないくらいの緑に恵まれていること
(2)人がいない場所がけっこうあること
(3)緑だけでなく、近未来的空間が何気なくあること
(4)水辺であること
(5)広大な公園(辰巳の森公園)があること
(6)背景に相応しいビルや橋、オブジェがあること

こんなことが例としてあげられるのかと思います。



それはさておき、ドラマのロケメッカで活動する辰巳ジャンプです。1回1回の練習を、ドラマのような成長につなげていきたいです。
今は、チームの中心メンバーである4年生チームを、7月26日の「アンダー10大会」に向けて鍛えています。4年生だけで6人そろったので、ポジションを決め、フォーメーション練習を多めにして、ボールを自分のコートに落とさない、ねばり強いチームを目指して練習中です。4年生ですから、あと2年かけて、東京の上位に進めるように育てているつもりです。これまで2代(現中3、中1)のチームで試みてきた「全員守備からの全員攻撃バレー」の完成形を目指します。これが短期チームビジョンです。

この6月の心がけとして、5月31日に次のように書きました。

6月の辰巳ジャンプの練習は「努力し達成すること」「試合で楽をしたければ練習の鬼になれ」を大切にし、7月のアンダー10大会に向けて「学んだことすべてを試せ」「長所や短所は誰にでもある、だからこそ自分の長所を活かした戦いをすればいい」という指導をしていこうと思います。

「努力し達成すること」として、今週はスパイクレシーブフォーメーションを覚える努力をし、反撃できる状態までにはなりました。

「練習の鬼になれ」という意味では、まだまだ甘い面ばかりが目立っています。

「学んだことすべてを試せ」・・・これは、これからの練習試合で試します。

「長所や短所は誰にでもある、だからこそ自分の長所を活かした戦いをすればいい」という長所を伸ばす練習を、今しています。もっとも長所を伸ばしつつあるのが6年生キャプテンです。昨日、中1の先輩が二人、練習に来てくれたのですが、この子たちのブロックの上から高い打点でスパイクを打つように練習しました。何本かそれができたので、高さで勝負できることが証明されました。秋の東京新聞杯スタートまでに、まだ3ヶ月もありますので、小学生には届かないスパイク打点の高さで打てるように、コツコツ練習していきましょう。

今日は東京都大会の1日目でもあります。あと3ヶ月間で都大会に出ているチームにどれだけ近づけられるかチャレンジです。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

高さで勝負 6年生の成長

子供たちの運動会明けの今日、井上車も修理のため6月中は使えませんので、遠征はちょっと難しい状況。そこで地元での練習となりました。ご近所の中○SSさんが来てくれましたので、午前中は別々にチーム練習をし、午後から7セットの練習試合をしました。ファミマ杯を終え、個人成績はリセットすると伝えてありましたので、今日から計算を始めます。

【サーブ効果率】
1位 1番 142%
2位 5番 140%
3位 4番 124%
4位 3番 108%
5位 6番 82%
6位 2番 75%

【サービスエース率】
1位 1番 54%
2位 5番 45%
3位 4番 44%
4位 3番 24%
5位 2番 19%
6位 6番 9%

【サーブ成功率】
1位 5番 95%
2位 1番 88%
3位 3番 84%
4位 4番 80%
5位 6番 73%
6位 2番 56%

【スパイク決定数】
1位 1番、4番 9本
3位 6番 3本

6年生キャプテンは、この2ヶ月間でまた身長が伸びました。これによって、サーブもスパイクも楽に打てるようになりました。しかもこの身長の伸びはまだ止まっていませんので、もしかすると秋の大会頃には170センチ近くになる可能性もあります。2mの高さのネットだと、身長5センチの高さのちがいで別人のようなプレーになります。その恩恵を受け始めているのが辰巳ジャンプのキャプテンです。手足も長いので、今よりもきれいなフォームでスパイクを打てるようになれば、相手のブロックやレシーブに関係のない決定力を身につけることも不可能ではありません。これに「ハリキリ4年生」たちの、粘りに粘るレシーブと、コントロールスパイクの得点をからめていけば、支部12位あたりになれるかもしれません。その上を目指すためには、どうしてもサーブ力を強くする必要があります。今のサーブでは残念ながら支部8位以上のチーム(都大会出場チーム)には、まったく通用しません。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

志を立てること

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の中で、吉田松蔭が弟子たちに「きみの志は何ですか?」とたびたび聞きます。教育界の指導者の中には、このドラマの言葉をスピーチに活用して「志」にスポットを当てている方も多くいます。ここで、志について昭和11年から13年にかけて、教育哲学者の森信三先生が講義した内容を紹介します。

「諸君らは、もし真に志を立てたならば、いかに微々たりとはいえ、その人が一生をかければ、多少は国家社会のために貢献し得るほどのことは、必ずできるはずであります。かくして人生の根本は、何よりもまず真の志を打ち立てるところに始まるわけであります。」

「人間の活動を大体60歳頃までと考えますと、そのうち20歳までは志を立てる時代と言ってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、15歳頃から、遅くとも20歳までには確率せねばならぬのです。そしてそれから以後の20年は、いわば準備期と言ってもよいでしょう。」


まったくその通りだと実感します。私も18歳から20歳の間に立てた志のままに、教育こそが未来をつくる聖業であるとして生きてきましたし、そこから今までの期間で自ら修行をし、自分なりの授業、指導方法を作り上げてきたつもりです。また、その修行があってこそ、これからの新しい時代にあった教育方法にも抵抗なく取り組める気がします。

バレーボールの子どもたちにも、現場の教員にも、この「志」を考えさせるようにしたいと思っています。
バレーボールだったら、「チームのために貢献するために、自分が努力して成長するための志」を、自分の力で立ててほしい。

さあ、あなたの志は何ですか?

森信三一日一語
クリエーター情報なし
致知出版社
コメント ( 0 ) | Trackback (  )