バレー部員は勉強も一番を目指すべきである

題名の通りです。

私が教えるバレーボールチームであるから、 当然、勉強面でもクラスのナンバーワンを目指すべきです。繰り返し教えているのが、「全校児童の模範となるように」ということです。全校児童の模範ということならば、当然クラスではナンバーワン、学年でもナンバーワン、学校を代表するような学業成績、これを目指してくれないと困ります。分かりやすく言えば、100点しか取ったことがないというパーフェクトヒューマンを目指さなくてはならないのです。

バレーボール練習は楽しいでしょうが、そこに逃げてはいけません。何の縁か分かりませんが、私が指導するバレーボールチームに入った限りは、すべてにトップを目指すのが、全員の目標となるのです。忘れてはならないチームの約束です。

さて今日の練習ですが、またまたレベルアップしてくれました。平日練習で今くりかえし行なっているのは、男子対女子で試合形式に練習しながら、1人か2人が3回ミスするまでサーブを打っていけるという練習です。サーブを打つ子は、ずっと打ち続けていたいがために、集中してサーブを打ちますし、コートに入っている子供たちは、まるで試合をしているかのように緊張感のある練習になります。

今日は得点までつけて練習をしましたので、より楽しい練習になったようです。この練習のスタートは男子チームが圧倒的にリードしていました。ところが、この練習は普通の21点では終わりではありません。全員がサーブを打ち終わったところで試合終了となります。スタートでは30対15ぐらいのダブルスコアで負けていた女子チームが、後半にはどんどん追い上げ、最後には67対66だったでしょうか、女子チームが逆転して練習終わりました。
とても楽しく緊張感のある練習ができたので、これまでになかったたくさんのラリーが続きました。夕方お迎えに来ていた保護者の皆さんも、この練習の様子を見ていて とても楽しそうでした。

楽しくてしかも緊張感のある練習をすると、子供たちの脳の中にはドーパミンが放出されるはずです。ドーパミンが出るような練習をすると、練習をしたくてしたくてたまらなくなるという子供達になります。
私は担任をしていた頃には、このような脳の仕組みを授業にも使っていましたので、勉強をしたくてしたくてしょうがないという保護者の皆さんにとってはこの上ない嬉しい、奇跡のような子供達を生み出していたことは事実です。

また次の練習でも、こうしたことが起こるように工夫してみたいと思います。私が多くの人達から、「先生は指導してなんぼでしょ」と言われるのは、こういうわけです。私が子供の指導をやめたら、その学校にいる意味がなくなります。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

もうそろそろ対外試合できるかな

土曜練習日
参加者22名、体験練習1名。
9月中は、いつも通りの練習をします。
それで少しずつレベルアップしていきます。

伸びている子と、行きづまり感がある子のちがいは、個人練習をしているかどうかということと、心が切れるか切れないかということの2点のように思えます。何事も、あきらめないことと、教えてもらうのではなく自分自身で工夫しているかどうか、これができている子は、自分の課題を乗り越えていきます。体育館での練習時間は、週に2~6時間と、きわめて少ないため、体育館だけで何かができるようになるとは思わない方がよいです。バレーボールを2,3年生くらいから始めて、週に10時間以上の練習を重ね、5,6年生でバレーボールらしいプレーができるようになります。

今日のAグループの練習は、最初は様々な種類の打球をレシーブしていく練習をしていました。そこで最も目立った課題が、ボールの勢いを殺す技術がないために、とんでもない方向に強いレシーブをしてしまうことでした。そこで、高めのボールを出し、落ちてきたところで、しっかり腰を落とし、腕をまったく振らないで、腕に当てるだけという練習に切りかえました。ます、ボールの落下点に入ることすらできないことが多く、このあたりは言葉で理解してもできるようにはならないため、今後の練習でボールがどこに落ちるのか、瞬時につかむ感覚を磨いていくしかありません。

次に、コートに6人入り、チャンスボールから3本で返す練習をしながら、ボールをさわったら次の場所へ必ず動かなくてはならないローテーションレシーブ練習をしました。動かなかったら後から入ってくる子の邪魔になるため、ボーっと立ちんぼをしていることができません。コートの中で常に動いている状態を作る練習でした。この練習が、最後に2セット行った練習試合にも生きていました。まあまあ足が止まらなくなった“気がします”(笑)

さて、今日の最後の練習試合の様子を審判台から見ていて、都大会には出ていない小学生チームが相手なら、そこそこ試合できるレベルにはなってきたかなと感じました。緊急事態宣言が解除になったら、どこかのチームへお邪魔することをお願いしてみようと思います。その前に、メンバーの予定が合うかどうかが肝心です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

少人数精鋭練習

今日の練習の参加者は全部で12名と、久々に少ない人数での練習となりました。
その分、コートも広々と使えますし、サーブの練習を順番に打ってとしても、一人一人の打つ割合は多くなります。今日もたくさんのサーブ練習をしました。どの学年の子供達も少しずつ上達しています。
次の練習日もまた一歩ずつ一歩ずつ前進していけるようにしていきたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

病気予防は心と体の両面から

写真は誰もいない渓谷の滝です。
V字谷は、低温の水で空気が冷やされて谷にこもるため、とても涼しいのです。マイナスイオンで心身をリフレッシュするために、私はよく滝に来ます。日曜日もここを訪れました。


我が校は、病気の感染者数について言えば、自治体内で最小クラスの学校を維持しています。

学校によっては、子供の活動制限をかなりして、予防に努めています。我が校は、それとは別の方法を実践しています。

自治体から示されている感染予防のガイドラインは守りながらも、できるだけ通常の状態に近い学校生活を送らせよう。そのためには、子供たちの感染予防意識を高める必要がある。自分の健康は自分で守るという習慣を身につけてもらうために、健康管理教育を行うという方針で1年半運営してきました。

校内の衛生を保つのも、大人だけでなく、子供自身も次の人たちのために、使った場所は洗剤と布巾できちんとふく。手洗いは当たり前。体調が少しでも良くない場合は学校に来ない。病原体を校内に持ち込まないことの徹底に、予防の焦点化をしてきました。

病原体が校内にはない状態にしているのだから、子供たちの心のストレスは軽くしよう、できるだけ通常の学校生活をさせてあげよう。心と体の両面から健康状態を高く保てるようにして、病気に強い状態を高めよう。このように病気と戦おう。
これまで取り組んできたことは、こうした考えからです。

バレーボール教室の活動を始めたのも、学校のトップの私が最前線に立って、子供たちへの指導を直接することで、夢中になってバレーボールに取り組む日本一元気な子供たちを生み出すことが大事だと思ったからです。
おそらくこの夏休みの練習日数は、日本一レベルまで行きました。日本一イコール世界一だとも思っています。

これからも、心も体もどちらも鍛えて、病気に打ち勝つ教育は続けていきます。

心と体は、二にして二にあらず。
心と体が一体であることは、人間の健康管理の究極の姿である。
心も体も鍛えてこそ、戦える人間が育つ。
心身ともに負けない子供を育てたい。

明日もまた、そんな気持ちで平日練習します。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

新しいスパイク練習

土曜日練習の今日、参加者は20名。

台風が近づいてくる中で、風雨が心配されましたが、なぜか私が行くところは雨がやむというジンクスが定着してきていまして、今日も練習が始まる頃には、雨は止んで、暑いくらいでした。練習が終わると天気雨が降り始めたのも妙な感じでした。
「長の一念、天をも動かす」くらいの気概をもてと、大学生時代から指導・訓練されてきた私ですが、ここ数年は周りの地域に雨が降っているのに、私のところだけは、ポカッと穴が空いたように晴れていることが多く、本当にそういう力の域にいけているのかなと、不思議に思ったりします。

幼稚園の H ちゃんが、今日も熱心に練習に参加してくれました。もはや部員としておかしくない頑張りを見せていますので、私から練習着をプレゼントしました。さっそく着て練習しましたが、とても馴染んでいて、小学生や大人のスタッフからも好評でした。

さて、今日も新しい練習を入れてみました。 練習試合の動きを見ていると、前後の動きが非常に良くないので、前にダッシュしながら真上に上げるアンダーのレシーブ練習と、右左へのバックステップアンダーハンドレシーブ、その時に、しっかり腕の面が作れる練習を説明し、技術理論を理解してもらった上で練習しました。

さらにスパイク練習も、これまではスタンディングの打ち込み練習を立った状態で打ち込ましていましたが、バックステップをしてから一歩踏み込んでのスパイク練習を 試みました。動きの中でのスパイク練習となるので、実戦の中で、この方が役に立つと判断したからです。
今回素晴らしかったのは4、5年生のみんなです。6年生が初めて動きのあるスパイク練習する中で、ボール拾いをしながら見ていた4、5年生は、自分たちの番になったら、もう一方工夫を入れて、全員のリズム感を合わせるように動くことができました。これはなかなかのセンスだと感じました。

いずれにしましても、夏休み前にはできなかった練習が 2学期に入って次々できるようになってきました。やはり夏休みの半分も練習した成果が、確実に現れていると言って良いです。

また来週の練習も元気に頑張りましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ボールをわたす時は、思いやりをもとう

2日連続の平日練習。
今日は14名の子供達と4名のスタッフで練習を行いました。
やはり人数が少ないぶん、ボールに触る回数がとても多くなって、一人一人の練習内容レベルが高い状態で2日間の練習終わりました。

子供たちの心の中に充実感があるのだということを証明するような出来事がありました。
4年生男子A.R君が、転がっていたボールをスタッフの大人に渡す時に、上投げで強くバウンドさせて渡そうとしていたことが繰り返されたため、一言指導を入れました。
「君のボールの渡し方には思いやりがないよ。コーチの皆さんは、練習を手伝ってくれているのだから、ボールよろしくお願いしますと言って、転がすようにそっと渡すのが大事なのではないの。」
半年前だったらなかなか腑に落ちなかったこうした指導も、今ではすぐに心に響くような子供たちの状態になっています。4年生男子A.R君も、それ以来、「思いやり、思いやり」と言いながら、優しくコーチにボールを渡していく姿がありました。

バレーボールが上手くなる以上に、こうした思いやりの気持ちをもてたことを高く評価したいと思います。またこうした気持ちがあれば、バレーボールの技術にも直接影響があります。それはすぐに現れました。今日のサーブ練習では、6年生も顔負けの 弾丸フローターサーブを連発したのです。体育館にいる全員が、彼の成長を喜んだことは間違いありません。

人の心と体は二つに見えて二つではない。一つのものです。心が変わればバレーボールも変わります。体育館に来てくれる子供達全員が、心も体も成長していく経験を積んで行けるよう、指導する私自身も指導技術を日々学び続けています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

あこがれのイノッチ車

かつて辰巳ジャンプの子供たちには、「あこがれのイノッチ車」という言葉がありました。
と言いますのも、公式戦や練習試合に出向いていくために、私はバレーボール遠征車両を用意しています。大人8人乗りの車なので、運転手の私をのぞけば、子供の9人乗車までは法律の範囲内となります。

この車には、チームのレギュラーしか乗ることができないことになっていました。
ですから、子供たちの間で「あこがれのイノッチ車」という言葉が生まれたのです。
「あこがれのイノッチ車」には、車酔いをさせないための様々な装置がついています。
DVDを視るためのセット。カラオケセット。気晴らしに盛り上がる機材であふれています。
イノッチ車内で、ミノリカリズム4(学校へ行こうの中で紹介されたゲーム)をしたり、恋話で盛り上がったりしたこと、遠くまで遠征し、疲れて雑魚寝状態で帰ってきたこと。
長い歴史があります。

今年、イノッチ車を買い換えて、いつでも遠征試合に行ける体制は整えてあります。
はたして車両を使うことはあるでしょうか?
遠征するとしたら、6年生チームを連れていくことになるでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「先生、平日練習をもっと増やせませんか?」

ブログタイトルにした言葉は、今日6年生の女子から聞かれた言葉です。
我がチームは今日から平日練習を始めました。
夏休み中は平日もずっと練習をしていましたが、学期中の平日練習は今日がスタートです。
参加者数は子供が16名、大人が私を含めて4名でした。

「先生、平日練習をもっと増やせませんか?」という言葉が聞かれたのは、練習終了後でした。
きっとこれまでの練習と違って、短い時間で集中して練習し、全員のできることが次々と増えていったことが、この6年生女子の発言につながったのではないかと思っています。それほど充実した今日の2時間の練習でした。
サーブの練習を中心に練習メニューを考えました。普段よりも多めにサーブ練習をすることで、一人一人のサーブ技術の向上のために、たくさんのアドバイスをすることができ、これまで打ったことのないようなサーブを子供達は次々と打ち始めました 。
そのほかには、サーブレシーブからのラリーの練習を長い時間をかけて行いましたが、ポイントとなるようなプレーがあった時に、ひとつひとつ丁寧に説明をしていきましたので、きっと子供達は なるほどと思うことがたくさんあったのでしょう。平日練習の今日1日だけで 、見違えるようなプレーをするように変身していきました。このような子どもたちの成長が見られるからこそ、小学生バレーボールの指導はやめられない。麻薬性が高いです。

新型コロナの中で、多くの小学生スポーツのチームは、活動が後退しているところが普通です。 しかし、コロナ禍で、ゼロからスタートして、こうして着々と前に進んでいるチームというのは 非常に珍しく貴重な存在だと思います。都大会に出ていないチームが相手ならば、そこそこ試合できるレベルにはなりました。そろそろ外へ打って出ますかね😃
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ふたたび同一パターンのグレードアップをねらう

土曜練習。たった2時間なので、1分でも惜しい。
密を避ける世情ですが、練習内容の密度は最高レベルにしていきたいと思います。

来週から平日練習もスタートします。
平日も土曜日も約2時間の練習です。
いろいろ考えた結果、しばらくはまったく同じパターンの練習内容にし、大人が「こうしなさい、ああしなさい」と言わなくても、キャプテンからの指示で練習が進むようにしたいと思います。
ほぼ同じ練習メニューで行きますので、練習している技術については、じわじわと実力アップします。
問題は、応用的な練習ができないことですが、時間が足りないため、そこまでは求められないと思っています。
平日の練習も、今日行った練習メニューとまったく同じ方法で続けていく予定です。

今日の練習で前進したのは、6年生のサーブミスが減ったことです。
そのため、PTAバレー部との練習試合では、そこそこラリーにはなりました。
なんちゃってスパイクも、3本ほど決まりました。
スパイクを打てるまで、ボールをつないでいけるようになったという証拠です。


ところで、練習前のミーティングでちょこっとふれた「水平思考」ですが、私がマインドマップを通じた様々な思考方法の研究をする中で、手に入れたものです。
ある答えに対して、解答者が様々な質問をしていきます。答えを知っている出題者は、「はい」か「いいえ」で答えるだけ。答えのあるのかないのか分からないような問題に対して、考えられるあらゆる質問や意見を出していくような思考練習を「水平思考(ラテラルシンキング)」といいます。書籍もたくさん出ていますし、カードゲームにもなっています。
マインドマップは、自分一人で、この水平思考を続けていくための最適なツールです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

つばきファクトリー『Just Try!』(Camellia Factory[Just Try!])(Promotion Edit)

つばきファクトリー『Just Try!』(Camellia Factory[Just Try!])(Promotion Edit)


合言葉「ジャストライ」のアイデアは、ここから取りました。
理由は、つんくさんの作詞作曲、世界に通用する楽曲を目指すという夢に賛同しているからです。
意味の深い歌詞はもちろんです。
とりあえずやってみよう。やってみて直せばいい。まあ、やってみようか。やらないよりはやってみるか。やってみなきゃはじまらない。ダメもとでもいいじゃん。今日ダメでも明日はOK。すこしだけでもやってみよう。ひとまずやってみよう。無理しなくてもいいから、やってみよう。
すべてこの楽曲からイメージして、目標設定しました。

つんくさんの人材育成は、「地獄の16ビートレッスン」から始まります。
音楽は、リズムが大事、しかも16ビートを刻めるかどうかが大事。
それがワールドスタンダードだという信念を、プロパフォーマーを目指す10代の子供たちに伝えます。

私も似ている部分があります。
バレーボールをしたいなら、最低でもこれだけは身につけなければならないという基準があります。

勉強も学びたいなら、最低でもこれだけは身につけなければ始まらないという基準があります。

その思いを、この歌詞は表現しています。

私のバレーボールの教え子に、プロビーチバレーボーラーとなった子がいます。
日本ランキングに入っている子です。
その子がいた時の私のチームはあまり強くなく、小6当時165㎝あった、その子が一人で決めていくチームだったのですが、それだけに、地獄のスパイク練習とかしていましたね。
それが生きて、日本ランカーになっているとは思っていませんが、底力だけは育てたとは感じています。

ジャストライ。
ダメもとでもいいじゃん。

ついでに英語の学習方法をひとつ。
ハロープロジェクトの音楽動画は、すべてに英語の歌詞がつけられています。
こられの英語と、日本語の歌詞を、ノートに書いていくと、英語の力がものすごく高まります。
ためしにやってみるといいですよ。
この方法で、東京大学の入学試験を突破した女性もいるのです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

私が最優先にすること

今週の月曜日、練習を中止しました。
学校の仕事を責任をもってするために、時間がほしい状況だったからです。
私は学校の最高責任者です。
バレーボール教室の部員は25人。
全校児童は515人。
その数、約20倍。
515人の子供たちのことを、そして一生懸命頑張っている教職員のことを、最優先に考える仕事が、私の立場だと理解してください。

練習を中止にしないためには、大人組織が立ち上がっていることが、最低条件になります。
ジュニアバレーボール保護者会、ジュニアバレーボールスタッフ会、最低でもこれらが必要です。
私がこの組織を作ることは、あえてしません。
私が進めると、上からの組織作りとなるからです。
それでは長続きしないからです。

これまで他校で運営してきたチームは、保護者の皆様で、保護者会をしっかり作ってくださり、私が関わらなくても、「先生は指導に専念してください。」と、保護者でチーム組織運営していました。保護者企画もたくさんありました。そこまで行けば、急な練習中止は避けられるようになります。

矢口ジュニアがどこまでやるのかは、私次第ではなく、子供たちの親である保護者の皆様次第と、お伝えしておきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2学期の練習スタート

2学期の練習が始まりました。
参加者23名。幼稚園のHちゃんもがんばっています。
今日は、一人アンダーハンドの練習で、自分の最高記録を次々とぬりかえ、11本連続でできるようになりました。
スーパー幼稚園生ですね。

写真は、スタッフのママさんに、「今日はみんな練習着を着ていますから、記念写真撮りますか?」と言われて、練習後に撮った写真です。私もいる写真の方がよいでしょうから、この記事にはそれを使わせてもらいました。かなりぼかしを入れましたが、削除希望があればお知らせください。

夏休みの練習とはちがって、時間がしぼられますので、練習メニューを精選しなくてはなりません。
そのため、対人パス練習には、何回続いたのかということには目標をおかず、できるだけたくさんの動きの中で、ボールを扱う、コーディネーション系の運動をさせるようにします。

練習前ミーティングでは、感染症対策の指導もしました。

(1)少しでも体調が良くない場合は、練習に来ないこと
(2)このバレーボール部は、家で体温を測り、練習前にも体温を測る、ダブルチェックをしている
(3)この2つに加えて、家族に調子の悪い人がいるかどうかも練習前に聞くことをはじめることで、トリプルチェックをする

また、夏休み中にたくさん練習したことから感じたことは、子供たちを私の厳重な管理下に置くことで、子供たち自身が、自分の体調を管理する力が伸びているから、子供たちが自由に生活しているよりも、よほど感染防止につながっているということです。このことも、子供たちに伝えました。
ちなみに、私はファイザーのワクチンを2回接種しました。2回目に副反応が出ると、たくさんの人から教えられていましたから、2回目から数日は3時間おきに体温を測り、さらには自前でいつも持っている「パルスオキシメーター」で血中酸素濃度も測り、どんな反応が出るのか待ちかまえていましたが、なんの反応もありませんでした。その結果、「やっぱり自分の体は、外からの侵入物に強い!」と自信が高まり、いつもより元気はつらつでした。

今日の練習のまとめとして、1セットの試合をしてもらいました。
5年生以下女子 21-19 5年生以下男子
大人 21-6(だったかな?) 6年生
課題はサーブとサーブレシーブです。ここでミスしたら、試合になりません。
6年生の良かったことは、レシーブ・トス・スパイクの形になんとかしようと頑張れるようになったことです。

来週から平日練習も少し始めます。
安全な活動で、健全な体力をのばしていきたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )