メタファーで考える 「教育とスポーツ」

昨日、学年の指導について担任二人で話し合いをしました。その際に出てきた話題が面白いものだったので紹介します。


子ども達の人間関係をもっと良くしていきたいと思っている私たちは、マインドマップを使って状況分析をしていきました。その際に使った方法は、ひとつひとつのブランチに出てきた言葉すべてに「なぜ?」という問いかけをくり返すというやり方です。例えば、「頑張り」と出てきたら「なぜ?」と自問し「自覚」と自答、さらに「なぜ?」と自問、「6年生」と自答。これをくり返すことで、問題の原因把握や解決方法にたどり着くことができます。

この作業の結果、我々二人はあることに気づきました。

学級経営(教育)には「攻め」と「守り」があるということです。

子ども達が起こす問題を未然に防いでいこうとする指導は「守り」の指導であり、子ども達のコンフォートゾーンを高いレベルに上げていって問題を起こすことなど考えなくなるように指導していくのが「攻め」の指導です。

サッカーにもディフェンスとオフェンスがあります。
「教師チーム」の相手は「強豪・子どもチーム」だとしましょう(笑)

子どもチームは様々な難題を教師チームに投げかけるという攻撃をしてきます。複雑な戦法を巧みに使って教師側ゴールエリアに攻め込み、ガンガンシュートを打ってきます。実力差があった場合は、子どもチームにシュートを決められて、0-10とか0-20で負けてしまうかもしれません。そして守ってばかりいるとチームは精神的にも肉体的にもスタミナが切れてしまうことでしょう。

ということで、組織的な最強の守りは必要ですが、起きた問題(相手の攻め)に対処していくディフェンス指導ばかりをしていると、そのうちに組織を崩されて負けてしまいますね。


そこで、たびたび反転攻勢に出なくてはならないのです。オフェンスです。

昨日、私たちが考えた「攻め」の指導とは何か?
これをプロ野球のバッターに喩えてみます。教師がバッター、子ども達がピッチャーです。

ピッチャー(子ども達)は1試合を完投するためにバッター(教師)が打てないボール(問題)をたくさん投げてきます。このボール球全部に手を出していたら三振してしまいます。見逃すことも必要なのです。よ~くボールを見極めなくてはなりません。ピッチャー(子ども達)が1試合100球投げてきたら、ど真ん中のストライクが2~3球はあるはずです。バッター(教師)は、このど真ん中ストライクを最高の集中力で、いつでもねらっていて打ちそこねないようにしましょう。
ど真ん中に投げてきたら「逆転満塁ホームラン」だ!
ドカ~ンと打っちゃおう!

では、その「ストライク」とは何でしょうか?

それは、子ども達の「良さ」です。

「4番バッター・先生」はときおり子ども達が見せる「ポジティブな良さ」という投球を最高の集中力でつかみ、思いっ切りホームランを打っちゃいましょう!

子ども達が前向きな行動・発言をした瞬間に、最高のタイミングで「褒める」こと。これがホームランです。ホームランを打つと必ず子ども達の歓声があがります。本当に歓声があがるんですよ、教室に。
それができた時には「ナイスバッティング!」と教師である自分自身まで褒めちゃいましょう。こうして個人コンフォートゾーンも集団コンフォートゾーンもグググ~ッと上げちゃうのです。


同僚は、
「うんうん、そうですね!『攻撃こそ最大の防御なり!』ですよね! よく分かりました!」
と納得。私も、
「守りは苦しいし疲れる、攻めは楽しいよね。この攻めと守りのバランス感覚を常に意識していこう。そしてストライクは必ずホームランを打っていこう。サッカーだったら少ないシュートチャンスを確実に決めていこう。」
とまとめました。


職員室内で、こんな話を大きな声でしているので、耳に入った新任のF先生も興味津々で話に参加してきました。
これが「井上流OJT」ってやつですよ!
斎藤喜博先生がご自分の学校でやっていたことですけどね。


にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
イチロー式成功力
児玉光雄
インデックス・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

小学生のための高速作文作成法

作文指導でひとつの試みをしてみました。もちろんマインドマップを活用します。
名付けて『高速作文作成法』です。

①授業の予習→読解
文章読解はマインドマップで予習をしてもらい、授業ではすでに意見を言える状態で参加。討論するテーマを十分練って与えれば、非常に活発な発言が相次いだ。(ただし、クラス替えをしたばかりなので、まだまだ人間関係が深まってないため、安心して自分の本音を出しているとは言えません。)

②タイムプレッシャー5分で一気に作文構想
「カレーライス」という教材のまとめで、登場人物への手紙を書くという設定で意見作文を書かせました。
まずはマインドマップ(高速マッピング)で構想を立てます。ここで5分間というタイムプレッシャーをかけました。短く時間を区切ることで、ゴール意識を持たせました。またダラダラやらずに短期集中という考えもありました。

③手を止めないように支援
自分の思考を止めないようにするために猛スピードでガンガン書かせました。言葉をどんどんつなぎ(アソシエーションの意識)、書く手が止まりそうになっている子にはブランチだけでも良いから書くように支援しました。つまりゲシュタルト(空白を埋めたくなる脳の働き)をフル活用させたわけです。

④10分間で作文を書く
5分間の超高速マッピング作業をしているので、子ども達は脳活性状態になっています。この勢いをそのまま作文へ持っていくために、10分間で書き上げるというタイムプレッシャーを設定しました。これによって、7割方の子が自分自身に満足できる作文を書いていけました。

今回担任している子ども達は、現段階で文章を書くという点で昨年の6年生の100分の1くらいしか経験がありません。昨年の6年生は5年生時の1年間で「作文新聞」をクラス年間10000号も書き抜くという徹底的な鍛え方をしましたから。
現6年生はまだまだ鍛えられていない部分が多いので、今回の作文指導を始め、新鮮な鍛錬方法で指導をしていけば、きっと伸び方が大きいだろうと思っています。
右肩上がりで伸びていきますよ!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今だから本気で育成計画を立てよう

辰巳JUMPの練習は、昨日も今日も新しい部員を迎え、少しずつ賑やかになってきました。

実はこの二日間、大阪でマインドマップの親子セミナーが開かれていて、私も参加できるようなら来てほしいとオファーは受けていましたが、今の段階で辰巳JUMPの練習を抜けるわけにはいかないので、練習に専念しました。


どんどん増えている「ちびっこJUMP」たちが、アンダーパスをだいぶつなげるようになってきたので、今日は練習内容をスモールステップアップさせました。

さらに効率的に練習をするために、今一度、練習計画を立て直さなくてはならないと感じています。

長期ビジョンと短期のステップアップ計画、個人練習計画が必要です。

4月中には作り上げる目標でいきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

上がっていくセルフイメージ


6年国語「カレーライス」の読解でマインドマップを使ってきました。たった2週間にして、1枚目のこの画像のような高いレベルのマップが出てきました。しかもこれを描いた時間は、視力検査があって半分授業ができなかった「すき間の時間」の20分ほどです。一気に描き上げて、「先生できました。」とさりげなくもってこられたので、私はビックリ。



次の2枚は、本人たちがかなり満足し、ぜひブログで紹介してほしいと言っていたものです。

 

2枚目の子は、自分で描いたマップを見ながら、
「今回はすごい頑張ったよ!なんか自分でもすごいと思った!」
とつぶやいたので、すかさず井上、言葉をキャッチ!ご本人の1枚目のマップと比べさせ、これほど変わってきたんだとビジュアルで納得させると、ご本人は最高の笑顔。マインドマップの取り組みを始めた頃には「俺には無理。」ということが多かっただけに、この1枚でセルフイメージのアップをしてくれたことは間違いないでしょう。

3枚目は、
「ほら、このマインドマップはかなり頑張って描いたよ。」
と言ってきたものです。ブランチの描き方はまだ練習不足なので未熟さがありますが、書いている内容を見ると、教材文の内容を完全に把握し、図式化できているのです。本人も文章読解できたことに大変納得をし、「こことここがつながりがあるんだ。」とか、「この気持ちはつけ足してみた。」など、工夫できた点を説明してくれました。



次の1枚は、「6年生になってから授業がすごく面白くなって良かった。」とご両親に話してくれている子です。



ご両親から「我が子が良く変わっている姿を見て本当に喜んでいます。井上先生のご活躍を心から応援しています。」というお便りもいただきました。これはすごく重要な要素を含んでいますので、あえてブログに載せました。
これからの学校の教師は、目の前の子どもたちを指導しているだけではいけないと思うのです。子ども達を良く変えていく。それはいったいどのような指導をすると変わるのか。どのような心構えでいると変わるのか。そうしたことを大人社会への啓発事例として紹介していくことで、人間社会の諸問題を解決するための力になるはずだと思っています。



学習指導要領は新しく変わりました。
新時代に対応する人材を育成するための指導要領に変わりました。

ところが、それを教育現場で教えていく教師は依然として古い教え方から脱してはいません。多くの授業は「ひとつの答えを求めていく授業」になっており、そこからはみ出す子どもに問題があるとされてしまいます。これは教師だけの課題ではなく学校を支えている各家族の課題でもあります。子どもを取り巻く大人が、戦前からの教育の手法に価値を感じている間は、新学習指導要領のねらいが達成させることはないと思います。

一つの答えを求めていく収束型の教育から離れて、広く様々な答えを無限に出していく拡散型の教育に変化しましょう。


にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

マインドマップ資格試験勉強法
萩原 京二,近藤 哲生
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「褒め」のタイミング

イチロー選手は猛練習の結果、高度な技術を身につけ、様々なタイミングで投げられてくる投球に対して、的確にバットの芯に当て、ヒットを打つことができる選手ですよね。しかし、投げられるボールを何でもかんでも振り回していたら、メジャーリーガーどころかプロ野球選手にもなれなかったでしょう。「この一球を逃さない集中力」に優れているからこそ、最高レベルを保ち続けているのだと思います。

このことは、井上の「褒めの技術」のメタファーとして使っています。



褒められれば人間は成長します。
褒められて嫌な思いをする人はそんなに多くはないと思います。

なのですが、実はそうでもないケースも教育現場にはあると思うのです。

どの先輩教師もみ~んな、「子どもを褒めましょう」と言います。私自身も職員室に「褒めのアスリートになりましょう」という掲示をして若手を啓発しているくらいです。

しかししかし! しかしです!

『褒めるタイミング』には細心の注意を払わなくてはなりません。タイミングの悪い「褒め言葉」は子ども達にとって「嫌み」に聞こえる場合があります。低学年はまだまだ客観的な見方ができませんからそうでもありませんが、高学年の場合は心に落ちないタイミングの悪い褒め言葉は「嫌み」です。

例えば、教師がお説教じみた話をしている最中は、子ども達のセルフイメージはかなり下がっていることが想像できます。できればこのお説教話をすぐにでも終わらせてほしいと思うでしょう。そんな話の中で、
「君たちは本当はもっと良くできるはずだ。」
とか、
「隠れた力がいっぱいあると思う。」
という類の話をしたって、大半の子どもは嫌みに聞こえているでしょう。


井上の褒めの技術は「常に獲物を狙っているチーターや大ワシ」のようなものです。

年がら年中、四方八方、五感をフル回転させて、人の行動をキャッチする「アンテナ」をはりめぐらせています。極端なアンテナ例をあげると、「足音」「声の響き」「目の色」「後ろ姿」という所まで感じ取ろうとしています。

ある子が何らかの行動やつぶやきをした瞬間をキャッチして、絶妙のタイミングでできるだけ自然に、しかも大げさに褒めることを心がけています。それが「よし!」とか「OK!」のひと言である場合もあり、切々と解説をすることもあり、子ども達が投げてくる一球一球に応じたバッティングでヒットを飛ばしていこうとしています。

「褒めのリーディングヒッター」を目指しているわけです。



にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

Buzan's iMindMap Ver.3 日本語版 Pro for Windows

ALMA VISTA

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

芸術的給食返却方法

給食室の皆さん、ありがとうございます!という思いを込めて、芸術的な生ゴミの返却をしてみました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

KJ法で最高学年のイメージを作る

写真は日光へ実踏しているH井先生が送ってきたものです。東京は暑くてみんな半袖なのに、奥日光は雪がこんなに積もっているんですよ~。同じ関東地方なのに、こんなにも違うのですね。



さて、学級での取り組みです。

有名な「KJ法」で行うブレインストーミングもメンタルリテラシーのひとつだと言えます。今日は「最高学年とは?」というテーマ設定でクラス全員のブレインストーミグを行いました。行った理由は、担任から押しつけられたイメージではなく、子ども自身の頭の中から出てきた意見が最も力を持つからです。

子ども達にとって「KJ法」は初めての経験ではないと思いますが、それにしてもたくさんの意見が出てきました。約20分間に236個もの意見が出ました。これを類別して文にまとめたのが次のものです。

『最高学年とは?』  ※( )内は出てきた意見の数

【 6年生は全校のお手本 】
・ 全校のリーダーとしてみんなをまとめ、引っ張っていく。(41)
・ 下級生のお手本となる。(16)
・ 下級生を世話する立場である。(9)
・ 下級生に優しくできる。(8)
・ 先輩(4)

【 学校の看板 】
・ 学校の看板である。(21)
・ 学校の代表である。(13)
・ 重要な立場である。(3)

【 自覚ある行動 】
・ 最高学年という自覚を持って行動する。(13)
・ 責任を持って行動する。(13)
・ けじめある行動をする。(11)
・ 善悪の判断をして、問題を起こさない。(9)
・ 学校や社会のルールを守る。(7)
・ 言葉づかいに気をつける。(4)
・ 人のことを考えられる。(3)
・ 礼儀正しくする。(3)
・ テキパキと行動する。(2)
・ 落ち着いて行動する。(2)
・ 身の回りのことをきちんとやる。(1)
・ 冷静な行動ができる。(1)

【 チャレンジャー精神 】
・ 恐れずにいろいろなことにチャレンジする。(7)
・ 仕事を見つけて進んでやる。(6)
・ 自分で考えて行動する。(6)
・ 勉強にまじめに取り組む。(4)

【 小学校のしめくくり 】
・ 小学校最後の1年間であり、まとめの学年。(9)
・ 特別な行事がある。(4)
・ 仕事が増えて忙しくなる。(3)

【 未来への架け橋 】
・ 未来への夢を持って、しっかり羽ばたけるように努力する。(8)
・ 大人への一歩(3)
・ 中学への準備(3)

【 その他 】
・ 青春(2)
・ ファイトする。(1)
・ カッコイイことをする。(1)


これだけのことを意識して行動していけば、立派な6年生に育つことでしょう。



下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

KJ法―渾沌をして語らしめる (川喜田二郎著作集)
川喜田 二郎
中央公論社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

全国学力検査をマインドマップで解くと

今日は日本中の小学校で一斉に「学力検査」が行われました。
6年生担任の私も試験監督として、ルール通りに立ち会いました。(苦笑)
なぜ苦笑かというと、4時間も試験官をし続けることに慣れていないので、「はぁ~、これなら自分で授業をしていた方が全然楽だなぁ・・・」という気分になっていたからです。


さて、今日の算数問題の中で、私の目から見たらすごく簡単だと思っていたところ、予想に反してけっこう正解が少なかった問題がありました。図の問題です。

*****************

【問題文】
よう子さんたちは、港博物館に行くことにしました。

(1)よう子さんたちは、バスに乗って港博物館に行きます。下の表は、乗車するバス停の時刻表の一部です。

6時 10 40
7時 10 40
8時 10 30 50
 9時 10 25 45 55
10時 10 25 45 55
11時 10 30 50

朝いちばん早いバスは、午前6時10分です。その次のバスは午前6時40分です。

このバス停には、午前9時40分に集合します。
港博物館までは、バスで20分かかります。
午前10時20分までに、港博物館に着くためには、午前何時何分に発車する予定のバスに乗ればよいですか。その時刻をすべて書きましょう。

***************

間違えた子ども達は、どうやら集合時間をおさえることを忘れてしまい、10時より前の発車時間をすべて書いていました。

この間違えは、もしマインドマップをかいていたら絶対に起こらなかったと思われます。算数の問題文には余計な言葉が入っていません。すべて意味のある数字であることがほとんどです。出てきた言葉を確実にマインドマップ化すると、「メモ書き」で問題画像の下にかいてあるようなものになります。赤の矢印でかいたところがバスに乗る時間帯だと分かるはずです。


たとえマインドマップを使わなくても、別の表で書いてもいいし、時刻表に書き込みをしながら解いてもいいし。とにかく問題文を何らかの形で紙に書いてみて、「見える化」をすることでかんちがいに気がつく確立が上がるでしょう。


皆様の学校ではどうだったでしょうか???


下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

のうだま―やる気の秘密
上大岡 トメ,池谷 裕二
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

勉強試合で熱い討論が繰り広げられました

今日は授業の話題です。
国語の「カレーライス」という単元があります。12歳の思春期に入りかけた「ひろしくん」が、お父さんとのやりとりの中で、、反発心と素直な気持ちが入り交じったような、何とも言えない言葉にならないような思いを感じ取っていくことをねらった文学教材です。

今年の井上学級は「予習」ということに重点を置いて指導を始めています。今日の授業も、子ども達にとっては習いたての「マインドマップ」で、第2段落を予習した上での授業をしました。
マインドマップで予習をする理由ですが、ワークシートだと作成者の意図が入ってしまって思考が制限されます。ただ読んでくるだけでは、「書く」という作業が入らないので脳への刺激が少ない。マインドマップで予習をすると、楽しい上に自由な発想が保障されるので、効果的だと判断したのです。

さて、なぜ予習を勧めているのでしょうか?それは、授業の中でいきなり「○○について考えて意見を言いなさい」という無茶な指導をしたくないからです。これがなんで無茶なのかというと、多くの子どもにとっては授業中の短時間で自分の考えを整理するというのは難しいことだからです。考える時間をマインドマップで予習をすることで、事前に教材文を理解し、その後、布団の中で安眠している間に、思考が熟成されるはずなんですね。入った知識が脳内で最適化されるとも言われています。こうした最新の脳科学に基づいた授業をしてみたかったのです。

結果はもちろんすごいことになりました。
発言が止まらない状態です。約25分間、あっちからこっちから意見が飛び出し、担任は必死に板書とナビゲートしていくだけです。そのうち子ども達の中から、「この授業、面白い!!!」というつぶやきが出てきました。こうなればもうドーパミン(脳内報酬物質)出まくりですから、「私にもっと言わせて!」「次は俺!俺!」と発言権を奪い合うようになりました。

ここで、間違えてはいけないことがあります。
マインドマップを使ったから授業が活発になったのではありません。授業の持っていき方、話し合うテーマの与え方を工夫しているから発言が相次ぐのです。これが基本です。その上で、自分の考えを見える化できるマインドマップが加わると効果が上がるのです。

つまりマインドマップは「道具」であり、この道具をどう使うかは、指導する担任の力量に左右されるわけです。

野球にたとえれば、同じバットを使っても、イチロー選手ならヒットを打てるけれども、ド素人の私が使っても、まぐれでしかヒットは打てないのと同じですね。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線
池谷 裕二
朝日出版社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

井上が元気になる歌 「太陽がくれた季節 青い三角定規(ステレオ)」

太陽がくれた季節 青い三角定規(ステレオ)


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

聖恵 - 負けないで(ZARD)

聖恵 - 負けないで(ZARD)


「いきものがかり」の吉岡聖恵さんの歌声です。
泉水さんとはまた違った歌声。
さわやか感があると思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夢は大きく!

パソコンのパフォーマンスの遅さに我慢ができず、「着いてこれないのかよっ!」と機械に怒っている井上です。
怒られるパソコンがかわいそうなので、増設メモリーしてきます。

キャパシティを拡げてあげればパソコンの能力があがるように、人間もキャパシティを拡げれば、問題解決能力があがります。人間の増設メモリーは、「知識」と「経験」だと思います。



さて、今日も辰巳ジャンプの練習を楽しく行いました。

嬉しいことに、また二人の新入部員が入ってくれそう!
この調子で目標の「部員20人」に向けて前進!前進!

今日来た二人は、いきなりサーブが入るというセンスの持ち主ですから、半年後が楽しみです。

これで、新3年生で6人のメンバーがそろいました。
『黄金の世代』と名づけて、3年後には小学生バレーボールの常識を覆すようなチームに育てます。


辰巳ジャンプの皆さんは、一緒に大きな夢を見ましょう!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

早くもラリー練習に入れた!

週末は小学生バレーボールの監督をしている井上です。

新3年生が主体の辰巳ジャンプですから、ひたすら基礎練習に打ち込んでいます。基礎練習は面白みが少ないので、今よりももっともっと工夫が必要だと感じています。すべての練習を楽しくてまたやりたくなる状態にすることで、脳の活性状態を作り上げ、今までの小学生バレーボールにはない空気を持ったチームに育てようと思っています。

『ホールブレインバレーボール』です。


今、「勝負脳」を作るメンタルトレーニングがスポーツ界で注目されはじめています。ここにも研究の手を伸ばし、最高の効率でチームを作っていきます。

バレーボールでも実践論文が書けるくらいに勉強させてもらいます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

子ども達の決意!

新6年生スタート2週間が終わりました。

この間、子ども達にはもちろんのこと、昨日行った「保護者会」でも、ひとつのスローガンを掲げさせていただきました。

『三位一体の前進』です。

子どもを中心に、保護者、教員の三者がしっかりスクラムを組んで、仲良く進んでいく中に大きな力が生まれることは間違いありません。


この2週間、井上の「気迫」で6年生集団(コミュニティ)を動かしてきたつもりです。気概を感じてくれている作文が子ども達の中からあらわれたのでご紹介しましょう。

『ぼくは6年生を良い方向に変えようとがんばっています。今のぼくらの目標は「すべてをこえて、宇宙の中のどの生物もが良い意味で知っている香取小6年生」です。先生もこれから何とぞ応援よろしくお願いします。二人の先生も良い先生です。今、6年生は二人のえいきょうを受けて、ぼくを始め、みんなも変わり始めています。』

みんなが素晴らしいビジョンを見ながら進んでいけば、信じられないような素晴らしい卒業式になることは決まっています。

そうです。ゴールはすでに決まっているのです!!!

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

お隣のクラスの実践 【マインドマップ導入】

今日は私の実践ではなく、お隣のクラスの授業の様子を紹介します。

以下は、若手有望教員のH井教諭に書いてもらった文章です。

********************

昨日、井上先生にマインドマップの描き方を学年で指導していただき、こどもたちの気持ちが新鮮なうちに、マインドマップを描かせました。

今日の1、2時間目、避難訓練で十分な時間が取れなかったのですが、こどもたちの集中ぶりは驚くばかり。一気にクラスがシーンとなり、『集中状態に入った!!』という感じです。さっきまで大声で騒いでいた男の子たちが、休み時間も忘れてマインドマップを描き続けていました。

「俺、野球のことでこんなに描けた!」
「紙が足りないときはどうするのですか??」

やる気の言葉は、雰囲気を変えますね。それを感じました。

私も先生の講習で、同じく集中して“描き続ける現象”を体験しましたから、こどもたちが本当に楽しんでいるのがよくわかります。

その後の授業でも、集中力は続いていました。私は、疲れちゃってダメになるかなと心配したのですが、どうやら逆のようで、彼らにとっては相乗効果で、次の授業も集中して取り組んでいました。

********************

井上学級でも昨日は宿題で「自分の好きなもの」を描いてもらいました。
初めてにしてはずいぶん上手なマインドマップが提出されてビックリしています。


さて、今日の放課後、クラスの中学受験組を集めて、『井上式・中学に必ず合格する方法』を伝授しました。内容に関しては極秘の極秘。企業秘密です。

学級通信には書くかもしれません。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

絆―冬は必ず春となる
岩隈 久志
潮出版社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ