ハッピー ハロウィン

10月29日(土)、土曜練習日でした。
練習ではありましたが、私の本職の教師魂によって、4年前から企画していたことを実現するために、試しにバレー部でやってみました。その企画とは、自前のティラノザウルス着ぐるみを着て、ハロウィンの日の登校時の挨拶に登場することです。
バレー部練習中ではありましたが、すごく盛り上がりましたね。着ぐるみに入りたいという子もいて、2名に入ってもらいました。

この着ぐるみは、前任校の副校長時代に購入しました。
私の前任校は、東京都の進学校の「御三家」と言われる超名門校で、同じように中学校の御三家と言われる私立名門校に次々と合格する子供たちがいる学校でした。そんな学校であっても、「子供の心はどんな学校でも変わりはしない!!!」という私の信念のもとに、ある行事に合わせてティラノザウルスの着ぐるみを着て、全学級を歩き回ったことがあります。これが5年前です。予想通り、前任校の子供たちも大喜びで、子供時代の不思議な思い出に残ったと確信しました。

今回は、10月31日(月)の朝に、恐竜として校門に立つことで、間違いなく子供たちの心に残るだろうと思っての行動です。早めに登校してくる子供たちにもおどろいてほしいために、朝の8時前からティラノザウルスにスタンバイして校門に立ちました。
案の定、登校してくる子供たちの“驚きの笑顔”は、つかみはOK状態でした。

驚いたことに、地元商店街の会長さんが、見に来てくれました。なぜ来てくれたのかというと、10月28日(金)に商店街では、夕方にハロウィンイベントを初めて開催したのですが、学校が全面的に宣伝をしたことで、商店街さんの想定した数倍の人数の親子が、仮想して商店街に参加し、各店舗でお菓子をもらうという、ものすごい盛り上がりが実現できたからです。ここに私も足を運び、会長さんに、「月曜日の朝に、私が恐竜になって子供たちを迎えようと思っています。」と伝えたことで、会長さんが大きな関心をもってくださったようです。

ぜんぜんバレーボールの活動ではない話題にしてしまいましたが、練習の方は、「コンフォートゾーン」が現れてしまいました。
急激に成長していた4年生のサーブレベルが「元にもどる」状態になりました。あれだけ良くなっていたのに、土曜日練習ではベテランの3人が絶不調でした。しかし、元の戻ったということは、次に大きく伸びていくためのより戻しなので、今週から来週にかけての練習で、きっと見違えるような強力サーブを打ち出す可能性があります。それを楽しみに、指導していきましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

三歩進んで二歩さがるくらいがちょうどいい

水前寺清子 - 三百六十五歩のマーチ (1968)


今日は井上教育のけっこう柱ともいえる文章を書き残します。
「夢をかなえる教育」を目指して研究してきたのが私です。
この記事を書こうと思ったことを引き出してくれた子供たちに心から感謝します。

私はコンフォートゾーンというものを意識して、常に指導をしています。今日のミーティングで、全校朝会で紹介した卓球の松島美空選手のことをあらためて話したのも、コンフォートゾーンを高めるためです。小学3年生でもプロの卓球選手になれる。自分たちと同級生が世界を相手にして勝負している。こうした高いレベルのスポーツマンモデルを意識することで、コンフォートゾーンを高めようとしています。

では、コンフォートゾーンとは何でしょうか。快適地帯、安心地帯という意味があります。人には精神的コンフォートゾーンがあります。たとえば、サーブがなかなか入らない子は、じつはそれがコンフォートゾーン、快適地帯になっていると考えます。そんな子が突然、ものすごく強いサーブを打てたとしたら、すごくうれしくなります。しかし、コンフォートゾーンはナイスサーブを打ったそこにはなく、サーブミスをする地帯が、無意識の領域では一番安心感があるため、たまたま入ったナイスサーブを続けては打てません。ミスするというコンフォートゾーンの0レベルに戻るために、ナイスサーブでプラスになった分、マイナスのとんでもないサーブを続けて打つことになります。これが大人も子供も関係なく、人間に起こる現象なのです。

別の例をあげます。私が講師を依頼された講演会でよく話す内容です。
勉強で平均点が60点くらいの子がいます。これがコンフォートゾーンになります。安心地帯なのです。ここにいないと自分ではないのです。この子を、この低いコンフォートゾーンに追い込んだのは、この子に関わる大人の評価です。この子に関わる大人は、無意識のうちに、様々な評価の言葉を、この子に投げかけます。
「どうして勉強しないの?」
「もっと頑張ろうよ。」
「やればできるよ。」
「あ~・・・・・。」
「う~ん。」
「ダメだな~。」
この大人の言葉によって、この子のコンフォートゾーンは「平均点60点」となります。60点が安心地帯なのです。
コンフォートゾーンが60点ですから、もし80点を取ったら、60点に戻るために、次のテストでは無意識に40点を取ります。100点を取って大喜びした次のテストで20点を取ります。本人の目標や努力に関係なく、こうしてコンフォートゾーンの60点に戻ろうとするのが恐ろしい心理現象です。

これをどう破っていくか?
これが私が心ひそかに取り組んでいることになります。
自己認識レベルを一気に高いところに置いてしまう。
自分はプロのバレーボール選手になれるかもしれないとか、同級生がプロ卓球選手で頑張っているなら、自分もプロフェッショナルな選手になる!とか、子供たちの心に「輝ける未来像」を描かせることで、コンフォートゾーンを一気に高めようとしているのです。

4年生のサーブが劇的に良くなっている今ですが、これもまた、ちょこちょこと、このコンフォートゾーンを高める声かけをしています。
とはいえ、人間のすることですから、異星人的に技能が伸びるわけではありません。
このブログの題名にある、一歩いっぽが大事です。
そこで水前寺清子さんの永遠の名曲である「三百六十五歩のマーチ」を動画リンクしたわけです。
やっぱりこの曲は励まされますね。
令和の子供たちにも、覚えてもらいたい名曲です。
「一日一歩、三日で三歩、三歩すすんで二歩さがる」
この感覚が指導者に必要ですね。

矢口タートルズの子供たち、どこまで成長してくれるのでしょうね。
大人メンバーは楽しみがますます増えましたね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日も成長してくれましたね

月曜練習日。参加者17名と多めでした。

練習は、基礎トレーニングをした後で、
(1)一人アンダー、オーバー
(2)スパイクを3グループに分けて、レベルにあわせた練習
(3)シートレシーブ
(4)高学年チーム、3年以下と大人チームをコートに入れて、4年生のサーブ練習
と、ここまで。

最後のラリー練習では、下級生チームはボールを落とさなければ、10回でも20回でもつないで返せばよいという特別ルールにしたところ、モチベーションがものすごくあがり、とにかく最後まであきらめない態度が見られました。そして、けっこう多く返球していました。もしかしたら、この練習方法はすべての学年で効果的なのではないかと考えさせられました。土曜日の練習では、この何回打ってもよいルールで練習試合させてみようと思います。

高学年のスパイクは、身長も伸び、高さが出てきましたので、ネット上でスナップショットする練習をさせました。すぐにはできるようになりませんが、近いうちに鋭角なスパイクを打てるようになるでしょう。

さて、今日の練習で最も成長したのは4年生です。とにかくサーブがどんどん強くなっています。この調子でいけば、アンダー10大会の頃には、大田区秋季大会準優勝のチームとは別チームかと思わせるくらいに強くなりそうです。

指導方法の工夫で、「AさせたければBと言え」という教育技術があります。例えば、静かにさせたい時に、「静かにしなさい」と指示する教員は技術不足。私は「3つ数える間に、すべての音を消しなさい」とよく指示します。今日もこの「AさせたければBと言え」という技術を使って指導しました。
N.SさんとF.Y君のサーブをさらに強化するためには、体全体を使ってサーブを打たせる必要があります。今は「手打ち」の状態に近いのです。そこでこれまでは、「バックスイングを大きく取りなさい」とか「腕を後ろに大きく引きなさい」というAさせたくてAと言う指導をしていました。その指導によって起こったことは、腕は大きく後ろに引こうとしているけれども、それは腕だけで体が動いていないという問題が生じました。そこで今日は、腕を後ろに引かせるために、「相手に練習着の背中の“矢口魂”を見せてから、思い切り左側にサーブを打ちなさい」と指導を変えました。これでサーブのパワーは確実に上がりました。慣れていないためにミスも出ていますが、それは練習ですぐに直せるレベルです。何よりも、全身のパワーを使って強いサーブを打てるようになることが、最大の目標です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日の記事はありません

今日は重要な電話、会議と続き、体育館に行けたのが遅くなりましたので、記事を書けません。

ひとつ書くとしたら、レシーブのかまえ方で、みんな手が下がっているため、ボールがくるところに足を動かすのが遅れています。そして、下から手をあげる時間がかかっているため、ミスが多いです。

次からは、この手の位置を直しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

スパイクの集中練習をしてみました

月曜練習。
参加者が少なめだったことから、練習内容を変更して、スパイク練習を30分以上やりました。バレーボール選手はスパイク練習が大好きです。これは大人も子供も変わらないことでしょう。

大人メンバーで練習参加してくださったお二人が、バレーボール経験者ということもあり、ポイントポイントでお手本のスパイクを打ってもらいました。
まずは足だけを見なさいとステップに意識を焦点化するなど、スパイクのコツを子供たちがイメージすることで、練習効果があがりました。特に高学年のスパイクは、目に見えて良くなりました。

これをもって、6年生キャプテンのサーブの構え方にもアドバイスをすると、予想通り格段の強いサーブを打ち始めました。

さあ、明日はどんな練習ができるでしょうか。そろそろ走り回るレシーブ練習をしたいと私は思っているのですが、練習参加数が多すぎると時間がない。毎回、練習メニューがはっきりしない訳は、人数に応じて練習を考えているからです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

小学生バレーボールの保護者の心掛け

小学生の子供たちを成長させる保護者ポイントを書き残しておこうと思いました。

①家で自分からはバレーボールの話題は話さない
大人の思いを押し付けず、子供の思いを大切にするために、あえて大人からアドバイス的なことは話さない方が良いです。子供が相談をしてきた時には、丁寧に話を聞いてあげると良いでしょう。その際には、前向きな思考になるように、言葉かけを工夫すると良いです。

②練習ノートは、親が意識すると、子供が書くようになる
今、練習ノートを書いている子の80%は、保護者の方が書くように指示している子供たちです。バレーボールの練習は、小学生の子供たちにとっては、体育の学習と同様なので、ふりかえりをすることが非常に大事です。ふりかえりとは、自分をメタ認知する、極めて高い学習状態を生み出します。

③我が子には指導しない
大人はどうしても、子供を指導したくなります。それによって追い込まれてしまう子供もいます。このへんはバランス感覚を大人に求められます。親として指導することが、この子に必要なのか、指導しない方が良いのか、時と場合に応じて工夫できるのが大人と言えるかもしれません。9歳の壁を乗り越えようとしている4年生以上の子供たちは、保護者はあまりアドバイスしない方が良いと、私の指導経験上からは言えます。

④練習中はできるだけ人の子を指導すると親力がアップする
我が子を指導したいと思うのは、人として当然の姿です。我が子がどう頑張っているか、最も気になるはずです。しかし、それ以上に親力を高める方法があります。あえて人の子を指導することです。人の子は、大人個人の人生経験でははかりきれない生活背景があります。その一人をどう成長させるかを、指導している井上は常にそのことを考えています。私にとっては人の子のことです。私は教師としての指導力には、絶対の自信をもっています。今すぐ校長職をやめて、担任をしなさいと言われたとしても、圧倒的な高い学習レベルの学級を作る自信があります。長い時をかけて、人の子を育ててきたからです。
ここには極めて大きな責任も伴います。人の子を指導する。その責任感が親力を高めます。すべて我が子の成長に返ってきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

小学生の一歩はほんの少しでよいのです

土曜練習日。今日も熱心に練習に励む矢口っ子たちです。

6年生は午前中に、地元中学校のバレーボール部活動体験に参加したようで、久々に中1の先輩たちと一緒にバレーボールをできて、楽しかったようです。このような先輩、後輩の縦のつながりは、大切にしたい一面です。

土曜日は早めに帰る子がいることもあり、今日は、前半を部内練習試合にして、後半を技能アップの練習時間にしました。このような練習内容にしたことも、指導者生活で初めてのことです。試合経験をたくさん積むことが良いのではないかと判断しての練習内容でしたが、試合だと、ボールに触れる回数がほとんどない子もいるので、どうなんだろうと反省しながら審判をしていました。
積極的にボールに向かっていく子は試合形式がよい。しかし、消極的な子は、ただ立っているだけというのが試合でもある。つくづく難しいなと思います。


後半の練習は、個人技能をアップさせる練習。ほぼ、スパイク練習で1時間費やしてしまいました。
表題の通り、小学生の子供は、指導したからといって、すぐにできることはありません。大人は、なんでできないんだろうと思ってしまいますが、できないのが当たり前。できる子がすごいのです。私も球出しをしながら、一人一人、全然ちがうボールを出しています。この子にはこの高さ。この子にはこのスピード。この子にはこの回転と、それぞれの課題に合わせて球出ししているのです。

途中で止める場面は、今ここで指導を入れたら、この子は考えるだろうと判断する時です。それ以外の子は細かく指導してもマイナスなので、スピードをあげて、ボールに触らせ、慣れさせることだけを考えています。

今日の練習で成果が出なくても、全然問題ありません。次の練習、その次の練習で、君が成長すれば良いのです。

こんなに練習時間の少ないチームが、区大会で準優勝したことがありえないことなのです。でも、アンダー10大会は優勝することを私の目標としています。
あなたの目標は、何かな???
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

全校児童の模範たれ

昨日勝ち取った準優勝を節目に、矢口タートルズは新しいステージに上がりました。

まずは標題のとおり、全校児童の模範たる選手になることを確認しました。

(1)あいさつは気をつけ、直立不動で行うこと

(2)下足箱をきれいにすること

(3)家を出るときは、必ず「行ってきます」とあいさつすること

(4)学校についたら、すぐに勉強のしたくをすること

(5)すきまの時間があったら、すぐに読書を始められるように、いつでも本を持っていること

(6)授業中は、集中し、発言し、意欲的に学ぶこと

(7)休み時間にも、他の人と仲良くすること

(8)休み時間に一人でポツンとしないこと

(9)人に暴力をふるわないこと

(10)授業中にボーっとしないこと

(11)授業中に勝手に話さないこと

(12)人が嫌がることをしないこと

他にもいろいろなことを指導しましたが、井上が指導するチームは、頑張って一つでもできれば良いなどと言うことはありません。
すべてのことを続けられることが矢口タートルズのレギュラーだと思ってください。

まずは今日指導した内容を続けられた子は、レギュラーに近づいていると思いましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

練習の成果を100%発揮できた大田区秋季B大会

素晴らしいですね 今回の大会で、子供たちは決勝戦に勝ち上がりました。しかも12人全員がたくさん試合に出ることもできました。みんなで頑張ったから全員バレーができたのです。保護者の皆さんは、ぜひともごほうびをあげてくださいね

試合は予定通り、圧倒的なサーブ力で差をつけることができ、3チームリーグで1位となって、チームとして初めての決勝戦を戦えたのです。矢口タートルズの新しい歴史を作った12名ですね。
あれだけサーブ練習してきたことは、これからのこのチームの基礎となります。練習量がきわめて少ない中で勝たせてあげるためには、欠点には目をつぶり、自分たちの強みで勝負します。身長140cmが1人もいないチームにスパイクで点を取れと言っても無理です。練習で焦点化したのは、ボールを落とさないこと、速いサーブを打つことです。これを試合で出せたのですから、3、4年生の能力は高いと言えるでしょう。
そうそう、それだけでなく、スーパー1年生がセッターポジションでデビューしました。サーブも低くて速くて遠くまでとどくサーブを打てました。

決勝戦は大田区で最も歴史のある伝統チームとの試合。私個人としても、辰巳ジャンプが最後に都大会に出場したチームで練習試合をして以来、8年ぶりの対戦となりました。相手の中心メンバーはさすがに上手で、ほぼこちらのサーブレシーブのミスで失点を重ねてしまいました。

今日の試合で明らかになった課題は、
(1)レセプションでボールをキャッチできるように練習すること。
(2)プレッシャーがかかると、サーブが入らなくなる気持ちの子がいるため、対外試合を増やして経験を積ませること。
(3)これまで自分のことだけを考えていたレベルから、一歩ステージをあげて、チームをどう作っていくかということを考えられる子供集団にすること。

【サーブ得点率の第3位までをのせておきます 背番号で】
1位 4番 85.1%
2位 7番 75.0%
3位 3番 56.3%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

天王洲アイルの花火

天王洲アイルの花火

良いプレーをした。
今日の練習の感想をアップしようと思いましたら、自宅に爆発音が聞こえてきました。19時から30分間、花火大会が開かれていることを知りました。急いで外へ出ていくと、バンバン花火が上がっているではありませんか。その数8000発。天王洲球場内へ入って楽しみました。驚いたのは見に来ている幼児の人数です。この街にこれだけの幼児がいたのかと、認識を改めました。

さて、バレーボールの練習ですが、今日は新しい成果がたくさんありました。
①Bチーム大会のメンバーのサーブは相変わらず良い!
②たぶんセッターに合っているだろうと予想した高学年の女子。本当に良いプレーをした。
③走るレシーブを身につける初期段階に入ることができた。 
④何よりもBチームに指導してきた内容を子供たちが着実にプレーしていた。

いよいよ明後日は公式戦です。
勝敗よりも、子供たちがどんなプレーをするかが楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

スリーボールシステム

今日は子供たちのサーブからラリーにもっていく練習で、大人メンバー4人がコートを囲み、転がったボールを受け渡しながらサーバーのところにボールを渡し続けるという、スリーボールシステムでの練習支援が自然にできました。とても効率的な練習ができましたね。
スリーボールシステムは全国大会や世界大会では試合で行われます。期せずして、このようなシステムになったことに、私はひそかに素晴らしい連系だと思っていたという話です。

今日の練習では、まず3年生のT.Hさんが25本連続でサーブを成功させました。これには驚きました。また、1年生の2人はレシーブもじょうずになり、何本もつないでくれたため、4年生チームも練習になりました。

いよいよ大会まであと1回の練習を残すのみとなりました。頑張って練習して、自分たちの力を出せる試合にしたいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

大会1週間前

大田区秋季B大会まで1週間となりました。先週の土曜日に部内練習試合をたくさんやった内容を見て、今日はセッターのトス練習を特訓状態で行い、ねらいどおりにトスを送れるようにしようと思いました。そのトスに合わせてアタッカーが立つべき位置関係も指導し、さらにトスを送る場所を5か所指定して、アタッカーからセッターに指示を出せるように練習しました。
今日1回練習したからといって、大会当日にできるものではありませんが、こうした組織的な動きの練習に入れる段階にはたどり着いたということになります。

サーブもまあまあ強くなってきました。B大会といっても、他のチームは5年生が中心メンバーでしょうから、矢口タートルズにとっては、すでにマイナスハンディがあります。私たちのBチームはアンダー10大会ならば、そこそこいけると思いますが、高学年相手には、まだ体が小さすぎます。力でかなわないでしょう。よい勝負になる時は、サーブが走った時です。それを期待しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )