体罰は無能指導者の証明

5月23日、東京都教育委員会は「都内公立学校における体罰の実態把握について(最終報告)」という報道発表をしました。

ある校長先生の言葉によると、これは東京都教育委員会の決意の表れだということです。この発表によって、各地域の教育委員会も、多くの学校も1校ももれなく対応に追われ、また、世間の教育に対する不信感を増長するのではないかという批判もありながらも、あえて公表するということは、体罰を含む教員の不祥事に対して、本気で根絶しよう。革命的な意識変革をしていこう。そういう決意の表れだと捉えられるというご意見でした。

私自身は、小学生バレーボールチームのホームページが活発に立ち上がりはじめた2000年頃から一貫して、「体罰をする指導者は、自ら自分は無能だと宣伝しているようなものだ」と主張してきました。2001年10月10日には次ようなことを書きました。

***************

『体罰はなぜいけないのか』(2001年10月10日)

なぜ今、このようなことを書くのか。それはアメリカの軍事行動が始まったからです。今からその共通点を私なりに明らかにします。

「同時多発テロ事件」
暴力によって何かを分からせてやろうという思想から行動している。
「報復攻撃」
暴力によって何かを分からせてやろうという思想から行動している。
「教育上の体罰」
暴力によって何かを分からせてやろうという思想から行動している。

みんな根っこは同じ。土の上に出てくる幹が太いか細いかのちがい。たった1度でも体罰で解決することを味わった子どもは、その子が指導者や親になって、せっぱ詰まった時に「体罰」で解決することを思い出すのです。何人もの親がそのことを証明してくれました。「私も子どもの時にそうだった」と言って・・・・・。
この思想を根絶やしにすること以外に平和はないと確信しています。

体罰をする指導者を見たとき、その指導者のことを私は大笑いしているのです。
「ハハハハハ! あの人は自分のことを『私は指導力がありません』と宣伝しているようなものなのだ。」

『体罰をする人間は、実力がない人間。』これが私の信念です。

指導者は「忍耐の鎧(困難を耐え忍ぶこと)」を身にまとった勇者。これが辰巳ジャンプの指導者像です。

****************

この考えは今でもまったく変わっていません。「体罰をする者は自分の無能を周囲に宣伝しているようなものである」この言葉を辰巳ジャンプは合い言葉にしていきます。と、かっこよいことをいっても、私自身、多少の威嚇的な指導をしていないとは言えず、そのたびに反省をしています。


ところで、体罰はなぜ起こるのでしょう?それはたぶん次のような仕組みがあります。

(1)指導者は自分の理想とする高いチーム像や選手像を持っている。

(2)子どもたちの現実と指導者の理想像には大きな隔たりがある。

(3)指導者は自分のイメージに近づけようとする。しかし子どもたちは指導者の思うようにはなかなかプレーできない。

(4)この成功イメージと現状の力量のずれが、指導者の大きなストレスとなる。要するに、自分の思い通りにならないストレスを感じるわけである。

(5)ストレスがたまると人はイライラする。

(6)このイライラを解消するために、怒鳴ったり、怒ったり、体罰するといった発散の仕方で行動化される。

(7)体罰指導や威嚇指導で育てられた子は、指導者の顔色を気にするようになり、自ら成長しようとする意欲が低下する。



私に指導力があるなんてことは思っていませんし、他チームのことを指摘するつもりもまったくありませんが、体罰や威嚇をしないで圧倒的に子どもたちを伸ばす小学生バレーボール指導方法を、多くのチームの指導者の皆さんと一緒に開発していければいいなぁと思います。

【参考文献】
叱らず、問いかける--子どもをぐんぐん伸ばす対話力 (ファミリー新書)
クリエーター情報なし
廣済堂出版


サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法 (edu book)
クリエーター情報なし
小学館


サッカーで子どもの力をひきだす オトナのおきて10(DVD付)
クリエーター情報なし
カンゼン


サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標 (edu book)
クリエーター情報なし
小学館


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

5年生全員バレー(ミラーニューロンの考え方から)

今日は1日練習試合。支部内の他チームは順位決定戦を戦っているため、それにからまない江東区内のKチームと1対1で、14セットも練習試合をしました。今日のねらいは「スピードと強さ」にしました。なぜなら、どうもうちの子どもたちは、ボールを処理した次のプレーが一連の動作ではなく、一度休んでしまう傾向があるからです。せっかく動き出したのに、スピードアップするのではなく、ボールにさわったとたんに足がストップしてしまう。これを解消するために「スピード」をねらいにしました。最終ミーティングでは、残念ながら達成できたと感じている子が2人だけ。大きな宿題が残りました。

もうひとつの「強さ」については思考方法が簡単だったので、とにかく強く打つことを意識したらしく、自己評価が高かった。でも、まだまだサーブもスパイクもブロックも弱いです。か細い感じ。高くジャンプして、床に打ちつけるようなスパイクを打てるようになったら合格です。

【今日の個人成績】

【サーブ成功率】チーム87%・・・3%不足
1位 2番 97%
2位 1番、3番 91%
4位 6番、男子 88%
6位 8番 84%
7位 5番 81%
8位 4番 79%
9位 7番 69%

【サービスエース率】26%・・・4%不足
1位 1番 42%
2位 5番、8番 37%
4位 3番 30%
5位 男子 29%
6位 2番、4番 10%
8位 6番 6%
9位 7番 0%

【スパイク・ブロック成功率】チーム58%・・・22%不足
1位 2番 100%
2位 3番  88%
3位 男子  83%
4位 1番  73%
5位 8番  57%
6位 5番  40%
7位 4番  32%


ところで昨日、「ミラーニューロン」を教えました。
人間の脳は、他人がしていることを、まるで鏡に映すかのように自分のこととしてとらえ、反応しているということです。このミラーニューロンによって、人間は自分一人だけの努力ではいられない。周りの影響を常に受けていることになります。たとえば、勉強をしている教室内で、ものすごい集中力を発揮している子が一人いれば、その影響を受けて学級全員が学習に集中するようになります。反対に、一人がなまけて居眠りをすると、その影響はその子の周辺に及び、居眠りをしている子といっしょに周りの子も学ぶ力が下がります。スポーツ界もまた、大変優秀な選手が一人現れると、それにつられるかのように一緒に優秀な選手が出てきます。マスコミの記事で「○○世代」という言葉をよく聞くのは、このミラーニューロンの働きだと言えるでしょう。

私たち辰巳ジャンプは、このような「ミラーニューロン」を意識して、全員が一緒に、一気に伸びていくようにします。これは「ホールブレイン(全脳思考)バレーボール」指導のひとつです。次回は「セレンディピティ」と「自己グーグル化」について教える予定です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

これからの指導は、「時を感じ、機に応じる」ことが必要である

小学生バレーボールだけでなく、他のスポーツも含めて、いろいろな指導者が書いているブログを読ませてもらうと、子どもたちが今までと違うと悩んでいるケースがよく見受けられる。これを学校教育の立場から考えてみようと思った。

子供の教育とはその年によって全然違うのである。最近よくベテランの教師が行き詰まることが多いが、それは過去の自分の実績にとらわれているからである。過去は過去である。その時代には通用した指導方法があったであろう。しかし時代は日々動いている。新しい時代を、その時代自身が生み出している。過去の業績は改変していかないと通用しない。

私の持論に「授業はライブだ!」という考え方がある。1回1回の授業は“生もの”であり、その教室にいる教師を含めた全員が、まるでライブ会場にいるかのように主体的に授業を展開してこそ効果的なものになるという考え方である。スポーツ指導もまた同じである。時代もメンバーも毎年ちがう。過去と比べるような思考を指導者がした瞬間にチームの停滞が始まる。新しい時代には新しい指導方法が必要なのである。指導方法の更新に次ぐ更新を繰り返せるエネルギーを持っているかどうかが指導者の必要条件なのではないだろうか。


今回の記事の題名を「時を感じ機に応じる」と書いた。

「時を感じる」とは、今現在の時代風潮を感じることである。政治・経済・教育・医療・芸能・芸術等々、今はどんな時代なのかを感じることが指導者に求められる。また、時とはチームの状況を表す時でもある。チームとして今は鍛錬期なのか、試合期なのかで指導が変わる。長い目で見て、今はどんな時なのかをいつも模索している必要がある。さらに「機に応じる」ということが非常に大事である。

その昔、釈迦が仏教を開いた時代、スタート時に民衆相手に重要な悟りを語ったところ、難しすぎて誰も理解できなかった。民衆の機が熟していなかったのである。そこで非常に易しい方便(ウソやたとえ話)から指導を始め、民衆の機が徐々に高まるように指導をし続けた。そして、40年間以上も本当のことを教えず、ねばり強く弟子や民衆の知識(機)を育み続けた。最後の最後に民衆の機が熟したことに応じて、「今ならば本当のことを理解できるだろう」と、心に秘めていた本質を指導した。これが機に応じる指導です。

目の前の子どもたちのレベルに合わせて、最も適切な指導を入れていくことしか、私たち指導者にはできないのだと思います。もちろん「最高レベルの目標=ゴールイメージ」を決してあきらめないことが大事だとも思います。


時代は日々動いています。私たち指導者は過去の栄光を喜んで捨て(喜捨)、常に自己革命をしていくことで、その時代に合ったチーム運営をしていくことができるのではないでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

素振りのすすめ

辰巳ジャンプの子どもたちに宿題を出します。「素振り」を100回以上、毎日することです。

「素振り」とはボールを使わずに、たった一人でもできる練習方法です。何かを振るスポーツでは基本中の基本の練習です。例えば、野球、テニス、バドミントン、卓球、ゴルフといったスポーツをしている人は、おそらく全員が素振りをしているはずです。多くの大人がやっているゴルフなどは、雨傘を使って素振りをしている人をよく見るほどです。私自身、卓球の選手でしたから、フォアハンドやバックハンドを身につけるために徹底的に素振りをしました。

バレーボール選手も「素振り練習」をするかしないかで、大きく差がついてくることでしょう。

では、どんな素振り練習ができるでしょうか?
ぜひ取り組んでほしいことをあげておきましょう。

(1)スパイクの踏み込みからジャンプ、そしてスイングを1日100回

(2)タオルを使ったサーブの素振りを1日100回

(3)ボール入れネットを使ったスパイクミート練習を1日100回

(4)前後左右のフットワーク練習1日100回

(5)レセプション、ディグ、オーバーパス、トス、ジャンプトスもボールを使わなくても素振りで練習できる。

さらに、ボールを使っての一人練習だってできるはずです。サッカー選手は難しいリフティングに必ず取り組んで、自分の思い通りにボールを操作することができるようになっています。バレーボール選手もそれと同様に、手を使えば、どんなスポーツ選手よりも上手にボールをあつかえるくらいにならなくてはいけません。ぜひ片手のリフティング1日100回に取り組んでください。


かなり具体的に課題を教えました。レギュラーになりたい子は、毎日毎日努力しましょう。誰も見ていない時に努力できる子が、本当の実力をつけられる子です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

全員の自覚をうながす「リーダー制」を行います

チーム改革はポジションチェンジだけではありません。心=ハートのチーム改革も同時に行います。その第一弾が「リーダー制度」です。まずは一人一人の役割を書いておきます。

【チームキャプテン(1番)】=すべての責任を負う。時には監督以上のことをチームキャプテンはしなくてはならないこともある。

【副キャプテン(2番、5番)】=チームキャプテンがコートにいない時にはゲームキャプテンとなる。また、キャプテンを助けて、より良いチームを作ることに全力を尽くす。

【技術リーダーについて】
バレーボールの各技術について、子供の責任者を決めました。この子たちが「先生、こういう練習をやらせてください。」と言えるようになったら辰巳ジャンプは劇的に強くなります。実はこの取り組みは学習指導要領の総則第4、2-(2)にある「体験的な学習や基礎的・基本的な知識及び技能を活用した問題解決的な学習を重視するとともに,児童の興味・関心を生かし,自主的,自発的な学習が促されるよう工夫すること。」という項目を達成する意味も込めています。

(1)問題解決の「問題」とは、「辰巳ジャンプをいかに強くしていくか」という大問題になります。
(2)「体験的な学習」とは、バレーボールの練習や試合そのもの。これらはまさに「体験的な学習」となっています。
(3)「基礎的・基本的な知識及び技能」を身につけるためにたくさん練習し、練習をふりかえるための練習ノートを書くことで知識を増やしています。
(4)「児童の興味・関心を生かし」⇒子どもたちは、辰巳ジャンプのバレーボール活動に学校の勉強以上の興味・関心を持っているのではないでしょうか・・・ちがうかな???
(5)「自主的、自発的な学習が促されるように工夫すること」=これが今回のリーダー制のねらいです。自分の意志で「自ら考え、学び、行動する」ことを私から促したつもりです。ということで、各リーダーは次の通りです。


【スパイクリーダー(3番)】=スパイクについて研究し、チームのだれよりも考え、強くなるように責任を持ってもらう。

【ブロックリーダー(4番)】=ブロックについて研究し、チームのだれよりも考え、強くなるように責任を持ってもらう。

【サーブリーダー(8番)】=サーブについてについて研究し、チームのだれよりも考え、強くなるように責任を持ってもらう。

【レシーブリーダー(6番)】=レシーブについてについて研究し、チームのだれよりも考え、強くなるように責任を持ってもらう。

【メンタルリーダー(7番)】=みんなの気持ちについて研究し、チームのだれよりも考え、強くなるように責任を持ってもらう。

【応援団長(11番)】=新しく入る子たちをまとめ、全員が辰巳ジャンプの応援歌を歌えるように教える。


いかがでしょうか。このようにバレーボール的な視点だけでなく、日本の教育課題に視点を当てて指導してきたのが辰巳ジャンプです。その成果は卒業後に顕れます。辰巳ジャンプを卒業していった子どもたちは、どこに行ってもチームのリーダーとなれます。それはこれまでの先輩たちが証明しています。辰巳ジャンプでキャプテンをしていた子でなくても、中学や高校の部活動でキャプテンになっていることが多いです。私が教えた子どもたちの特徴です。指導者の心を読み取って、チームをまとめていく能力が飛び抜けて高いはずなのです。これはバレーボールに限ったことではなく、学級担任をしていた時の井上学級の卒業生たちもまた、生徒会役員になったり部活のキャプテンになる子が多いのです。私が指導している背景には、常に「学習指導要領総則」が存在しています。今回の「リーダー制」もまた、教育現場に還元できる教育実践の試みでもあるわけです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

チーム改革は好スタート

東京第3支部の最下位決定戦=支部交流大会です。教育大会の時は支部18位だった辰巳ジャンプ。今回のファミリーマートカップでは支部17位に終わりました。支部大会のワースト記録はかろうじて更新しませんでした。新チームになってから初めて負けることのない1日を送れたことを素直に喜びましょう。まだまだ安定感のないチームですが、持っているもの(隠れている素質)はすごい。今日の最後のセットにそれがあらわれましたね。15-1という圧倒的な勝利をつかみました。これこそ辰巳ジャンプが目指しているバレーボールです。

【今年の公式戦成績】
7勝14敗 勝率.333 (セット18勝32敗 勝率.360)

【今日の個人成績】

(サービスエース数)チーム55本
1位 3番 23本
2位 1番 18本
3位 5番  7本
4位 2番  4本
5位 8番  2本
6位 7番  1本

(サービスエース率)チーム40%
1位 3番 62%
2位 5番 50%
3位 1番 45%
4位 2番、8番 20%
6位 7番 11%

(サーブ成功率)チーム88%
1位 6番 100%
2位 1番、2番 95%
4位 8番 90%
5位 3番 89%
6位 5番 79%
7位 4番、7番 67%

(スパイク・ブロック決定数)チーム35本
1位 3番 19本
2位 5番 11本
3位 4番、8番 2本
4位 1番 1本

(スパイク・ブロック成功率)チーム59%
1位 1番、8番 100%
3位 3番 66%
4位 5番 52%
5位 4番 33%


さて、1週間前のブログ記事で予告したとおり、今日はポジションを大きく変えました。ぶっつけ本番、まったく練習をしていないフォーメーションで試合にのぞんだ子供達でしたが、たぶん大丈夫だろうと予想していたとおり、全員が力を発揮する試合ぶりを見せてくれました。これから少しずつ修正をしながら、今日のフォーメーションでレベルアップを試みていきます。5月5日の記事で「今のチームは完成イメージから考えると3%レベル」と書きましたが、今日は0からの再スタートです。第一歩を踏み出した状況です。どこまで伸びるかとても楽しみ。1年後には想像もできないくらいに攻撃的なチームになることでしょう。

5年生以下チームの現状分析をしてみると、第3支部の中で辰巳ジャンプは3~6位あたりにいると思います。あくまでも目標は1位。大会はいったん終わりましたので、1位を勝ち取るための充電期間に入ります。一人一人の技術と体力がどこまで伸びるかが勝負です。そのために平日の個人練習をきちんとした子が秋の大会でコートに立つことになるでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

さあ、きりかえ・・・来年に向けてのチーム作りスタート

ファミリーマートカップの結果は辰巳ジャンプ史上最低の成績に終わりました。チームの歴史上初めての地区最下位となってしまいました。ワーストの歴史を塗りかえるとは予想もしていなかったので、残念でなりません。しかし、それだけ江東中央地区のレベルが底上げされたという証明でもあります。各チームが切磋琢磨していくことによって、再び日本一の高いレベルの地区予選となっていくことでしょう。その方が辰巳ジャンプにとってもありがたいです。

今年の全国大会予選が早くも終わってしまったので、来週からはすべてをリセットして、1年後に向けてのチーム作りを始めます。ポジションは全員を変えるくらいの大改革を行います。半年くらいは我慢に我慢を重ねて、本当の意味での適材適所を決めます。まだ悩んでいますが、あっと驚くようなポジション交代も考えています。レギュラーになりたい子は、次の点を鍛えていくと良いです。

(1)いろいろなフットワークでコート内を走り回り、休まずにプレーできること
(2)高さで勝負できること
(3)強いサーブを打てること
(4)一人対六人で試合をしても、一人が勝つというくらいの強い気持ちのある子
(5)レシーブもトスもスパイクもブロックも全部できる子
(6)毎日トレーニングを積んで、どんな動きでもできる子



これまで私は子どもたちの気持ちを考え、かなり遠慮して指導してきました。今日をもってそれはやめます。とても厳しい来年の東京3支部予選を勝ち上がるために、少々冷たい心(冷めた心)で指導していかなくてはならないと今日は痛感しました。

【今日の個人成績】
(サービスエース率)
1位 3番 38%
2位 1番 37%
3位 8番 36%
4位 4番 33%
5位 5番 25%

(サーブ成功率)
1位 6番 100%
2位 2番  89%
3位 1番  81%
4位 3番  77%
5位 5番  75%

(スパイク・ブロック成功率)
1位 4番 100%
2位 3番  67%
3位 5番  63%
4位 1番  57%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

春季江東区民大会

【A大会】
優勝 三砂ジュニア(初優勝)
2位 大島中央エンジェルス
3位 ブルーライトニング、三大小ジュニア

【B大会】
優勝 大島中央B

三砂ジュニアの皆さん、初優勝おめでとうございました。チーム結成10年の節目に江東区民大会を征したこと、さすがです。チーム結成当時を知る者として、年々チーム力を上げてきた努力に心より敬服いたします。1年後には辰巳ジャンプも再び良きライバルとして戦えるよう、準備を進めます。

今日の開会式で、江東区バレーボール連盟会長・K様のご挨拶に、「江東区は毎年、こどもの日に小学生のバレーボール大会を開いてきた。今日も元気いっぱい、プレーしてください。」とあったように、今日は恒例の江東区民大会小学生の部を開催しました。1年前の大会では決勝を戦った辰巳ジャンプでしたが、今年はメンバー全員が5年生のチーム。今日の目標は勝つことよりも「練習してきたことを試合で発揮できるかどうか」でした。ありがたいことに他支部の強豪チームから練習試合のお誘いも受けていたのですが、あえてお断りし、このゴールデンウイークは基礎練習を徹底的に積み重ねてきました。その結果、新しいメンバーがフローターサーブを打てるようになったり、スパイクが打てるようになったりと、私の予想を超える進歩をとげてくれました。こうした成長の姿を試合の中で表現できれば今日は合格でした。

1試合目は都大会の優勝チームが相手ですから、相手からのプレッシャーを全員が感じることをねらいとしました。そこでキャプテンだろうがレギュラーだろうが、つまらないミスを3回したらベンチに下げました。代わりに入った子どもたちが、東京都のトップレベルはこんな感じなんだと体験してくれればそれで良い。今、体験したことが、間違いなく1年後に生きてきます。

2試合目はゴールデンウイーク中に練習した次のことが成果として出ていました。

(1)コースをねらってサーブを打つ
(2)つなぎのスパイクを使う
(3)フェイントで相手を動かす
(4)アンダーハンドは跳び箱の踏切版をイメージ。腕は動かさないで、足のバネを使うことを実践する
(5)一連の流れを意識する


この5年生は『辰巳ジャンプ史上最強チーム』です。
私がイメージしている100%チームの姿から逆算すると、今は3%程度のレベルです。今の30倍は強くなります。
保護者の皆さん、本当ですよ(笑) 信じてくださいね。 そこまでの手応えを私は毎日感じながら指導をしているのです。
だって、今日もフェイントみたいなスパイクを打っているのに勝ったわけですから。1週間で段違いの進歩をしてくれたのですから。


来年の江東区民大会では、辰巳史上2度目の優勝を目標とすることを、大会後の反省会で子どもたちと確認しました。9人の5年生。「辰巳009チーム」は一人一人の個性を思う存分に発揮して、1年後を目指していきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

言語能力を向上させるための辰巳ジャンプ練習ノート術

辰巳ジャンプの子どもたち。昨日と今日の2日間、半合宿状態の練習メニューをこなすことによって、一段とレベルアップすることができました。フローターサーブを打てるようになった子が新たに3人。これまでサーブが入らなかった2年生Nさんが連続で入るようになる。変化球サーブに目覚めた子。スパイクのコツをつかみ始めて、打てるようになってきた子が何人も出てきました。現時点で常時練習参加している5年生8人は、誰を試合に出してもそれなりに活躍してくれるレベルに到達しました。いよいよ熾烈(しれつ)なレギュラー争いが始まります。体育館での練習では差はつきません。平日の誰も見ていない時にコツコツと努力している子が半年後の東京新聞杯ではレギュラーとなっていくはずです。

さて、我がチームでは東京都教育委員会が全面的に推し進めている「言語能力向上」について実践研究していくことにしました。練習ノートの書き方を細かく指導することによって、子どもたちの言語能力を向上させ、「思考力・判断力・表現力」を伸ばしていく方法を研究します。私の教育実践の場は、辰巳ジャンプの子どもたちへの指導しかありません。そこで、私の持てるすべての教育技術は辰巳ジャンプの子どもたちへ注ぎ込もうと思っています。実践研究の結果、効果のあるものは学校教育現場にも提案し、最先端の教育方法を開発していこうとしています。

バレーボールを通して他チームでは伸ばせない分野の能力を、私は伸ばすつもりです。今回、私が指導した通りにバレーボールの練習ノートを書くことによって、学校の成績は半年後に必ず良くなります。

そのノート術がこちらのリンクです。

「練習ノートの書き方」(言語能力を向上させるノート法)

このPDF資料には、東京都教育委員会が推進している「言語能力向上推進校」の実践をたっぷり盛り込んであります。毎回これを書いていくには確かにエネルギーが必要ですが、脳の力をつけていきたいならば、多少の努力はしなくてはなりません。このマニュアル通りにノートを書くことで、バレーボールも上達し、頭も良くなるのですから、辰巳ジャンプの子どもは少し頑張って書くようにしましょう。

最後に東京都教育委員会のサイト内にある「言語能力向上」のためのコーナーをリンクしておきます。
チームの保護者の皆様はぜひ一度、目を通しておいてください。私が実践していることの背景がここにあります。

東京都教育委員会「言葉の力再生プロジェクト」
コメント ( 0 ) | Trackback (  )