才能 見ぃつけた!

青春の影 チューリップ 東亜樹 路上ライブ コンサート Azuma Aki 高校一年生 4K HDR収録 東あき
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ATARASHII GAKKO! LIVE 20 de mayo 2022 Zepp DiverCity Subtitulado Español

ATARASHII GAKKO! LIVE 20 de mayo 2022 Zepp DiverCity Subtitulado Español


私、このライブに参加していたので、記録のために残しておきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

プラスティック・ラブ(Acoustic ver.) 段原瑠々

プラスティック・ラブ(Acoustic ver.) 段原瑠々


今日の夕方もバレーボールの練習に参加していましたが、練習終わりにキャプテンに「これから江戸川区に行かなくてはならないから、これで帰るよ。」と伝え、このようなライブに行きました。ハロプロ段原瑠々さんの「ルルウタアンコール」のチケットを早くから取っていたので、久々に参列させていただきました。コロナ禍があけて、各種のライブが元通りになったので、体力的についていけないだろうと参加しなかったのですが、ほぼバラードライブに近い形の段原瑠々ライブは、心の癒しになると思って無理にでも行くことにしました。

というのも、私自身に息抜きが必要だったからです。

母親の介護。これが喫緊の課題となってきました。2月下旬より、実家のご近所の方々から、母親の状況が芳しくなく、とても心配だという連絡を受けて、連日動いてきました。90歳の卒寿を過ぎた母親なので、すでに認知面に課題を生じている状況。先週、状況把握のために買い物を介助したところ、近所にあるスーパーに行くのも大変な状態。これは自力で食事を用意するのも無理だと判断して、「宅食+安否確認」をしてくれる業者に、1日2食を宅配してくれるよう手配。その食事容器を洗って返却するために、仕事終わりに毎日通って、食器洗い等をする日々。
加えて、1年前に亡くなった父親の財産相続問題をなんとかしないといけない状況。私の妹・弟も、遠くに住んでいながらも、一緒に頑張ってくれています。

先週の水曜日には、早めに帰って実家に行くと、チェーンキーがかかっていて室内に入れず、何度電話を入れても応答がなかったため、119番通報して消防隊にカギを開けてもらい、安否確認をする始末。本当に大騒ぎ。ご近所の方々、となりの都営アパートの方々も、サイレンの音を聞いて、心配して家庭訪問してくれたほど。こんなことを続けていて、さらに学校の長の仕事やバレーボール監督をすることは、これほどまでにストレスがたまるものなのかと、グッタリとしていたのが最近の私の本音でした。

そこであえて、ハロプロの歌姫である段原瑠々さんの1時間ライブに強行して参加。心を癒され、直後に実家に行って、ゴミ整理その他、様々な手続きの準備をする。

こんな中でも、仕事とバレーボールの指導だけは、手を抜きたくありません。
介護で指導者を断念する方もいる中ですが、自分自身が、苦をば苦と悟り、楽をば楽と悟り、苦楽共に思い合せて異次元の高みに行けるように、今は修行の時と定め、人間性を高められれば幸いです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ZARD 35周年YEAR リクエストベストアルバム 投票結果発表!

ZARD 35周年YEAR リクエストベストアルバム 投票結果発表!


私が一番好きな作品は、第2位になった「あの微笑みを忘れないで」です。
シングル発売されていないのに、坂井泉水さんの代表的な作品になっている。
私的には「♪ 走り出そう新しい明日へ」というところが大好きな曲なのです。

2007年5月27日、坂井泉水さんが亡くなった後、たびたび追悼コンサートが行われています。
ほぼすべての追悼コンサートに行っておりますが、「いっしょに行きませんか」とお誘いして来てくれた女性が複数人(皆さん、今では皆さん、家庭の主婦になりましたが・・・)います。その全員が同じように言うには、「坂井泉水さんって、化粧っ気がないのに、本当にきれいな方だったんですね。」でした。なるほど女性からは、そのような視点で見るんだと考えさせられる機会ともなっていました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「負けないで」Music Video

応援!応援!
がんばれ!矢口タートルズ!

「負けないで」Music Video


billboard classics「ZARD 30th anniversary premium symphonic concert ~永遠~」ダイジェスト


ZARDの曲はすべて人生の応援歌です。
ちなみに2つ目の映像のライブには、私は参加していました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)

岡村孝子 夢をあきらめないで(映像 from LIVE2005)


6年生にとっては、いよいよ3日後に、最後の都大会出場をかけた最終決戦を迎えます。
夏休みにあれだけ頑張ってきた力を、この日にすべて出し切ってほしいと心から思います。
その応援歌として浮かんだのは、おだやかな曲ですが、「夢をあきらめないで」です。
私自身、岡村さんが白血病の闘病生活に入った直前の2018年にコンサートに行って、映像のように観客に手を振ってエールを送ってくれる岡村孝子さんの姿を目に焼き付けています。
子供たちに私がしてあげられることはもうありません。全力を出せるように応援することだけです。
夢をあきらめないで、瞳を輝かせながら、思い切り試合をしてほしいと思います。

岡村孝子 「夢をあきらめないで」OFFICIAL MUSIC VIDEO
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今年もひなフェスへ

3月31日、今年もハロープロジェクト、幕張メッセのひなフェスのチケットが取れてしまった!
コロナが明けて、コロナ禍とは盛り上がりが変わったのに、私が行けば明らかに場違いなのに、チケットを取れてしまった

行くしかないね!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

よく行くライブ  薬師丸ひろ子 - セーラー服と機関銃 (Live)

薬師丸ひろ子 - セーラー服と機関銃 (Live)


薬師丸さんは私とまったく同じ世代。誕生日も2週間くらいしか違わない。しかも私たち世代が中学校の頃にあった、高校入試の第1学区が同じ。そして薬師丸さんは私の地元の八潮高校に通っていた。私は千代田区の九段高校という学校だったため、同じ学校にはならなかったが、運が良ければ同じ学校になったかもしれない。薬師丸さんの中学時代の同級生と高校で一緒だったり、八潮高校に行った中学の友達が薬師丸さんと一緒になったりして、とても身近に感じていた。

薬師丸さんが13歳で映画「野生の証明」でデビューして以来、45年以上もたったのですね。
13歳と言ったら、私は区の卓球大会中1の部でいきなり3位になって、小学生時代から卓球をしていた選手たちから「あれは誰だ?!」と波紋を投げていた頃だった。デビューと言っていいのかな(苦笑)

薬師丸さんのコンサートには、けっこう行っている。彼女の歌うすべての曲を知っているし、歌声を聞いていると中学高校時代のことを思い出して懐かしくなる。それにしても、もう還暦近いのに、その歌声は10代の頃と変わりないと言ってもよい。聞いていて本当に安心する歌声である。さすが合唱部出身だと思う。

さて、なぜこのようなことを記事にしたのかというと、「声」というものはとても大事だということを言いたかったからである。誰にも知られていないが、私自身も自分の声にこだわってトレーニングを積んできた。年齢が高くなっても、声の質が落ちないように精進してきた。毎週月曜日の全校朝会では、ボイスレコーダーで自分の語りを録音し、すぐにどんな声で話していたかを確認し、声質を維持できるように努力している。

仏教に「声、仏事をなす」という言葉がある。仏という存在は、説法をする内容よりも、声の質で人々を導くのだという説である。私の長い教員生活の本質がここにある。声質を保つために、19歳の頃から今までボイストレーニングを続けてきた。聞いていて心地よい声を出せるかどうかが私の勝負でもある。同じ内容の言葉を話しても、他の人よりも私の方が説得力があるという自信がある。

あるフランスのオペラ歌手が、80歳になっても、まるで30代のような声で歌える姿にふれたことがある。声は鍛えればいつまでも若さを保てるのだと思う。薬師丸ひろ子さんの声は今でも若い。それをお手本にして、私の声も、いつまでも若くありたいと強く願う。同級生だから。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

イノッチ車に録音した曲 中森明菜 ~TV特集選集~

中森明菜 ~TV特集選集~


中森明菜ベストを車に録音しました。

遠征が多くなる予定なので、次は車内モニターを設置して、DVDを見られるようにする予定です。
今は出していませんが、車内カラオケマイクも持っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022年 いろいろなライブ参戦の雰囲気を

2022.05.20 恋文 [ May 20, 2022 ]

なんとこの会場に私いました(笑)

Juice=Juice CONCERT TOUR~terzo~FINAL稲葉愛香卒業スペシャル~

ここにも。しかもアリーナ席前から3番目。

限りあるMoment アンジュルム 21秋

これも参戦。130周年のまっさなかなのに、よく行くなと自分でも反省しながら。

"Chisato Moritaka [Kono-Machi] TOUR 2020- 22"

このツアーに関しては、館山、松戸、昭和女子大、羽田など、連続参戦中。次はどこに行くか?

《夜公演》コロッケコンサート2022(愛媛県県民文化会館) 2022年1月9日(日)

この動画は愛媛ですから行っていませんが、同じ内容で中野のライブに5月に行きました。
前から5番目の列で、生々しい座席。隣に座っていた年配の女性が、ずっと大爆笑していたため、いつも冷静な私もつられて楽しめました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

新しい学校のリーダーズ LIVE 2020.6.21 無観客LIVE on Thumva

新しい学校のリーダーズ LIVE 2020.6.21 無観客LIVE on Thumva


このユニットのライブ、5月に行くことになりました。
チケット、取れてしまった。
会場で自分が浮くこと間違いなし。
それでも・・・行く!!!(楽しみ)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

中野サンプラザへ

冬休みを満喫しています。
今日は中野サンプラザへ行きました。
「Hello! Project Year-End Party 2021 〜 GOOD BYE & HELLO ! 〜アンジュルムプレミアム」に参加するためです。

コロナ禍の学校運営、この元気爆発ユニットに、何度も励まされてきました。
たとえば、この動画。

アンジュルム『限りあるMoment』(ANGERME [A Limited Moment])(Promotion Edit)


「何のため」という私自身が大事にしてきた教育キーワードを歌っています。

「何か誰かの役に立てるなら」・・・子供たちの役に立ちたい。
「命ごと輝いて」・・・教師の命が輝いていれば、子供も輝く。
「哀しみも乗り越えて」・・・つらいこともあるが、それも財産にして前進する教師は力強い。
「悔いだらけだとしても、前を向き鍛錬、誰かきっと君のことを気付くよ」・・・うまくいかなくても、前を向いて力をつければ、誰かが気付いてくれる。
「何のため生まれてきたか」・・・もちろん幸福を表現するためです。
「自分のために生きる、それで、誰かにも勇気、届けられるのなら死ぬ気で生きたい」・・・この言葉は究極。自分のために行動することが誰かのためになるのなら、死ぬ気で“生きる”人生。
「命ごと燃え盛れ」・・・命が燃え盛っている教師は、子供の心に火をつけるだろう。
「諦めず鍛錬、やり抜いたって言い切りたい、それだけ」・・・教師として、やり抜いたと言えるほど、何かに挑戦したい。
「仲間から受け継いで、精一杯つなぎたい」・・・伝統を掘り起こし、受け継ぎ、全力で次の人につなぐのが私の役目。

聴くたびに、「コロナなんかに負けないぞ」と気持ちを引き締めてきた一曲です。

今日のライブでは、新メンバーの発表もありました。
この新メンバーは驚くほどの即戦力。
これがHello! Projectの底力と思わせる「人材育成能力」なんだろうなと私には見えるのです。
誰かがいなくなっても、すぐに次の人材を生み出せる組織力を学校に応用できないかと、深夜に夢に見るほどの影響を受けています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

つばきファクトリー『Just Try!』(Camellia Factory[Just Try!])(Promotion Edit)

つばきファクトリー『Just Try!』(Camellia Factory[Just Try!])(Promotion Edit)


合言葉「ジャストライ」のアイデアは、ここから取りました。
理由は、つんくさんの作詞作曲、世界に通用する楽曲を目指すという夢に賛同しているからです。
意味の深い歌詞はもちろんです。
とりあえずやってみよう。やってみて直せばいい。まあ、やってみようか。やらないよりはやってみるか。やってみなきゃはじまらない。ダメもとでもいいじゃん。今日ダメでも明日はOK。すこしだけでもやってみよう。ひとまずやってみよう。無理しなくてもいいから、やってみよう。
すべてこの楽曲からイメージして、目標設定しました。

つんくさんの人材育成は、「地獄の16ビートレッスン」から始まります。
音楽は、リズムが大事、しかも16ビートを刻めるかどうかが大事。
それがワールドスタンダードだという信念を、プロパフォーマーを目指す10代の子供たちに伝えます。

私も似ている部分があります。
バレーボールをしたいなら、最低でもこれだけは身につけなければならないという基準があります。

勉強も学びたいなら、最低でもこれだけは身につけなければ始まらないという基準があります。

その思いを、この歌詞は表現しています。

私のバレーボールの教え子に、プロビーチバレーボーラーとなった子がいます。
日本ランキングに入っている子です。
その子がいた時の私のチームはあまり強くなく、小6当時165㎝あった、その子が一人で決めていくチームだったのですが、それだけに、地獄のスパイク練習とかしていましたね。
それが生きて、日本ランカーになっているとは思っていませんが、底力だけは育てたとは感じています。

ジャストライ。
ダメもとでもいいじゃん。

ついでに英語の学習方法をひとつ。
ハロープロジェクトの音楽動画は、すべてに英語の歌詞がつけられています。
こられの英語と、日本語の歌詞を、ノートに書いていくと、英語の力がものすごく高まります。
ためしにやってみるといいですよ。
この方法で、東京大学の入学試験を突破した女性もいるのです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

『ZARD Forever Best ~25th Anniversary~』MEDLEY

『ZARD Forever Best ~25th Anniversary~』MEDLEY


実は辰巳ジャンプは解散の危機におちいったことがあります。そのピンチから立ち直れたきっかけが変なことですが、ZARD・坂井泉水さんが亡くなったことにあります。下記の記事は、これまでに何度もコピーしてくりかえし掲載してきた私の原点の思いです。今年はZARD25周年の記念年ですし、来年2017年も没後10周年記念になります。辰巳ジャンプは今年1年間でたっぷり力をたくわえて、2017年に再び最高の1年にする決意を固めています。


***** 2007年6月27日の日記より *****

「坂井泉水さんを偲ぶ会」に行ってきた。彼女とは同世代だ。

すごい参列者の数だった。

きっと自分など浮いてしまうだろうと思っていたが、同世代の人もたくさんいて、あらためて坂井泉水さんに励まされてきた人の多いことを実感した。

思い切って行って、本当に良かった。

1時間ほど並んだが、まったく苦にならなかった。

大画面で流れてくるコンサートの様子を見ながら、数々の思い出がこみあげ、涙が出そうになった。

「負けないで」「揺れる思い」…

全ての曲に思い出がある。


献花をした瞬間、もう坂井泉水はいないんだということが胸に迫り、思わず「ありがとう」の言葉が口から出た。

************************


実はこのころ、私は教員生活最大のピンチに至っていた。
それまで積み上げてきた数々の実績が、いとも簡単に崩れていくことを体験していた。
もしかしたら自分はもうダメなのではないかとも感じていた。
自分の命と同じだと思っている「辰巳ジャンプ」のチームも、解散寸前に追い込まれていた。

そんな時に、坂井泉水さんは、この世からいなくなってしまった。


音楽葬に集った4万人の方々が作り出す、何ともいえない温かな空気が青山斎場にはあった。
みんな泉水さんの創った曲に励まされて生きてきたんだと直感的に感じた。
だれもが「ありがとう、泉水さん。」という感謝の気持ちで参加していることを感じた。

そんなことを人に感じさせられる人生ってすごいじゃないかと思った。
人生は生死ではなくて、何をしてきたのかが大事なのだと実感した。

これが本物の教育なのだと感じた。

私はこの日を節目に、自分の教育実践を変えた。
誰かに評価されることを期待するのではなくて、坂井泉水さんのように自分が納得できる実践をしていこうと決めた。


2007年6月27日以来、すべてが変わった。

それまで恐れていたことも小さなことに感じられ、大きなことにチャレンジする力が甦った。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ZARD ALBUM COLLECTION MEDOLEY

ZARD ALBUM COLLECTION MEDOLEY


2曲目の「負けないで」を歌いながら今年は進んでいきたいです。
2007年、解散寸前の辰巳ジャンプ(=私)を救ってくれた、坂井泉水さんの楽曲の数々です。坂井さんは、この2007年5月27日に亡くなったのです。そのころの日記によれば、辰巳ジャンプは本当に危機的な状況だったことが分かります。よく今のチーム状況まで盛り返したと思います。ZARDのリズムに乗って、今年も私は前進します。

【その1ヶ月後、2007年6月27日の日記】

「坂井泉水さんを偲ぶ会」に行ってきた。彼女とは同世代だ。すごい参列者の数だった。きっと自分など浮いてしまうだろうと思っていたが、同世代の人もたくさんいて、あらためて坂井泉水さんに励まされてきた人の多いことを実感した。

思い切って行って、本当に良かった。1時間ほど並んだが、まったく苦にならなかった。大画面で流れてくるコンサートの様子を見ながら、数々の思い出がこみあげ、涙が出そうになった。

「負けないで」「揺れる思い」…
全ての曲に思い出がある。

献花をした瞬間、もう坂井泉水はいないんだということが胸に迫り、思わず「ありがとう」の言葉が口から出た。


【2007年9月15日の日記】
今日から東京新聞杯予選がスタートした。

部員が足りずに夏のサントリーカップを棄権した辰巳ジャンプ。実は体育館工事のために練習会場がない。そこで私の勤務校まで来て練習をしているのだが、その通うつらさに耐えられず、貴重な2年生が辞めた。

現時点でも部員が5人と足りない状況。そこで辞めてしまった2年生に「試合だけでいいから来てね」と説得して何とか6人そろう。そんな状態のチームが勝てるわけないのだが、今日1勝してしまったのだから、やってみなければ分からない。支部決勝大会に出場できる7チーム枠の7番目を争っている現状なので、ここは監督の采配で何とか勝たせてあげたい。

ところで今日の私はちょっと疲れ気味だったのかもしれない。

朝7時30分から日本テレビで放送された「坂井泉水」の特集を見て、涙が出そうになった。これで心が乱れたのかもしれない。なんと財布を忘れてしまった。 しかもそれに気がついたのが試合会場に入ってから。

次の失敗は、スポーツバッグの中に入れてあった水筒の口を閉め忘れ、スポーツドリンクが全部バッグの中にもれていた。こんな失敗は初めてだ。

少し休まなくてはならんぞと思い、帰宅途中で車を止めて、ZARDのベストアルバムを大音量で聴く。「負けないで」の曲に励まされる。辰巳ジャンプの練習前に、子ども達に必ず歌わせようと決める。


【2008年11月13日の日記】
8曲目の「マイフレンド」は辰巳ジャンプの子供たちにも覚えてほしい曲です。

「マイフレンド」

歌詞の一節一節がグイグイ心に響いてきます。

『あなたを想うだけで 心は強くなれる ずっと見つめてるから 走り続けて』
独りで走り続けているんじゃない、誰かに認められ見ていてくれる人がいるから走り続けることができるんだ。

『ひたむきだった遠い日の夢は 今でも眩しい』
そう、すごくひたむきに、純粋に進もうとしていた青春時代の夢を忘れていないから今でも力を伸ばせるんだね。

『どんなに不安がいっぱいでも 真っ直ぐ自分の道を信じて』
不安で不安で逃げ出したこともあったけど、自分の決めた道は外さずに進んできた。真っ直ぐじゃなかったけど、真っ直ぐに進もうとはしてきた。その道を進めば何かを帰られると信じて進んできた。

『飾らない素顔のあなたが好き 変わってしまうことが哀しい』
かっこつけなくてもいい。素直な気持ちを失わずに、いつまでも少年の心を持ち続けたい。

『この距離通り抜ける 風になりたい』
どんなに離れていたとしても、距離があったとしても、自分の思いを届けられる。風のように届けられる。地球の裏側にだって届けられる。

この曲「マイフレンド」は、井上の発想を促す時のテーマソングであり、テンションをあげるときの応援歌であり、常に成長をしていくためのエネルギーなのです。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« 前ページ